住宅ローンの返済か資産運用か

女性30代 adieuさん 30代/女性 解決済み

26歳夫30歳子供2人(2歳、4歳)

2年前に35年ローンで住宅購入しましたが20年後には夫婦でセミリタイア出来ていればいいなと考えています。

来年、下の子の幼稚園入園後は扶養内でパート勤務予定です。

月々10万円ほど資産運用に回すか、貯蓄して8年後に1000万円住宅ローンの繰上げ返済をするかで迷っています。

子供の教育費や習い事費がかかりすぎているのも悩みですが、ここはどうしても譲れないです。

子供にとって今現在の充実した教育と将来の豊かなお金、どちらが大事なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/22

 住宅ローンの繰上げ返済は、それによる利息軽減効果の分だけ、運用成果が挙げられたという見方もできます。特に早期に行えば行うほど、繰上げ返済額が多ければ多いほど、その効果は高くなります。なので、理想は繰上げ返済することです。

 しかし、繰上げ返済のマイナス効果として、手元に資金が残らないことがあります。そのことで、生活費が足りなくなって、消費者金融等に借入れをして生活費を補填するという状況になれば、本末転倒です。

 また、特に8年後は、お子様が小学校から中学校の年齢で、教育資金がさらに必要になる時期に差し掛かります。

 そのことを踏まえると、教育に対する考え方にもよりますが、資産運用をそのまま継続して、手元にお子様への教育のための資金程度を残しておくことをお勧めします。

 そこで、今後の教育費の見積もりを含めた、ライフプランを作成することをお勧めします。その中で教育資金の見積もり額を算出し、それでも余剰がでるようであれば(それが1,000万円にみたない場合であっても)、繰上げ返済することをお勧めします。

 参考にして頂ければと思います。

 

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について調べてもよく分からない

資産形成をしたいと考えていますが、資産の運用方法だったり株の選び方、投資信託の選び方など知識がなく運用しようと思ってもなかなか始められずにいます。また将来のためにも本業の収入ではなく副業や投資で本業並の収入を得たいと考えています。しかし、本業から帰宅後などに株の値動きを見たりする時間がなく土日はやっていないので実践的に勉強しようと思っても出来ません。そのためどのようにすれば良いか分からずにいます。この先結婚や子供が生まれるまでにはある程度の資金を貯め、老後には焦らず余裕をもった生活を送りたいと考えています。また、今からでも本業の割合を少なくしていき時間に余裕をもった働き方をしたいと考えています。そうすることで投資に挑戦する時間を作ったり余裕を持ちたいですがまとまった資金で何から始めれば良いか分からないです。調べてもいますが分かりません。

女性20代後半 nn412さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年間で100万円以上貯める方法を教えて下さい

職業外でのお金の稼ぎ方を知りたいです。私は、看護師として某病院へ就職しました。多くの人に知られている病院だったので、これで安泰かなと思っていたのですが、新型コロナウイルスによって病院の経営が傾き、賞与などがカットされています。新型コロナウイルスによって職を失った方々がいる中で、このような質問は失礼かもしれませんが、何とか手元のお金を確保していきたいと思っています。そこで、主たる職業ではなく、株や投資などで稼ぐことを考えて勉強しましたが、私はそういった内容には疎く、インターネットなどで調べてもよく分からりませんでした。FPの方には、投資とは具体的にどのような物を指し、どのような方法で行うのか、どのようなメリット・デメリットが存在しているのかを教えて頂きたいです。

男性20代後半 イエローバナナさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育資金をつみたてNISAなどで貯められるでしょうか?

一歳の子供がいますが、子供の教育資金をどのような方法で貯めるか悩んでいます。今現在は普通預金に入れてるだけなので利息も微々たるもので、銀行で定期預金も聞きましたが今の時代はほとんど増えないのでつみたてNISAや外貨預金などをすすめられました。全く知識がなかったのでつみたてNISAについて自分で調べてみると、必ずお金が増える保証はないというのが結果でした。にも関わらず利用している人が増加している理由は何でしょうか?ほとんどの場合は損せずに利益をだせるのでしょうか?毎月少額からスタートできるので、継続して最低10年は必ず続けられると思うのですが、定期預金など、銀行に預けておく方が無難なのでしょうか?他に良い方法があればそちらも教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どの銘柄の株が伸びるか知りたい

新型コロナウイルスの蔓延で日本経済がガタガタになってきていますが、今後も数年は日本経済は良くなることはないと思っています。しかし株高が続いていますので、これからは金融資産を持っていないと生きにくい世の中になってくると思います。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、今後狙い目の株は何でしょうか?資産を大きく構築していくためにも、どの銘柄関連株がこれから伸びていくのかがとても知りたいです。専門家であるファイナンシャルプランナーの方に一度お聞きしたいです。食料品やバイオテクノロジー関連の株が個人的には伸びてくると思いますが、ファイナンシャルプランナーの方の見解をお教え下さい。今後成長していくであろう株に積極的に投資をしていきたいので、是非とも宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託の運用額について

これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答