将来理想の自然の中で静かな暮らしを叶えるには

女性30代 saaa___さん 30代/女性 解決済み

28歳会社員女性、既婚子供なしです。共働き家庭で、夫婦の合計所得は年間で700万円ほどで貯蓄は800万円ほどあります。アウトドアが好きでキャンプや登山が趣味なので、将来も自然の中で生活ができるように、家は田舎の古民家を買い取ってセルフリノベーションし、不便を楽しむような生活をしていきたいと考えています。仕事は出来るだけ続けていきたいと考えていますか、今後子供を産んだり育てたりすることや田舎暮らしに専念できるように夫婦共々早期退職することなどを考えて、ある程度投資で収入を得たり貯蓄を増やしたりしていきたいと思っています。投資に関してはあまり知識はないのですが、積み立てnisaとIDECOは始めており、あとは株や不動産投資などをしていこうと思っています。素人でも始めやすいお勧めの投資や始め方などをお伺いできたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後必要になるお金についてお伝えします。まずお子様をお望みのようですが、教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。これを平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。都会から地方に行けば生活費が割安になるイメージが強いですが、実際には言うほど割安にはならないことも多いといえます。古民家の購入+αや早期退職も踏まえれば、ひとまず55歳頃に6000万円ほど準備する前提が必要かもしれません。そして6000万円を約27年後までに準備するなら一年あたり約222万円、月々19万円ほど貯金が必要になります。つまり、仮にお子様を2人望む場合、ご要望の老後資金と合わせて毎月29万円ほど貯金が必要です。まずは将来的な必要額について、しっかり押さえておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。上記の通り、老後資金6000万円は27年後までに貯金で準備する場合、月々19万円ほど必要です。これを資産運用で準備するなら、仮に5%運用の場合、一年あたり110万円、月々9万円ほどで達成できる計算になります。そしてこの利率と投資額、目標額で問題なければ、逆にこれ以上のリスク(利率)を取るのは危険かもしれません。この5%運用をする前提ならば、初心者には投資信託での分散投資あたりがおすすめです。ご検討中の株式投資も良いかもしれません。不動産投資は…ちょっと注意しましょう。なお、教育費は最後の大学費用がポイントであり、この4年間で総額の半分にあたる700万円ほどが必要です。ここだけを切り取れば18年ほど準備時間がありますから、これも資産運用で準備するのも良いかもしれません。必要な金額とともにお金が必要な時期も考えて、最適な資産配分を考えていきましょう。

ご質問について、少しだけ補足させて頂きます。余計なお世話だったら恐縮なのですが、将来の夢でも「少しは稼ぐ」という観点を持つのはいかがでしょうか?たとえば古民家を多少は宿泊も可能なようにリノベーションして、さらに登山やキャンプを来客にも楽しんで頂けるよう工夫すれば、立派な観光・宿泊業です。多少なりとも利益を出せれば、それだけ経費は別にして、老後資金も浮かせられる可能性が出てきます。まさに趣味と実益を兼ねた一石二鳥かもしれません。思いつき程度のアイデアですが、よろしければどうぞ。いずれにしても、将来的な教育費やざっくりの老後資金を考えると、あなた様の場合は月々29万円ほど貯金が必要です。これを現在の投資や投資信託、株式投資あたりで考えれば、月々20万円を下回る額で準備できる計算になります。退職後も利益を得られるよう準備すれば、より早期の夢の実現もできるかもしれません。ざっくり夫婦一方の稼ぎの全額を投資など将来のために回し、もう一方の稼ぎで生活する形で、これからも夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ジュニアNISAでのおすすめ投資先

はじめまして、20代後半の専業主婦です。今、こども2人(1歳、4歳)のジュニアNISA口座を申請中です。ジュニアNISAは2023年に制度終了とのことですが、その代わりに18歳にならなくても引き出せるようになるなど使い勝手がよくなると聞いたので、ジュニアNISA口座を作ることにしました。お祝い金や祖父母からの生前贈与分などの余裕資金を、子供1人当たり年50万円ほど投資に充てようと考えています。そこで、運用方法を考えているのですが、おすすめの投資先があったら教えていただきたいです。今考えているのは、株主優待狙いで株式を何社か購入、残金で比較的低リスクの投資信託を購入、というプランです。親である私名義のつみたてNISAも作ったばかりで、投資の経験はありません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 うさ829さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

何に投資したらよいかわからない

資産運用を現在、つみたてNISAを利用し、月1万円の投資を実施しています。若いうちから積み重ねるとかなり貯まるというお話を聞きましたので、つみたてNISAを始めたのがきっかけです。現在はつみたてNISAしかやっておらず、それ以外の投資に回せるお金に余裕ができたので、もっと良い資産運用がないかに興味があります。現在多くの資産運用サービスがあり、どれも同じようなことを言っているように感じるので、何が適しているのかが全くわからないのが現状です。老後2000万問題も世の中の話題にもなっている昨今、誰でも成功しやすい資産運用をぜひアドバイスを頂ける機会があってほしいと思います。今の給料だけでなく、資産運用をしっかりできる人間が生き残ると思います。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

定年後の生活資金をどのように今からためていくべきか

現在正社員で事務職として働いています。年収は約550万円程度でダブルインカムですが、毎月の貯蓄額は20万円程度なので世帯としては少ないのではないかと思っています。家は賃貸で夫の会社から家賃負担が出ているため毎月5万円くらいで済んでいますが、老朽化が進んでいるため、いつかは出なければいけなくなると思います。個人的な貯蓄として1000万円程度は保有していますが、現在(コロナ禍)のような不安定な状況で外資系ということもあっていつ退職を迫られるか不安です。株式投資や投資信託を利用して、貯蓄を運用して定年後のための資金を少しでも増やしたいと思っていますが、何から手を付けていいのかわからず、具体的な行動に出ることができません。

女性50代前半 Nabeco0828さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

限られた資金を運用するには

子どもたちの独立までもう少しという50代の主婦です。僅かながらパート収入がありますが、家計の足しにするか、年に数回の余暇の娯楽に消えていく状態です。世帯収入としては500万余りで、地方在住家庭としては中くらいなのかと思います。住宅ローンを返済しながら僅かずつ預金もしており、ある程度まとまった金額は銀行の定期預金にしています。銀行での住宅ローンなので定期口座を開いてそのまま使っていますが、なにせ金利が低すぎます。借入額を減らそうと住宅ローンの繰り上げ返済も何度かしたのですが、預金としてのお金が無いのも困るのではと思い、これ以上の繰り上げ返済は予定していません。今の定期預金を運用して少しでも利息が増えればと思うのですが、投機的な運用は怖いし余裕もありません。一般家庭で深い知識がなくてもできる資産運用について教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答