、老後の蓄えはどのくらい必要ですか、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


いいますと小生自身はもうとっくに老齢の域に達している年代になっています。 健康的には今のところは特に問題なく何とか生活を営んでいますが、正直なところ老後の心配や不安というのは確かにあります。 

実際に老生になっている現状の生活そのものは、今現在は年金ぐらしで夫婦二人で何とか凌いでいます。 子供は三人いて何れも所帯を持って独立していますし、しかも、遠方にいるということで、何か問題が有った場合でも直ちに連絡が取れる状態ではないのです。

其処で心配ごとや不安というのは間もなくやってくるであろう老衰現象や病気、其れに突然の怪我などです。 此の時にイザとなって役に立つのはやはりお金でしょう。 イザとなった場合のお金の必要金額や蓄えはどのくらいあれば理想なのか、大凡でいいのでお教授願いたいとお思います。


1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご年齢は81歳と記載されていますから、ご質問あるように入院や住生活への不安に関る資金ということでお答えさせて頂きます。
ご夫婦での生活で、他の人から助けを必要としないのであれば、現状の収支で問題はないでしょう。しかし、介護が必要となった場合には自宅でのケアーと特別施設でのケアーではその費用は大きく変わります。いわゆる特養と言われる施設では、概ね老齢年金で対応出来る状態になっています。しかし、要介護度3程度の認定が必要であり、入居についても空き待ちの現状です。従いまして、民間の施設を選択せざる得ないことから、月額の費用は11万円~15万円が必要となります。ご夫婦で入居も可能ですが、世帯が分離する事による生活費がプラス費用として必要となります。現在、単身者の生活費は持家であれば10万程度で生活は可能でしょうから、施設への費用と合わせて月額25万円程度が必要となりますから、受給年金との差額は預貯金で補填しなければなりません。但し、リバースモーゲージ等によって一時的な資金を受ける事も可能です(融資評価額は60%程度ですので専門家に御相談されて十分ご検討願います)。
続いて、入院加療にかかる費用ですが、健康保険によって入院治療費は高額医療費制度による上得が決められています。従いまして、1か月間入院されたと想定して、入院治療費+食事代等で月額で10万円程度は必要になるとお考え願います。
そのように考えた場合には、現在のご年齢から判断しまして、最低でも500万円は自由に使える現預金を備えておかねばなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方としておすすめのものはどんなものがあるのか

お金を貯めたいのですが、そもそも稼ぎが一人前ではありません。貯めるなら、元手を少なく、そしてリターンが大きいものを狙うしかないと考えています。現在の社会情勢の中で、そのような作戦にでて成功率が高いと言える道は何かないでしょうか。資産運用に関しては知識、経験共に浅いので、詳しい説明の上でおすすめの案件を紹介してくれると大変助かると思っています。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

支払いが多すぎてお金が貯まらないふやすには?

学生時代に専門学校に行くために借りた学費や教材費などの奨学金の返済並びに通勤で必要不可欠となる車のローン返済。住居の家賃、光熱費などといった生活する上で、必ず月々にかかる出費。その出費の支払いを終えると給料が全くと言っていいほど手元に残ることがありません。残ったとしてもすずめの涙ほどです。そのためやむ負えず生活費の不足分を、クレジットカードを利用してどうにかやりくりを行っておる状態なのですが、毎月自転車操業のような暮らしとなっております。そんな生活にピリオドを打ち、余裕のある暮らしを手に入れたいのですが、どうしたら現在の給料で上手くお金を運用できるのでしょうか?良い方法があればご教示ください。

女性30代前半 YG11_84f2さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫の手取りは約32万円。私のやりくりの仕方が悪いのでしょうか。

