2021/03/09

学資保険と火災保険

男性30代 fu23さん 30代/男性 解決済み

現在、子供が2人おり将来の教育資金のために学資保険に加入しているのですが、月々の掛け金は児童手当+α程度で足りないのではないかと不安になることがあります。保険とは別に貯蓄や投資を行うという方法はあるのでしょうが、勉強不足でまだあまり行動に移すことが出来ていません。
子供が望むのであれば大学や専門学校には行かせてあげたいと思っています。具体的に公立、私立大学別にどのくらいの金額を用意したらいいのか、それ以外にも保険の加入やいい方法があればご教授願いたいです。
加えてマイホームを持ち火災保険に加入しているのですが台風や地震、水害と考え出したらきりがないくらいリスクはあると思っておりどこまでの範囲を保険でカバーするのがコスパもよく安心かを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 その他保険
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。お子さまの教育費については、大学の納付金の平均額は4年間合計で、国立大学の約244万円(H29年度)私立大学は文系で約417万円、私立理系578万円、私立芸術系634万円、私立医歯計は6年間で合計3254万円(H26年文科省)専門学校は2年間で231万円(H28年度東京都専修学校各種学校調査)
というのがおおよその目安の金額で進路が国立か私立か、学部によっても費用は異なるものの一般的に一番大きな金額がかかる大学入学時の費用を学資保険で用意するといった方が多いようです。現在ご加入の学費保険が大学入学時に対応できるものであれば、まず毎月の家計の管理をして学資保険以外に貯蓄ができるようにしていくのが良いと思います。学資保険や貯蓄で学資の準備がある程度ご準備が進んでいるようならばその上で。「NISAやつみたてNISA」といった投資経験のない方にも比較的取組みやすく運用の利益が非課税になる制度の利用も考えられます。ただ学資保険以外のお子さまの教育資金については、できれば投資ではなく元本が保証されている定期預金などでご準備されておくのが望ましいです。というのは投資により運用していて、必要な時期に現金化する時に元本が割れていて損をしている状況だと現金化しにくくなってしまうからです。火災保険につきましては、建物または家財、あるいは両方を対象にご加入されていると思いますが、建物は構造によって保険料が違うのでご自身のマイホームの構造に合っているかどうか、家財の保障内容や範囲が自分にとって必要なものか、保険金額や補償期間など確認し必要と考える補償と保険金額と保険料のバランスを考えます。もし地震に対する補償が必要ならセットも考える必要です。比較サイトや複数社から見積もりを取るなどして、ご自身が必要と思う保障内容の火災保険を比較してみられるのもいいかと思います。火災保険の保障がどこまで必要なのかはご自身の生活スタイルや考え方によるところが大きいので、現在ご加入の火災保険が過剰な補償内容になっていて保険料が高くなっていないかを見直してみると保険料の節約ができるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険を解約するべきか継続するべきか

去年、某銀行の窓口で進められるまま、あまり深く考えずに、外資系の保険を申し込みました。年一括払いにしたので年70万円ほど、それを6年間、毎年払い、そのあとは支払いはないですが、65歳のときに受け取れるように設定しました。そのときはなんとなく曖昧に65歳になったら仕事での収入もなくなるので、という設定で選びました。65歳に受け取るときには多少は支払った分よりも多く戻ってくること、途中万が一のことがあれば保険金が家族に支払われるということでしたが、良く考えたら21年後とはもの凄く先のような気がしてきて、何より、21年間もあるなら、そのお金を何か他で運用したほうが良かったのでは?と思いはじめました。解約しようかなと思いましたが、今解約しても払った分は1円も戻ってこないということで、迷っています。このままあと、5年x70万円を支払って21年後に少しのプラスで受け取るか、もう払ってしまった70万円は諦めて、今後払う予定の保険料を別のところで運用するか、どうするのが正しいと思いますか?外資系の会社というのも、不安がありましたが、銀行の担当者さんがとても良いかたで、何かわからないことがあれば対応しますと言ってくださったので、安心して申し込みしたつもりですが、先日、「退職のため、新しい人に引き継ぎます。」とのことで、この先、21年後だと本当にどうなるかわからないなと思いました。不安で仕方ありません。。。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

学資保険への加入を考える際、どこに重点を置くべき?

学資保険へ加入すべきか検討しています。現在は、子供たちがたちが将来好きなことを学べるようにと、大学進学を仮定して毎月少しずつですが貯蓄をしています。学資保険に加入していれば、万が一の時の保証にもなりますし安心できるという話を聞き最近加入を考え始めたした。しかし、住んでいる地域の子供医療費補助があり、病院での診察、入院時は医療費が中学生までは掛からない事を考慮すると保証面では手厚くは必要なく、それなら今まで通り貯蓄していってもいいのかなと考えてしまいます。学資保険を考える際は、どこに重点を置くのがよいのでしょうか。子供たちの将来を考えると資金面で困らないように早めに備えるべきだとは思いますが、加入するにしてもどのようなプランにすればいいのか分からずなかなか進みません。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

老後の心配

自分が気になっているのは、老後に関してです。老後に結婚している人であれば子供さんがいてその人がある程度生活を支えてくれたり、夫婦になってお互いが支えたあったりすると思うのですが、自分は同性愛者であり結婚という制度を利用することができないのでお金の面で心配です。なので老後に一人でもなんとか生活できるような保険があれば今のうちに入りたいのですが、老後の生活を支えてくれるような素敵な保険があるのかどうか聞いてみたいです。あるとしたらどのくらいのお金がかかってどれくらいのメリットとデメリットがあるのかどうか聞いてみたいです。また、加入している人の声なども聞いてみたいです。老後が本当に心配なので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子どものための教育費はどのくらいためておけばよいか

現在、未就学児が2人います。今はまだ幼稚園に通っていますが、上の子は来年小学生になります。私の希望としては、学区の公立中学は荒れていることもあり、中高一貫にいれたいという希望があります。ただ、それにはまず受験の塾に通わなければ到底むりだと思います。我が家はそもそもその塾費用から考えなければなりません。大手の中学受験塾は年間80万~150万はかかるときいております。そうなると塾費用だけで、小学四年から通ったとして300万も必要になります。そして運よく合格したとしても、私立の中高一貫の学費を考えると金銭面的には今の我が家の経済状態では到底無理な話です。もし、その問題を保険に入ることで可能にできるのであれば具体的にどの保険を考えたらよいのかなど詳しく知りたいです。

女性40代前半 harapekoblueさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/15

資産運用型の保険について

今入っている保険を継続しながらなのかそうでないか。資産運用型の保険について、最近調べているのですが、結論からどのタイプ保険に入るのが得策なのか知りたいと思っています。とある生命保険会社の資産運用型の保険は、終身と医療保険が付いていて、ドル建ての利率が2.5%保証が付いているものでした。払い込みは10年以上経つと元本割れはしないとのことですが、これは銀行の定期預金に入れて満期で受け取った利率と比較し、お得になるのでしょうか?他に運用型でない保険に入ってますが、60歳払い済みで一生涯保証の終身と医療特約のものに入っています。こちらは解約せずに継続した上で、資産運用型の保険を検討した方が良いのか否かアドバイスもください。よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答