2021/03/09

介護にかかる費用

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。
例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

介護保険制度は、65歳から毎月市町村に所得に応じた介護保険料を納付して、要介護状態(要支援1-2、要介護1-5)の段階に応じて介護給付を受けられる制度です。
自己負担額は所得に応じて1割2割3割の負担があります。
居宅介護と施設介護があり、中間のデイサービスがあります。
居宅介護は、ヘルパーが居宅を訪問ケアするもので、サービス内容によって時間単価が決められています。1時間当たり3000円から8000円程度ですが、仮に週3回の3000円を利用の場合は、3000円×3回×4週=3.6万円となり、1割では3600円、2割では7200円、現役並み所得の3割では10,800円となります。施設入所をせず居宅介護の選択も可能ですが、介護度が上がると単価が高くなり、また要介護度別に利用限度額が決まっています。要介護5の場合は、358,300円になっています。負担はこの1,2,3割です。
一般的に要介護度が上がると、施設入所のケースが多くなります。施設は、公的施設である特養(特別養護老人ホーム)、有料老人ホーム、サ高住が代表的な施設です。ほかに認知症グループホームやケアハウスがあります。
特養の月間費用は8万円~12万円、有料老人ホームは20~30万円、サ高住は15万~25万円が多くなっています。有料老人ホームとサ高住は民間経営ですから、費用はさらに高額の施設もあります。
また、特養は入所一時金が不要ですが、有料老人ホーム、サ高住は一時金が必要なケースが一般的です。サ高住の敷金程度(20万円程度)から、有料老人ホームの数千万円まで様々です。
介護度別の入所基準は、特養が要介護3以上に対して、有料老人ホームは自立健常者からすべての要介護者、サ高住は要介護度の高い場合は入所できないことがあります。
ご両親は、介護保険には加入、老後資金は準備されていると思いますが、適当な時期に聞いておくのが良いでしょう。
住宅ローンの残は、利率がどのようになっているかによりますが、高い場合(2%以上など)は余裕があれば、繰り上げ返済がよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

将来介護に関わる費用おしえてください。

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は約900万円程です。私は、遠方に高齢の母が現在一人暮らしであるため、月一度は実家へ必ず帰省することにしているのですが、母にかかる費用などを月、年で見ていると今後もかなり掛かってくる(※老人ホームなど)かなと見込んでおり、これを実際自分に置き換えた時、一体将来の介護に対する費用はどれくらいの予算を考えていれば事足りるなのかな、とよく自身に対し自問自答する日々が続いています。私の預金などは現在1500万円、不動産資産は3000万円程といった所が今の現状です。将来娘や他人に迷惑をかけず、夫婦ともにお金に困らない程度で、介護が受けれる状態になる資金というのはいくらほど準備しておくことが理想なのでしょうか?教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

今後体が動かなく様な状態になった時の生活の仕方

障害者の私が今後一人で生活をしていくために、不安がたくさんあります。今は自分一人で、何とか生活することができていますが,加齢とともに、体の動きも悪くなってくるようですので、この先のことが世手も心配です、娘も独立して遠くに嫁いでいますので、急にということはできません、もしもの時に、残された今住んでいる家のことも心配です、資産として畑も少しあります、相続のことも心配しています。相続を、放棄しても問題のないようなものしかないのですが、あとのことの心配は尽きることはありません、一番自分のことが心配です、自分が自由に体が動かなくなる時は来るのだと思います、その時に、どの様に、介護を受ければよいのか、すぐに介護を受けることができるのか、とても心配なことばかり、お金があるわけでもないので、余計に心配なことが多いのかもしれません。

男性70代前半 matumura554さん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/09/17

家での介護が難しい場合について

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 pureseaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

親の介護施設費用は兄弟間でどうすればよいのでしょうか。

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程度です。先日、実家で暮らしている70代の父が脚立から転倒して頭部を強打して病院に救急搬送される事が発生しました。幸い軽傷で済み実家で療養していて現在は70代の母が面倒を見てくれています。その時病院で親類から「もし今後両親が介護する場合どうするんだ。ちゃんと考えているのか」と聞かれ、30代の弟と確認して「施設に入居をさせる」と親類に伝えたところ私は長男ですが「施設の入居費用は長男のお前が全部払うもんだぞ」と言われましたが実際のところこの様な状態となった場合、私が全部払うものなのでしょうか。また兄弟間でどの様に折半するものなのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/06

実家の相続。やっぱり土地を売るのが一番なの?

埼玉県内の実家の相続について今から不安です。2021年現在で築27年の2階建て、2世帯注文住宅です(庭は更地にすれば普通自動車が3台程度停められる広さ)最寄り駅までバスで片道15分かかり、利便性が悪いです。母親は「子供に家と土地を残したい」と言っています。いざとなれば家を取り壊し土地だけでも売ればよいという考えです。しかし私は結婚し、栃木県で戸建ての一戸建てに居住。唯一の兄弟である弟も、都内に戸建てを購入し奥さんや子供と住んでいます。2人とも、実家や土地を相続したところで困るだけだと思っています。実家の土地を実際に売った場合いくらになるのか、家を取り壊す場合の費用はどうなるかなど、現実的な計算は出来ていません。実家を相続した場合に相続税はかかるのか、又、実家をそのまま放置しておいたら固定資産税以外に発生する費用はあるのかが心配です。相続後に家を取り壊すにせよ、両親に貯金は無く、私か弟が取り壊し費用を工面しなければいけません。それでも私は相続したあと早急に実家を取り壊し、土地を売るのが最善かと考えています。実際それが妥当かどうか知りたいです。

女性40代前半 tukiura-mioさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答