デイトレーダーはあやってみる価値があるのでしょうか?

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

コロナになってからさらに株価が上がるなどもあってもさらに株を始める人が増えているという事ですが、デイトレードというのはやってみる価値があるのでしょうか?若い人は生きん株をやる人が増えていてデイトレードをやっているという事を聞きました。デイトレードはすぐに利益が確定するのですぐに儲かったか損をしたかが分かって良いのだとは思いますが、株の話でデイトレードが良いという話は聞いたことがないです。ですが、若い人はデイトレードを繰り返すというのは話の整合性が取れてないように感じます。実際株をやるならデイトレードはやらない方が良いのでしょうか?それとも実際はデイトレードはやってみる価値があるのでしょうか?もし、やってみる価値があるならどういう部分があるのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

結果的にデイトレードになることはありますが、デイトレード狙いで取引を行うことはお勧めしません。理由はあらゆる面でリスクが高いからです。デイトレードで収益を上げるためには、まず資金量が必要です。まとまった金額(1,000万円など)の取引では手数料率が低くなり利益を出しやすくなりますが、逆に手数料率が低くできないと利益を出すのが難しくなります。つまり、小さい利幅でそれなりの利益を上げるには資金が必要となるので若い人では難しいという結論になります。
デイトレードは一瞬間の勝負です。8時30分~15時まではモニターに張り付いていなければなりません。デイトレードが世間で取り上げられていた数年前、TVのノンフィクション番組でデイトレードの1日が放映されました。場の最中はトイレにも行けず、昼食はカップ麺という生活でした。出演していたデイトレードの方は最後に体調を崩したそうです。収益はそれなりに上がっていたようですが、それと引き換えに健康や友人を失ったそうです。
短期の株式はランダムウォークします。ランダムウォークとは、「物事の過去の動きからは、将来の動きや方向を予測することは不可能である」の意です。米国の某メディアが10年かけて行った調査では、著名なアナリスト100名の株価予想が当たる確率は約48%だそうです。コイントスよりも確率は悪いのです。専門家中の専門家でもこの程度、一般人が勝てる確率はものすごく低いことがわかると思います。チャレンジすることは否定しませんが、やる価値は少ないのではないでしょうか。
逆に株式を長期で行うことはお勧めします。短期の株価予想はできませんが、長期の株価予想は比較的しやすくなります。「世界経済が成長すること」です。
投資の神様とされるウォーレン・バフェット氏がアマゾンのCEOジェフ・ベゾス氏との対談で、ベゾス氏から「なぜ、みんなあなたの投資戦略をマネしないんですか」と問われた際に、「だれもゆっくり金持ちになりたい人なんていないよ」と答えました。デイトレードのように短期で収益を上げることが難しいこと諭す一言だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託は資産運用としてありでしょうか。

最近は資産運用が注目されていますが中でも気になるのが投資信託です。投資信託なら自分で投資の判断をしないでも良いので、やってみたいと思っています。ですが、実際に投資信託をやるにあたって気になっている事もあります。それは同じ投資の中でも投資信託はやっても稼げないという話です。人によっては投資をやる時に投資信託をやるのは良くないと思う人もいます。なので私は投資信託には興味があるのですが、実際に投資信託をやるかかなり迷っています。せっかく始めてもあまり儲からないのでしょうか。確かに投資信託は自分でやらないない分楽でプロの判断で安心感もあります。ですが、だからといってそれで儲けが少ない上にマイナスになるリスクまであるのがどうかと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

AIは投信は信用して良いか?

以前は株式の売買を良くしていたのですが、当たり外れもあり、50歳を間近に手堅く投資信託で運用するほうにシフトしつつあります。どの投資信託商品が良いか見ていると、最近はAI投信を良く目にします。AIの情報分析力はすごいと思いますが、イマイチ信用できないのが今回のコロナウィルスなどの過去に経験したことのないような出来事が発生したときに対応ができるのかという点です。アルゴリズムがおかしくなってしまい、大きな損失を生み出すリスクもあるのではないかと考えたりします。ただ一方で、主流になりつつあるAI投信を無視もできず、どのようなスタンスで投資すべきかアドバイスをいただきたいです。資産運用に絶対安全はないことは承知していますが、アラフィフとなってリスクを取りたくないという気持ちが強い中、AI投信をどのように活用すべきか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

糖信託をやりたいですがどう考えたら良いですか?

最近になって投資信託をやろうと思うようになったのですが実際に投資信託をやろうにも色な商品があってどういう基準で選べば良いか分からないです。投資を初めてやるなら投資信託をやるのが良いというのはなんとなく分かるのですが、実際にどういうものを選んでいけばリスクを減らせるか分からないです。どういう基準で選ぶようにすれば良いか何かアドバイスをもらえるとありがたいです。最低限こういうことを考えて商品選びをしていくのが良いという感じで教えて欲しいと思います。また、こういうものを選んだ方が良いというだけでなきこういうものは避けた方が良いとか、証券会社選びで大事になるのはどういうポイントになるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 かいさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

コロナ渦のなかにあって、今後の株の動向について、

会社を定年退職してナニガシかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は自宅の改修工事などに使用しましたが、そのほかに関しては当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ただ、資産として残す方法について考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。当時、株式は筆者が購入した時はソコソコの金額でしたがその後、景気の動向も有って高目に推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 ところが、昨年ごろからコロナ渦のなかで緊急事態も有って、飲食店業界が非常な困難を極めていますし、株価そのものが何時、暴落してもおかしくない状態になっているはずです。 ところがコロナ渦の中でも株価は上がる一方という不思議な傾向を示しているのです。 その辺の理由というその後の株価の動向、傾向について伺いしたいのですが、

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ほったらかしでもできる投資があればおしえてください

給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答