現在3歳1歳0歳の子供がいて夫は38歳で家族経営の会社役員です。私は専業主婦です。車必須の地方に住んでいます。結婚して4年、夫の給料は手取りで月318000円で役員のためボーナスはありません。ただ夫の車関係の支出や携帯代や飲み代は会社の経費で落としています。今まで食べて行くだけなら生活できますが、老後の資金や教育資金を貯めることができないでいます。赤字の月もあります。夫の給料は平均的な金額だと思いますし、私のやりくりの仕方が悪いのでしょうか?だいたいの毎月の支出の平均です。住宅ローン/75000電気代(オール電化)/20000水道代/5000ガソリン代/3000食費(外食含む)/50000日用品/7000子供関係(おむつなど)/10000雑費(洋服など)/8000妻携帯代/10000ネット料金/6000新聞代/3000医療費/2000夫お小遣い/25000妻お小遣い/5000交際費/4000生命保険(学資保険代わり)/27000小規模企業共済/10000つみたてNISA/10000年払いの保険や税金用の積立/30000(保険は夫の終身保険、学資保険代わりの生命保険×2、掛け捨ての生命保険、医療保険、ガン保険、妻の医療保険、車の任意保険、家の火災保険、地震保険に加入しており、無駄なものはないかなとは思います)これで合計310000です。これに子供の誕生日などのイベントがあればさらに出費がありますし、そんなときは私の独身時代の貯金からまかなっている状態です。貯金もできませんし、家族旅行もできません。前に保険会社のFPさんに相談したときは削るとしたら携帯会社を格安スマホにするぐらいしかないと言われました。友人を見てるときっとお給料はあまり変わらないのに、家族旅行など行っているので私のやりくりや予算の設定が間違っているのかと不安になっています。4月から長男が幼稚園に行くのでさらに月1万ほど出費が増える予定です。ただ7月から夫の父の引退と共に夫の給料は総支給が月500000になる予定で手取り額はまだわかりません。夫からはどうしても働きたいならとめないが、子供が小さいうちはなるべく働かずにいてほしいと言われており、夫は休みも週1回しかないうえに代表取締役なのであまり家のために休むなどは難しく、私が働いても子供が熱が出たなどのときは私のが対応することになるので、今働いても職場に迷惑をかけることになるだろうと思うので私がすぐ働くという選択肢はほぼありません。このままの家計でいいんでしょうか。みなさん同じぐらいのお給料の方はどんな家計のやりくりの仕方なんでしょうか。

女性30代前半 miiさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

海外在住中にお金がたまる方法を教えてください

現在夫の仕事に帯同し、アメリカに住んでいます。現在子供はいませんが将来的には欲しいと思っています。任期は約5年間であと3年程はアメリカで生活をする予定なのですが、現在私は専業主婦の為収入がありません。アメリカにいる間は夫の給与も上がるため、二人暮らしだと充分貯蓄ができていますが、コロナ禍で世界的に経済が厳しくなっている今、何か他にできることはないかと考えています。現在貯蓄に関しては、私→貯蓄型終身保険、年金保険(計月23500円)、夫→財形貯蓄30000円、こちらで加入した死亡保険→1年間分まとめて支払い32万円(8年で払い込みが終わった後はお金がたまるようになっています)夫婦合わせての貯金額は約1600万円程です。給与の内、月30万円を貯金に回しています。まだ結婚式も上げていない為、更に出費が増えることが予想されますが、何か良い資産運用方法などはありますでしょうか?夫の両親に貯蓄がなく、万が一何かあった時はこちらに頼られると思うので、今のうちに貯蓄を増やしておきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 モチ子さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金方法について細かくアドバイスが欲しい

24歳です。3歳の子供がおりまして学資などには入らず自分で貯めています。ほかの貯金に関しても銀行さんで普通に貯めていますが、今後このような形で貯めていても物価だけ上がり結果貯金といってもいろんな面でマイナスになることは 目に見えるのですが、なかなかどんなものが自分たちにあっているのか、どのメーカーがいいのか今外国で積み当てているものも含めどうクリーンにすればいいのかさえ分からず踏み出せずにいます。できたら今の貯金方法を特によくないといわれている外国の投資先を変えて金額も減らし、分散投資をしたいのです。家が苦しいのに投資なんていていられないので。近くのFPにも相談したことがありますが、分散投資、長期投資と言われて進められるだけ。今の投資先についてもやめたほうがいい言われただけで何の解決策もわからないし、今普通に貯金するならここがいいです。なぜならこうなっていくからですとか、学資ならこの会社が向いてますとか、まずここを変えないと家計的に貯蓄するのは難しいのでこういう風に変えてみませんかとかアドバイスをいただきたいのに、自分の成績なのか保険ばかりやたら進められて困っていました。

女性20代後半 noruchamさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答