2021/03/09

介護にかかる費用

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。
例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

介護保険制度は、65歳から毎月市町村に所得に応じた介護保険料を納付して、要介護状態(要支援1-2、要介護1-5)の段階に応じて介護給付を受けられる制度です。
自己負担額は所得に応じて1割2割3割の負担があります。
居宅介護と施設介護があり、中間のデイサービスがあります。
居宅介護は、ヘルパーが居宅を訪問ケアするもので、サービス内容によって時間単価が決められています。1時間当たり3000円から8000円程度ですが、仮に週3回の3000円を利用の場合は、3000円×3回×4週=3.6万円となり、1割では3600円、2割では7200円、現役並み所得の3割では10,800円となります。施設入所をせず居宅介護の選択も可能ですが、介護度が上がると単価が高くなり、また要介護度別に利用限度額が決まっています。要介護5の場合は、358,300円になっています。負担はこの1,2,3割です。
一般的に要介護度が上がると、施設入所のケースが多くなります。施設は、公的施設である特養(特別養護老人ホーム)、有料老人ホーム、サ高住が代表的な施設です。ほかに認知症グループホームやケアハウスがあります。
特養の月間費用は8万円~12万円、有料老人ホームは20~30万円、サ高住は15万~25万円が多くなっています。有料老人ホームとサ高住は民間経営ですから、費用はさらに高額の施設もあります。
また、特養は入所一時金が不要ですが、有料老人ホーム、サ高住は一時金が必要なケースが一般的です。サ高住の敷金程度(20万円程度)から、有料老人ホームの数千万円まで様々です。
介護度別の入所基準は、特養が要介護3以上に対して、有料老人ホームは自立健常者からすべての要介護者、サ高住は要介護度の高い場合は入所できないことがあります。
ご両親は、介護保険には加入、老後資金は準備されていると思いますが、適当な時期に聞いておくのが良いでしょう。
住宅ローンの残は、利率がどのようになっているかによりますが、高い場合(2%以上など)は余裕があれば、繰り上げ返済がよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。

現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。

男性50代前半 camelliakazuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

血のつながりのない親の面倒について。

私の今の父親は実の父親では無く、血のつながりはありません。今私は39歳で義父は73で現在はまだ仕事をしていますが、幼少期に義父からの虐待をうけていたことや、勝手に作った借金をお母さんが支払ったりしてきて2人共債務整理などをするくらいまでになったこともあり、私の中で育ててもらった感は全くありません。義父とお母さんの間には子供、私からすると弟になりますが、弟は籍を抜いて音信不通のためどこにいるかもわからない状態です。私はお母さんの面倒は見たいのですが、義父の今後仕事を引退して家にいる状態になった時私はそこから亡くなるまで一緒に過ごしたくありませんが、身体も元気なため施設も厳しく、お母さんとの2人生活をしたいのですが離婚も考えていないようで、こういう場合私が籍をぬいたらよいのかどうしたら義父と全く関係ない状態に出来るのか、どうすれば面倒を法律的にも見なくて良い権利を得れるのかずっとわからなくて悩んで困ってます。

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/01

叔父からの相続、叔母の金銭トラブルについて。

私には、子どもがいない叔母夫婦と、独身の伯父がいます。どちらも母方ですら、叔母はお金の使い方が派手で、過去に何度も借金をしていました。そして、亡くなった祖父がその借金を立て替えて返しました。数年前に叔母は人工透析が必要になり、現在は障害年金を受給しています。叔母の旦那はアルバイトをしながら老齢年金を受け取っています(65歳前に受け取れるように申請したので、満額はもらえていないはずです)裕福とはいえない暮らしのはずですが、叔母のお金の使い方がまた少しずつ派手になってきており、また借金をしているのでは?と心配をしています。独身の伯父は足が悪く、障害年金を受給しています。個人事業をしているようですが、私の目には仕事をしているようには見えません。私の想像ではありますが、障害年金と亡くなった祖父の遺産、祖母の老齢年金で生活をしているのだと思います。伯父曰く「俺が死んだらお前にこの家を譲る」そうです。税理士さん?行政書士さん?に相談をしたそうですが、相談した方の名刺を見せてほしいと言うと「どこにあるかわからん。どこかにやってまった」と言うので、本当に相談をしたのかどうか…(戸籍謄本が必要だから取ってきてほしいと言われたのですが、話がいまいちよくわからなかったため不安が大きく、渡していません。以来、相続に関する話は一切なく、戸籍謄本のことも何も言ってこない)また、叔父の家は、山と畑も所有しており、お墓も二箇所に分かれて10個以上あります。畑は自分の生活が苦しくなったら売ると言っていますが、山とお墓は俺は知らんの一点張り。私自身はひとりっ子なので、叔母と伯父が亡くなったときのことを考えたら、とても憂鬱です。相続に関して、何かアドバイスを頂けたらと思います。

女性40代前半 soraさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

老後のクレジットカードの解約はどうすればよいでしょうか

老後、私が将来的に入院したきり家に戻ってこれなくなったり、認知症で介護施設に入ったり、あるいは自宅で突然死した場合、その時にクレジットカードを所持していた場合はクレジットカードの解約はどのように行えばいいのでしょうか。結婚して子供がいる場合であれば、クレジットカードの解約は子供に代行してもらうことが可能なのですか。もし可能であればその手続きの方法を教えてください。また、万が一独身で子供がいない、いわゆる天涯孤独の状態だった場合はクレジットカードの解約はできるのでしょうか。また、できるとして誰が行うのでしょうか。入院していて突然カード会社から訴えられるような事態は避けたいと考えています。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。完全に生活がわかれた二世帯です。庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。父もいつどうなるかわからない状態です。このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。相続税はどうなるのか。このまま、住んでいた方がいいのか。両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

女性50代前半 pepecocoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答