投資信託

男性30代 アキラさん 30代/男性 解決済み

投資信託への投資についてのご質問です。

投資信託は積立購入が基本だと思います。基本がそうなのは理解しているつもりです。
ただコロナなどの影響で株式市場の動きが激しい中、売って買い直すのも一つの方法なのではないかと思っています。
しかし、ネットなどを見ても投資信託を短期的に売買することはあまりおすすめされていないように思います。

これは証券会社や運用会社が運用資産の減少を避けたいからなのではないかと思うのですが、FPの方の目線ではどう思いますか?

配当が無いのに長期保有だけ促すような宣伝をしていることに違和感を感じています。FXのスキャルピングのようなものを想像しているわけではありませんが、買って持っておけばいいというようなことも無いはずと思います。正直な意見が聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容について、保険や投資信託などの金融商品を販売しておらず、FXを自身の資産運用として行っているFPが率直に感じていることを回答していきます。

はじめに、投資信託をスポット買いすることによって運用益を得るというやり方も1つの運用方法であり、質問者様がご指摘されていることは決して誤ったものではないと考えます。

とはいえ、投資信託は、株式やFXなどと比べて基本的に大きな値動きがしにくい特徴があると感じており、短期的に売買を行うことで運用益を得るには正直適さない金融商品であると思っています。

加えて、投資信託の場合、株式やFXとは異なり、「売り注文」を入れることで利益を得られず、基本的には「買い注文」で、値上がりを待たなければならない特徴があります。

したがって、FXで例えるならば、高金利通貨と呼ばれる通貨ペアに「買い」でポジションエントリーを行い、スイングトレードやポジショントレードといった長い時間をかけて、スワップポイントを得ながら含み益を成長させていくのに近い形が投資信託へ投資をすることと置き換えても良いのではないかと思います。

言うまでもなく、高金利通貨のように1日の値動きがあまりない通貨ペアは、スキャルピングをはじめとした短期売買に不向きなものにあたり、投資信託をスポット買いして短期売買を行うことは、これに近い形と言い切っても良いのではないかと私は思っています。

また、投資信託をスポット買いして短期売買でそれなりの運用益を得るためには、最初の投資金額がある程度まとまった金額でなければ期待できません。

仮に、それなりの高値で買付してしまった場合、いわば、含み損を抱えた状態でいつまでも塩漬けすることになる場合も十分考えられ、これでは運用効率が著しく悪くなるとも考えられます。

そのため、投資信託は、ドルコスト平均法が活かせる積立購入をする方が結果として多くの資産形成ができるきっかけになると思われ、長期投資が最も望ましい金融商品であると思います。

ちなみに、「ネットなどを見ても投資信託を短期的に売買することはあまりおすすめされていないように思います」とありますが、こちらは投資初心者の立場になって考えるとわかりやすいでしょう。

投資信託の積立購入は、少額で始められ、簡単、楽、時間をかけてまとまったお金が築きやすいなどのメリットがあげられ、要は、投資初心者にとって需要があり関心を得られやすいですよね?

まとまったお金で投資信託をスポット買いして短期売買をしましょうと言われても、まとまったお金がない人も普通に多くおられるほか、わからないものにいきなり大きなお金を投じれる人はまずもって少ないでしょう。

また、ネットの情報は、サイト運営者が広告収入を得るなどの仕組上、ユーザーが多く関心を持ち、需要が高い情報でアクセスが上がらないと、無償で情報発信する意味がないといったことも大きく関係していると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株などの知識を得るためのアプリなどを知りたい

定期預金を積んでも、ほとんど利子がつかない現代に、株やNISA(ジュニアNISA)などを検討しているが、まったく知識がない為どのようにしていいのかわからない。入門でやってみたいと思うが、本を読んでまで勉強する時間はないし、アプリなど身近に自然に理解できるようなものはないか。

女性30代前半 ふくささん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

株式投資をリスクを回避しながら安全に行う方法

老後のための資産運用を考えているのですが、リスクが怖くなかなか始めることができません。初心者のため、右も左もわからない状態なのですが初心者でも安全にリスクをなるべく少なくしてお金を貯める方法などはありますでしょうか?また、大金を動かすことになると思うのですが、どのような判断基準を持って100万以上の資産運用を行っているのか教えていただきたいと思っております。月にいくらのペースでお金を動かせばリスクが少なく、かつリターンが大きい資産運用をできるのかを教えていただきたいです。多少のリスクは伴うと思いますが、なるべくリスクを回避した形で効率の良い株式投資、資産運用を行っていきたいと考えております。

女性30代前半 tipxx0000さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少額投資はリスクを取るか、安定を取るか

資金が少ない時はリスクを取って資金を早く増やすべきか、安定して収益を出すようにすることを心がけるべきかどちらが良いのでしょうか?私は以前より株式の短期売買に興味があり、一年ほど前に始めました。少額であれば手数料もあまりかからず、短期売買に向いていると思います。しかし、短期だとあまり収益は上がらずリスクのほうが大きいとも思っています。実際、始めたときより資金は減り、買える銘柄も限られています。現在コロナの影響でアルバイトの収入が減り、できれば短期売買で生活費の足しにしたいと考えています。現物取引のみの場合は中長期の投資を考えるべきなのでしょうか?それとも、少額の利益を何度も繰り返すべきなのでしょうか?

男性20代前半 RSK2000さん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

焦りばかりで何もできない。何から始めるべきですか?

斜陽産業で自営業をしていることもあり、年々収入が減ってきています。生活を変えなければと思いながらも、中々見直しが進まない上に子供が大きくなるにつれ支出は増えているので貯金する額も減っています。これまでは普通に貯金していけばいいと思っていましたが、金利も安いので親世代の頃のようにはいきません。インフレも進んでいますし、少子高齢化で社会保障もどうなるか分かりません。今後のことを考えると資産運用なども始めて老後資金等子供に迷惑を掛けないように備えたいと思っています。すでに40代で資産運用開始には遅い感もあり、焦りばかりで取り敢えず始めた積立NISA以外の資産運用について何を進めて行ったらいいのか分かりません。家計の見直しを含めた資産運用について相談したいと思っています。

女性40代後半 Chai_tea04さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAの使い方について

資産運用の手段として近年少額から始められるつみたてNISAがあると思います。年間40万円の非課税投資枠で20年間非課税ということで、少額で毎月積み立てをしながら長期にわたって増やしていくことができると考えられる制度かと思います。実際に主人名義でつみたてNISAを利用していますが、とりあえずやっているという感じで将来的にどんな感じで資産が増えて受け取ることができるのか、イメージがいまいち分かりづらいと感じています。期間や金額に目標を持って続けていくのがいいのか、お金が必要になったときに解約をしていくほうがいいのか、つみたてNISAを利用して運用していく資産の使い方のイメージを教えていただきたいと思います。今は年間40万円上限いっぱい積立をしていっていますが、この積立金額も状況によって変更していくほうがいいのか、他の貯蓄との兼ね合い(預金や保険など)も含めてどうしていくのがベストなのかも知りたいです。

女性30代後半 スマホっ首さん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答