将来理想の自然の中で静かな暮らしを叶えるには

女性30代 saaa___さん 30代/女性 解決済み

28歳会社員女性、既婚子供なしです。共働き家庭で、夫婦の合計所得は年間で700万円ほどで貯蓄は800万円ほどあります。アウトドアが好きでキャンプや登山が趣味なので、将来も自然の中で生活ができるように、家は田舎の古民家を買い取ってセルフリノベーションし、不便を楽しむような生活をしていきたいと考えています。仕事は出来るだけ続けていきたいと考えていますか、今後子供を産んだり育てたりすることや田舎暮らしに専念できるように夫婦共々早期退職することなどを考えて、ある程度投資で収入を得たり貯蓄を増やしたりしていきたいと思っています。投資に関してはあまり知識はないのですが、積み立てnisaとIDECOは始めており、あとは株や不動産投資などをしていこうと思っています。素人でも始めやすいお勧めの投資や始め方などをお伺いできたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後必要になるお金についてお伝えします。まずお子様をお望みのようですが、教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。これを平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。都会から地方に行けば生活費が割安になるイメージが強いですが、実際には言うほど割安にはならないことも多いといえます。古民家の購入+αや早期退職も踏まえれば、ひとまず55歳頃に6000万円ほど準備する前提が必要かもしれません。そして6000万円を約27年後までに準備するなら一年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮にお子様を2人望む場合、ご要望の老後資金と合わせて毎月29万円ほど貯金が必要です。まずは将来的な必要額について、しっかり押さえておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、老後資金6000万円は27年後までに貯金で準備する場合、月々19万円ほど必要です。これを資産運用で準備するなら、仮に5%運用の場合、一年あたり110万円、月々9万円ほどで達成できる計算になります。そしてこの利率と投資額、目標額で問題なければ、逆にこれ以上のリスク(利率)を取るのは危険かもしれません。この5%運用をする前提ならば、初心者には投資信託での分散投資あたりがおすすめです。ご検討中の株式投資も良いかもしれません。不動産投資は…ちょっと注意しましょう。なお、教育費は最後の大学費用がポイントであり、この4年間で総額の半分にあたる700万円ほどが必要です。ここだけを切り取れば18年ほど準備時間がありますから、これも資産運用で準備するのも良いかもしれません。必要な金額とともにお金が必要な時期も考えて、最適な資産配分を考えていきましょう。

ご質問について、少しだけ補足させて頂きます。余計なお世話だったら恐縮なのですが、将来の夢でも「少しは稼ぐ」という観点を持つのはいかがでしょうか?たとえば古民家を多少は宿泊も可能なようにリノベーションして、さらに登山やキャンプを来客にも楽しんで頂けるよう工夫すれば、立派な観光・宿泊業です。多少なりとも利益を出せれば、それだけ経費は別にして、老後資金も浮かせられる可能性が出てきます。まさに趣味と実益を兼ねた一石二鳥かもしれません。思いつき程度のアイデアですが、よろしければどうぞ。いずれにしても、将来的な教育費やざっくりの老後資金を考えると、あなた様の場合は月々29万円ほど貯金が必要です。これを現在の投資や投資信託、株式投資あたりで考えれば、月々20万円を下回る額で準備できる計算になります。退職後も利益を得られるよう準備すれば、より早期の夢の実現もできるかもしれません。ざっくり夫婦一方の稼ぎの全額を投資など将来のために回し、もう一方の稼ぎで生活する形で、これからも夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定拠出年金と個人投資はどちらを優先した方が良い?

一応色々調べて現状の収入に対する出費の整理し、そこからの預金を確保したうえで個人的に積み立てNISAによる投資での資産形成を行っています。会社の年金も確定拠出年金の制度に置き換わっており、そこにも会社側負担額に加えて自己負担をしている状態です。ある意味確実に年金として積み立てられる確定拠出年金と個人投資はどちらを優先した方が良いと思いますか?

男性30代後半 lamさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ほったらかしでもできる投資があればおしえてください

給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用や投資など自分に合った方法を知りたい

今まで給料は銀行においておくだけでしたが、運用をしたいと思い、保険会社(マニュライフ生命)の個人年金を数年前に始めました。最近では、積み立てNISAについてよく話で聞いたり、ネットで目にしたりすることが増えてきたのもあり、強く興味を持っています。ただ銀行に置いておくのはもったいないという思いはありますが、様々な運用方法を実践する中で、絶対に損はしたくないという思いから、新しいものになかなか踏み出しにくい状況です。運用、投資など様々なお金の働かせ方はあると思いますが、何を選定することが自分にとって一番良いのかという判断が難しいため、その部分について知りたいと考えています。

男性30代前半 makさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の貯め方や投資方法について

お金のため方についてお伺いしたいです。今後の人生においてどの時期にどれくらいの支出があり、どれくらいの貯蓄を見越しておけばよいのかを知りたいです。自分の人生設計だけでなく、子どもや夫の人生設計についても照らし合わせられるように節目節目についてアドバイスいただきたいです。次に、ためたお金でどのような投資方法が我が家にあっているのかを知りたいです。老後にどれくらいためておくべきかもアドバイスいただきたいです。またどれくらい投資につぎ込むことが可能であるのか知りたいです。それぞれの投資方法にどのようなメリットがあり、どのような期間投資する必要があるのか、まったく知識がないので、どの方法がよいのか、どの会社がよいのかなどを比較しながらお話を伺うことができるととてもいいです。

女性30代後半 satikoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚後の保険状況について知りたい

現在は離婚したが、婚姻中に医療保険、生命保険、がん保険をかけた(アフラック、アクサ生命、東京海上日動あんしん生命)。これらが離婚した今の状態に合っているものなのか、はたまたNISAやiDeCoなどのほうが良いのか。これらが、非課税というのをつい昨日知り、どちらの方が負担なく積立られるのか、どちらの方が将来受け取れる額が多いのか。また、正直このような積立とアクサ生命の積立の保険の違いがよくわからない(契約時に株や国債などを買うと説明を受けたので投資だと思っていたが、周りに話すとどうやら違うようだ)。

女性30代前半 mikariauさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答