2021/03/09

子供が産まれてから入るおすすめの保険とは?

女性30代 みさんさん 30代/女性 解決済み

30代夫婦、世帯年収500万円ほど。持ち家で車のローンと合わせて毎月10万ほどローンを払っています。
私は掛け捨ての医療保険3千円、夫は生命保険1万円を毎月支払っています。
昨年子供が産まれて楽しい日々を送っているものの、今後お金がどのくらいかかるのか、子供にいくら残してあげられるのかと心配な面もあります。私はフリーのライターなので収入は不安定ですし、夫も持病があり、今から入れる保険も限られている状況です。
子供自信にかける保険としては医療保険や生命保険、学資保険などありますが、少額でもかけるべきでしょうか。それともコツコツ貯金を続けていくだけでもいいのでしょうか。
そして親である私たち夫婦には今から入るべき保険は何がおすすめでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 その他保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

まず保険に加入する際には、加入する人に万が一のことがあった時(死亡、就業不能、長期短期の入院手術など)に経済的損失が大きく自力ではどうしようもないかどうかということを考えましょう。
考えた結果、保険が必要だということであれば、次に考えることは「一体どれくらいの保障額にすればいいのか」をということです。
そのためには、どんなライフイベント(家族旅行や車の買い替え、お子さまの進路、老後の暮らし方)、家計の収支を知る必要があります。それを踏まえてライフプランシミュレーションをすると、今後いくら必要なのか、ご主人、ご相談者様それぞれが亡くなった時にどの様な生活が想像できるかということがみえてきます。
親であるご夫婦がまず考えないといけないことは、それぞれが死亡した時に教育費を含め子どもを育てられる経済力があるかどうかということです。遺族年金や貯蓄を考えてもそれは難しいということであれば、加入を検討すべきです。就業不能状態も同じように考えます。
教育費については、文部科学省のデータを記しておきますので参考にしてください。
幼稚園から高校まで全て公立の場合541万円、全て私立だった場合は1830万円、国立大学年間授業料535,800円、入学料282,000円、私立大学文系初年度納付金116.7万円、私立大学理系初年度納付金154.5万円、私立大学医歯系学部初年度納付金482.2万円。
貯蓄も保険もそれだけに頼らずバランスよく利用することが大切です。ライフプランシミュレーションをすると収入の工夫の仕方も見えてくると思うので、そこから取り組み必要であれば保険の見直しをすると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険は入った方がいいのかどうか。

その他の保険ということで、学資保険についてお聞きしたいです。自分に子供が出来てからよく耳にするようになった学資保険ですが、正直なところ入る必要性がイマイチ分かりません。必要性は、どのくらいあるものなのでしょうか?恐らく一番お金がかかる大学入学にむけて入っている人がほとんどかと思いますが、そこまで手が回りません。大学にそなえて一人の子供あたりいくらくらい蓄えていた方がいいものなのでしょうか?将来を考えると金銭面で不安な気持ちもあるため、学資保険の必要性がわかり、かつ保険自体に魅力を感じるのであれば加入も検討したいと考えています。検討材料として、学資保険に入ったことによるメリットやデメリットなんかもあれば知りたいです。

女性40代前半 Hagetanukiさん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

投資型の生命保険商品について

<家族>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生貯蓄:約1500万円(銀行預金)、世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローン:なし、持ち家子供の将来の養育費ならびに老後の資金を捻出するために、現在の銀行預金では、ほとんど利息が付かないため、預金の一部を投資に回したいと考えています。その投資先の中で、投資型の生命保険商品があるとお聞きしました。その商品の種類およびメリット、デメリットなどについてお教え頂きたくお願い致します。また、私は過去に重たい病気をしていますが、告知として引っかかってしまうのはどのような場合(病歴など)かなども教えていただけると助かります。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

年金保険の辞め時は?

24歳の時に保険会社の年金保険に加入しました。その時は働いていて、将来の不安もあったので老後の積み立てのつもりで始めました。しかしその後結婚して子供を授かり専業主婦をしています。子どもが進学するタイミングでまとまったお金が用意できるようドル積み立てを始め、医療保険も一般に比べると高いけど使わなかった分返ってくるタイプの保険に入り直したため、月々の保険料が高いです。主人は公務員で定年まで働き、退職金も結構もらえることもあり老後への備えが厚くなっているので、年金保険をいいタイミングがあれば解約したいと考えています。やはり解約しない方がいいのであれば、やりくりをなんとか頑張ってみようと思います。アドバイスお願いします。

女性30代前半 nahonoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の相談窓口はどんなところ?

保険の相談窓口と銘打っているところが、最近いろいろなところにオープンしているように感じます。「どのようなところなんだろう」といつも思いながら通っています。「保険を紹介してくれるところ」、「今入っている保険の内容を説明してくれるところ」「現状に合った保険を紹介してくれるところ」などのイメージがあるのですが、実際はどんなことをしてくれるのでしょうか。相談することによって、お金はかかるのでしょうか。また、提携している保険会社の保険を強く勧められるのではないかという不安もありますが、実際のところはどうなのでしょうか。それから、生命保険のみを取り扱っているイメージなのですが、総合的に保険について、紹介や相談してくれるのでしょうか。(火災保険・地震保険も含めて相談してくれるか)保険の相談窓口を利用することになった場合は、何か必要な持参物などありますでしょうか。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

学資保険は本当に必要でしょうか?

私は30代専業主婦で主人は年収400万円程の会社員です。私達には3人子供がいます。長女2歳、次女三女0歳(双子)の組み合わせです。長女が生まれた時から学資保険の加入は少し考えていたのですが周りの意見を聞くと必要派と不必要派に分かれ、決断できないまま今に至ります。下に双子が生まれて、いよいよ真剣に学費のことを考えなければいけないなと思っています。学資保険に加入するのであれば子ども手当を加入金にあてたいと思っているのですが(現在も子ども手当は自分で貯めています)3姉妹それぞれ月1万円程の加入で満期まで解約せずにいけば本当に元本は割れずに多少はプラスになるのでしょうか?加入金は3姉妹それぞれ1万円程しか出せないのですがそれでも加入できる保険はありますか?(病気や入院などの保障は今のところ考えていません。)

女性30代後半 ponchan0928さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答