子供は何人持てる?

女性30代 Shiiyaさん 30代/女性 解決済み

夫28歳、私27歳の結婚一年目の夫婦です。
現在貯金は二人合わせて650万円です。
二人の収入はどちらも正社員で年収330万ほどです。

子供がすぐに欲しくできれば2人欲しいのですが、奨学金なしで大学まで出してあげたいと考えると、2人は厳しいでしょうか。
また、出産を機に私が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになるとかなり厳しいでしょうか。
子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたいと思っています。

住んでいるのは地方都市で、今後のライフプランとしては、家は数年後に親から頂けるので建てる予定はなく、それまでは賃貸に住んでいます。車は一台で一括で支払いしているのでローンはありません。

また、最近月1万円ずつ積み立てNISAを始めたのですが、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、仮に、2人目の子供が誕生し、質問者様が思い描いているようなことは現実的に十分可能であると考えます。

ただし、出産を機に質問者様が扶養内のパートとなり世帯年収450万くらいになる見込みであるとするならば、今後のライフプランを今から考えておき、具体的な対策方法をしっかりと模索しておくことが極めて重要になるとも思われます。

ちなみに、「子供の大学費用は、一人暮らし+学費で1000万くらいまでは出してあげたい」という明確な目標があり、現在、月1万円ずつ積み立てNISAを始めたことを確認しております。

現状のままいきますと、将来、目標金額を達成することは難しいため、貯金があまりできなくなっても、3万3千円の非課税枠マックスまで投資をした方が将来的に良いと言い切ることができます。

貯金が全くできないのではなく、あまりできないということに加え、まとまったお金が650万円あるということですから、まとまったお金の一部を預金からつみたてNISAへ金融商品を変化させる程度で十分足りるでしょう。

もちろん、何かあった場合の緊急予備資金という名目で、引き続き、少しずつでも預金の方へ貯金もできればさらに望ましいと言えるでしょう。

おわりに

現在、新型コロナウィルスに影響によって、収入が激減した人が多くなっており、副業を考える人がかなり多くなっております。

質問者様の場合、出産を機に質問者様が扶養内のパートとなるのであれば、合わせて、副業や資産運用などの分野で、別途、収入を得られる方法が何かないか模索しておきたいものです。

もちろん、税金関係や社会保険関係の問題も考えていかなくてはならないところもあるものの、それは、実際に行うことができそうな副業を見つけたり、実際に副業で得られる収入の見込みが立ってからでも遅くはありません。

質問内容を全体的に拝見し、お金の使い方、考え方を柔軟に変化させ対応することで、十分やっていける感じがものすごく伝わりますので、何も心配せずに頑張っていただきたいものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分が離婚したのは間違っていましたか?

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。 正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

男性30代後半 calove301さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

共働き夫婦での貯金と支出の理想

共働きの夫婦の場合、どれぐらいの貯金と支出が理想なのかが悩んでしまいます。現在は独身ですが、結婚を考えている相手がおり、合計月収は45万円程度になりそうです。独身・共働き時代含め、今後のために貯金もしていきたいですが、買い揃えていきたいものも多いので、貯金と支出のバランスを上手く取っていかないといけないです。もし将来的に子育てなどで今のように共働きできなくなることも考えて、どのようにライフプランを形成していけばいいでしょうか。貯金が理想通りにいかなくて悩んでしまい、目標にもなかなか達成できません。余裕を持って困らずに生活していくために、上手くやりくりする方法や、今後のライフイベントでどれくらいの支出が出るのか、相談できる人を見つけたいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

扶養から出て自分の収入を増やした方がいい?

旦那3交替勤務で毎月のお給料が30万いかないくらい46歳で18歳から働いていますがそんなもんでしょうか?ボーナスは2回で年に70万くらいです。私はパートで勤務5年目になりますが最低賃金の時給で月に10万あるかないか。内職もしています。三姉妹でみんな県内で言う進学校に進学出来ました。なのでみんな大学進学希望です。長女が私大3年になります。東京なので家賃8マン大学年間100万です。春から次女が高3になり来年には大学進学です。このままでは3人大学通わせてあげられるか毎日不安です。教育費は主に私が出しています。少ない貯金を切り崩し長女の大学費用も出しています。現金で出すものは主に私持ちなのでこの春高1になる三女の制服や学校で使うもの入学金などやく30万以上は飛んでいきます。仕事も昇給の見込みもなくみんな最低賃金統一なので転職も考えています。扶養から出て自分の収入を増やした方がいいのでしょうか?

女性40代前半 rinmaeさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

女性40代後半 まるまるともさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚ってしなきゃいけないの?

今年で社会人4年目、26歳になる者です。20代も半ばに入り、周りの友だちや知人から結婚の報告を受けることが多くなりました。自分はというと、結婚に対するあこがれがあまりなく、独身でも幸せならそれでいいと考えています。一方で、親や親族から「早く結婚した方がいいよ」と言われたり、周りの友だちから結婚の報告を受けたりするたびに焦りを感じている自分もいます。また、私は子どもが大好きなので、いずれ自分の子どもがほしいとも思っています。ただ、そうなると誰かしらと結婚しなきゃいけないいんだろうなとも思います。シングルマザーとして育てていく自信はないので。結婚願望が全くないわけではないのですが、結婚に対してどうしても前向きになれない私はどうすればいいでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。

女性20代後半 kakakary31さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答