2021/03/09

介護にかかる費用

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。
例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

介護保険制度は、65歳から毎月市町村に所得に応じた介護保険料を納付して、要介護状態(要支援1-2、要介護1-5)の段階に応じて介護給付を受けられる制度です。
自己負担額は所得に応じて1割2割3割の負担があります。
居宅介護と施設介護があり、中間のデイサービスがあります。
居宅介護は、ヘルパーが居宅を訪問ケアするもので、サービス内容によって時間単価が決められています。1時間当たり3000円から8000円程度ですが、仮に週3回の3000円を利用の場合は、3000円×3回×4週=3.6万円となり、1割では3600円、2割では7200円、現役並み所得の3割では10,800円となります。施設入所をせず居宅介護の選択も可能ですが、介護度が上がると単価が高くなり、また要介護度別に利用限度額が決まっています。要介護5の場合は、358,300円になっています。負担はこの1,2,3割です。
一般的に要介護度が上がると、施設入所のケースが多くなります。施設は、公的施設である特養(特別養護老人ホーム)、有料老人ホーム、サ高住が代表的な施設です。ほかに認知症グループホームやケアハウスがあります。
特養の月間費用は8万円~12万円、有料老人ホームは20~30万円、サ高住は15万~25万円が多くなっています。有料老人ホームとサ高住は民間経営ですから、費用はさらに高額の施設もあります。
また、特養は入所一時金が不要ですが、有料老人ホーム、サ高住は一時金が必要なケースが一般的です。サ高住の敷金程度(20万円程度)から、有料老人ホームの数千万円まで様々です。
介護度別の入所基準は、特養が要介護3以上に対して、有料老人ホームは自立健常者からすべての要介護者、サ高住は要介護度の高い場合は入所できないことがあります。
ご両親は、介護保険には加入、老後資金は準備されていると思いますが、適当な時期に聞いておくのが良いでしょう。
住宅ローンの残は、利率がどのようになっているかによりますが、高い場合(2%以上など)は余裕があれば、繰り上げ返済がよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

親が遠方に住んでおり、今後の介護について考えています。

○親が遠方に住んでおり、交通的に不便な土地に家があります。親は「(動けなくなったら)老人ホームに入所する」と言っていますが、老後を賄うだけの十分な蓄えがあるかがわからない状況です。○実際に介護が必要となった場合、誰が行くのかが決まっていません。○親のお金がなく、仕送りが必要となった場合、家計に与える影響が未知数です。子供の教育費を考えても、十分な仕送りは難しいと考えられます。○実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。しかし、現在は何の計画もなく、今後決めねばならないと思っています。○妻の両親の介護問題も今後出てきますが、こちらも現在は何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。

男性40代後半 tiltowait150さん 40代後半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/09/17

介護施設に入れるにはどのくらいのお金がかかるのか。

私は旦那さんとお互い地元が一緒で、現在住んでいるところも地元からあまり離れていないところに住んでいるので、将来は実の両親と旦那さんの方の両親の、両方の介護を行わなければならない予想をしています。しかし、両方同時に介護をすることは不可能なので、介護施設をうまく利用しながら介護をしていきたいと思っているのですが、一体費用はどのくらいかかるのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/07/02

中古住宅の処理について

私が購入した中古住宅や、今後購入する予定の中古住宅をどうすればよいのかで悩んでいます。私の遺産を相続する人と相談して、中古住宅を購入するか、どの場所にするかを決められれば良いのですが、私の親の相続でもめており、間に相手の代理弁護士が入り、思うように連絡が取れませんし、会話ができません。私の相続人は、遺産の相続放棄をすれば良いと考えているようですが、相続放棄をしても私の遺産の中古住宅は管理責任からは逃れられないと聞きます。売ろうとしても今の時代、過疎地域の中古住宅は売るのが難しいと思います。私の相続人に迷惑がかからないのなら、好きな場所の中古住宅を購入したいです。何か良いアイデアはあるのでしょうか?

男性50代後半 タケさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/29

家族の介護について

これから親の介護をしなくてはいけないのですが、その介護にはどのくらいのお金を準備しておく必要があるかを知りたいです。介護はどのくらいの年齢になってから、施設に入れるべきなのかを知りたいです。親にもある程度貯蓄があると思うのですが、最初から親のお金に手を出していいのか、親のお金をそもそも使っていいのかを知りたいです。親の介護はお金で解決できないところもあるかと思うので、今はとても不安でいっぱいです。

男性40代後半 refrainさん 40代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

母親に万が一があった時の墓、連絡の扱い

お墓は両親が何歳くらいになったときに準備すればいいのでしょうか。ひとり親なので母親のみなのですが値段とか変わる物なのでしょうか?母親はずっと死んでも葬式はしなくていい誰にも知らせないでというのですがそれは法律的にはありなんでしょうか。

女性20代前半 ruuu_cwさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答