国から支給される年金とiDecoについて

男性40代 tomashさん 40代/男性 解決済み

国から支給されるであろう年金額がどんどん減らされ(または受給年齢引き上げ)る傾向にあります。
そんな中で国からの支給減額分を補填するために誕生したのが確定拠出年金(iDeco)だとは思いますが、実際に自分が年金を支給されるような年齢にならないと本当に金額的に適切な(生活できる)ものであるかどうかなんてわからないわけです。
最悪国民年金制度が破綻した場合に備えて開始したiDecoは、最高でも年間80万円程度しか掛け金として設定していませんがこの設定金額に妥当性はあるのでしょうか?
本来であればが先が見えない国民年金制度は選択制にして、iDecoへの掛け金を制限なしで行いたい次第ですがそんなことはできるわけありません。
また、民間の保険会社が用意しているサービスではとてもじゃありませんが国民年金の不足分を補うことはできないように感じる次第であります。
金融リテラシーの高いファイナンシャルプランナーの方であれば具体的にどのような対策を持ってして国民年金減額に対応するのか?
そのあたりのお考えをお伺いしたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は「自営業・自由業」であることを確認しています。

そのため、「自営業・自由業」という立場の方に対する回答者の主観も交えてそれぞれの質問に回答をしていくことをあらかじめご留意ください。

Q.最悪、国民年金制度が破綻した場合に備えて開始したiDecoは、最高でも年間80万円程度しか掛け金として設定していませんが、この設定金額に妥当性はあるのでしょうか?

A.iDeCo(個人型確定拠出年金)で拠出することができる金額は、国民年金の第1号から第3号被保険者といったそれぞれの立場によって異なっており、この金額の妥当性について大変申し訳ございませんが、一概に判断できないと感じています。

ただし、そのようなルールが決められている以上、そのルールの中で最善策を考えることが必要であるため、ある意味、致し方のないことだと思っています。

なお、国民年金の第1号被保険者は、厚生年金保険に加入していない人であり、将来支給される公的年金は、厚生年金保険に加入している人に比べて少なくなります。

このような理由から、第1号被保険者は、自助努力によって多く拠出し、老後の資産形成ができるようになっていると考えられます。

Q.金融リテラシーの高いファイナンシャルプランナーの方であれば具体的にどのような対策を持ってして国民年金減額に対応するのか?そのあたりのお考えをお伺いしたいと考えております。

A.こちらはあくまでも回答者個人の考え方ですが、自営業・自由業という立場に定年退職といったものは存在しません。

そのため、自営業・自由業は、老後生活をし、公的年金の支給を受けながら継続して収入を得ることが可能であるため、ある意味「大きな強み」であると考えています。

したがいまして、老後生活を考え、十分な収入を得られない見込みがあるのであれば、早い段階から老後資金対策を取っておく必要があると考えられ、これは1人ひとりによって必要性は異なるはずです。

一方、自営業・自由業は、収入が安定しないといったデメリットがあるため、できる限り安定した収入を得られるように努めることが大切だとも言えます。

ちなみに、回答者の場合、事業を営むことによる事業収入だけではなく、資産運用を行い、収入を得るための手段を増やしているほか、毎年、知り合いを通じてちょっとした軽作業を手伝い、給料をもらっています。

このように、収入を得るための方法を分散させて数多くキープすることができれば、巷で騒がれているほど、老後生活資金の心配なんてする必要はないのではないかと感じています。

質問者様は、ご自身にあてはめて考えた時、何か収入を得るための複数の方法はありますでしょうか?

回答者と職種は違うのかもしれませんが、資産運用を活用したり、副業やパート・アルバイトも絡めて収入を得ることによって、老後生活資金である公的年金が減額されたとしても、対応していくことができるのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後妻と一緒に生活するにはどのくらいの貯蓄額が必要?

現在、会社員をしている40代で、家族構成はパートをしている妻と小学生の子供が2人います。年収は妻の収入も含め、500万程度で、貯金額は100万程です。賃貸に住んでおり、持ち家はありません。これから、老後資金の貯蓄を考えていますが、妻と過ごすには、最低でもどれくらいの貯金額が必要なのか知りたいです。一時の報道で2000万が必要とありましたが、そのような金額は到底貯められそうにありません。将来、定年を迎え、嘱託で働こうと考えていますが、将来にもらえる年金額がどれほどなのか、また、何歳まで嘱託で働き、どのタイミングで年金受給を始めるのか、全く知識がなく、将来の情勢も含め、すごい不安です。老後資金・年金額・受給のタイミングを教えてください。

男性40代前半 miroさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

iDecoの資産運用の方法

年収400万、年齢30代、女性、未婚です。現在正社員として働いていますが、退職金は無く、年2回のボーナス支給時に支援金として数万円ずつ会社から支給されています。又、会社でiDecoの契約をしており、運用方法についても個人で商品の組み合わせをするようになっており、具体的な説明は10年勤めていて一度もなく個人に任されています。iDecoの積立金は減税対象とはなっていますが、将来的にインフレが続くとお金の価値自体は下がっていくものとみられます。元本保証はもちろんですが、長期的に見てどのようなポートフォリオを組んでいけば良いのかどのように勉強すればよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーは保険会社の方が持っている資格というイメージがありますので、相談するとなると個人のパーソナルな問題であり、自社の製品をおすすめされるような印象があり相談もしにくいです。公的年金についても現在の年金制度は破綻していく印象があります。今を楽しみながら老後への準備ももちろん必要になります。定年退職してからも働けることがベストですが、健康でずっと働けるかは未だわかりません。未来の事は未知で誰もどうなるかはわかりませんが、今を楽しみながら将来への準備もしっかりしていきたいと思ってます。

女性30代後半 5f8e531c6a3abさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金の積み立て方法を教えてください

40代のサラリーマンで、子供2人の4人家族です。7年前に中古マンションを購入しました。毎月のローン返済、マンションの管理費積み立て修繕費、子供の教育費、食費などの出費で貯蓄や資産運用に回せる費用が少なくて困っております。貯蓄は、年金財形や持株の購入を毎月の給与天引き、ボーナス時の天引きで行っており、一定額は自動積み立てできるようにしました。また、生命保険や医療保険も見直し必要最小限の賭け金であると思います。そのような状況で、以下のような取り組みを行なっております。この取り組みに対して、アドバイスや修正案を教えていただけると幸いです。①副業の開始(個人事業主の開業届け、青色申告、経費領収書の保存)②個人型年金の加入③iDeCoの検討④支出の見直し(子供の教育費は、将来への投資であり減らしたくない)

男性40代後半 レガオンさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのような資産運用で老後資金を作るのか

一般的に老後は現役時代に蓄えたお金を切り崩してつつましく暮らしていけばいいと考えられているようです。しかし、私はそのようなつつましい生活をしたいとは思いません。つまり、私は現役時代並みにお金を稼ぎたいとまでとはいいませんが、老後でもある程度もお金を稼ぎたいのです。ですから、私は老後でも安全に稼ぐためにお金に働いてもらうために何をどのようにしたらいいのでしょうか。もっと具体的に言えば、株式や商品先物に投資してインフレリスクにもヘッジしなければいけないと私は思うのです。ですから、普通の現役時代に蓄えたお金と後は年金に頼るという生き方は私の不安は解消されません。そのためには何をどうしたらいいのか、具体的に踏み込んだ方法を私は聞きたいのです。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答