子供は何人持てる?

女性30代 Shiiyaさん 30代/女性 解決済み

夫28歳、私27歳の結婚一年目の夫婦です。
現在貯金は二人合わせて650万円です。
二人の収入はどちらも正社員で年収330万ほどです。

子供がすぐに欲しくできれば2人欲しいのですが、奨学金なしで大学まで出してあげたいと考えると、2人は厳しいでしょうか。
また、出産を機に私が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになるとかなり厳しいでしょうか。
子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたいと思っています。

住んでいるのは地方都市で、今後のライフプランとしては、家は数年後に親から頂けるので建てる予定はなく、それまでは賃貸に住んでいます。車は一台で一括で支払いしているのでローンはありません。

また、最近月1万円ずつ積み立てNISAを始めたのですが、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、仮に、2人目の子供が誕生し、質問者様が思い描いているようなことは現実的に十分可能であると考えます。

ただし、出産を機に質問者様が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになる見込みであるとするならば、今後のライフプランを今から考えておき、具体的な対策方法をしっかりと模索しておくことが極めて重要になるとも思われます。

ちなみに、「子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたい」という明確な目標があり、現在、月1万円ずつ積み立てNISAを始めたことを確認しております。

現状のままいきますと、将来、目標金額を達成することは難しいため、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いと言い切ることができます。

貯金が全くできないのではなく、あまりできないということに加え、まとまったお金が650万円あるということですから、まとまったお金の一部を預金からつみたてNISAへ金融商品を変化させる程度で十分足りるでしょう。

もちろん、何かあった場合の緊急予備資金という名目で、引き続き、少しずつでも預金の方へ貯金もできればさらに望ましいと言えるでしょう。

おわりに

現在、新型コロナウィルスに影響によって、収入が激減した人が多くなっており、副業を考える人がかなり多くなっております。

質問者様の場合、出産を機に質問者様が扶養内のパートとなるのであれば、合わせて、副業や資産運用などの分野で、別途、収入を得られる方法が何かないか模索しておきたいものです。

もちろん、税金関係や社会保険関係の問題も考えていかなくてはならないところもあるものの、それは、実際に行うことができそうな副業を見つけたり、実際に副業で得られる収入の見込みが立ってからでも遅くはありません。

質問内容を全体的に拝見し、お金の使い方、考え方を柔軟に変化させ対応することで、十分やっていける感じがものすごく伝わりますので、何も心配せずに頑張っていただきたいものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育て資金の貯め方が分からない

現在NISAで子どもの教育資金を積み立て運用しています。高齢出産で子どもがまだ小さく、子ども達が成人する頃には60歳となるため老後資金も同時に貯めねばならず焦っています。現在のNISA以外に教育資金をつくる良い方法はないでしょうか。返戻率の低い学資保険にはあまり興味がなく、他の外貨建の終身保険なども為替リスクがあるため避けたいと思っています。そもそも保険は手数料が高いイメージなのであまり保険契約で資金調達をしたいとは考えていません。それら以外で何か良い方法はないでしょう。

女性40代後半 みつりさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの中学以降の教育費

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

女性50代前半 mahaskさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

コロナ禍がこわい

コロナ中で結婚と出産をしました。それにその中で仕事もやめました。だけど、2人目もほしい。若いうちに結婚式もしたい。など欲もうまれたりでもお金がないし、コロナ禍で働くのも怖いとおっくうになっている自分がいます。結婚式は親のためにもしたいのに、なかなかうまく進みません。時間が解決するのかなと思ったけどコロナは悪化するばかりでなんだか楽しみもわからなくなってきています。ライフプランを皆さんは考えていたり、考えているならどうしてるのかなど気になっています。

女性30代前半 おくらさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答