国から支給される年金とiDecoについて

男性40代 tomashさん 40代/男性 解決済み

国から支給されるであろう年金額がどんどん減らされ(または受給年齢引き上げ)る傾向にあります。
そんな中で国からの支給減額分を補填するために誕生したのが確定拠出年金(iDeco)だとは思いますが、実際に自分が年金を支給されるような年齢にならないと本当に金額的に適切な(生活できる)ものであるかどうかなんてわからないわけです。
最悪国民年金制度が破綻した場合に備えて開始したiDecoは、最高でも年間80万円程度しか掛け金として設定していませんがこの設定金額に妥当性はあるのでしょうか?
本来であればが先が見えない国民年金制度は選択制にして、iDecoへの掛け金を制限なしで行いたい次第ですがそんなことはできるわけありません。
また、民間の保険会社が用意しているサービスではとてもじゃありませんが国民年金の不足分を補うことはできないように感じる次第であります。
金融リテラシーの高いファイナンシャルプランナーの方であれば具体的にどのような対策を持ってして国民年金減額に対応するのか?
そのあたりのお考えをお伺いしたいと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り拝見させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は「自営業・自由業」であることを確認しています。

そのため、「自営業・自由業」という立場の方に対する回答者の主観も交えてそれぞれの質問に回答をしていくことをあらかじめご留意ください。

Q.最悪、国民年金制度が破綻した場合に備えて開始したiDecoは、最高でも年間80万円程度しか掛け金として設定していませんが、この設定金額に妥当性はあるのでしょうか?

A.iDeCo(個人型確定拠出年金)で拠出することができる金額は、国民年金の第1号から第3号被保険者といったそれぞれの立場によって異なっており、この金額の妥当性について大変申し訳ございませんが、一概に判断できないと感じています。

ただし、そのようなルールが決められている以上、そのルールの中で最善策を考えることが必要であるため、ある意味、致し方のないことだと思っています。

なお、国民年金の第1号被保険者は、厚生年金保険に加入していない人であり、将来支給される公的年金は、厚生年金保険に加入している人に比べて少なくなります。

このような理由から、第1号被保険者は、自助努力によって多く拠出し、老後の資産形成ができるようになっていると考えられます。

Q.金融リテラシーの高いファイナンシャルプランナーの方であれば具体的にどのような対策を持ってして国民年金減額に対応するのか?そのあたりのお考えをお伺いしたいと考えております。

A.こちらはあくまでも回答者個人の考え方ですが、自営業・自由業という立場に定年退職といったものは存在しません。

そのため、自営業・自由業は、老後生活をし、公的年金の支給を受けながら継続して収入を得ることが可能であるため、ある意味「大きな強み」であると考えています。

したがいまして、老後生活を考え、十分な収入を得られない見込みがあるのであれば、早い段階から老後資金対策を取っておく必要があると考えられ、これは1人ひとりによって必要性は異なるはずです。

一方、自営業・自由業は、収入が安定しないといったデメリットがあるため、できる限り安定した収入を得られるように努めることが大切だとも言えます。

ちなみに、回答者の場合、事業を営むことによる事業収入だけではなく、資産運用を行い、収入を得るための手段を増やしているほか、毎年、知り合いを通じてちょっとした軽作業を手伝い、給料をもらっています。

このように、収入を得るための方法を分散させて数多くキープすることができれば、巷で騒がれているほど、老後生活資金の心配なんてする必要はないのではないかと感じています。

質問者様は、ご自身にあてはめて考えた時、何か収入を得るための複数の方法はありますでしょうか?

回答者と職種は違うのかもしれませんが、資産運用を活用したり、副業やパート・アルバイトも絡めて収入を得ることによって、老後生活資金である公的年金が減額されたとしても、対応していくことができるのではないかと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金だけでで暮らして行けるのでしょうか。

私は障害年金を受給していますが、このまま障害年金は減給されることはないですか。そして定年してからの老齢基礎年金と両方貰えるのでしょうか、厚生年金は何年払って行けば満額いただけますか。今の時点で概算でいくら位になるのでしょうか。今の会社の定年退職金は全く期待できません、老後はどれくらいの貯金があれば生活していけるのか心配でなりません。また、両親が他界した時に相続した場合には障害年金は、そのまま受給できるのか、高額の税金を払って行かなければならいのか、障害があると税金は免除されるのか、相続破棄は必要ないのか、も聞いてみたいです。年金については知らないことだらけですので、たくさんの悩みがあります。そして私の家庭は非課税です。

女性50代後半 ut_heartful13さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

保険に入るメリットとデメリット両方知りたい

保険に入ると継続的にお金を支払うことになりますが、本当にあってよかったと思える保険でないと無駄なお金になってしまう気がします。家族構成や職業によっても必要な保険というのは変わってきますが、本当におすすめできる保険を説明してくれる人は実際どのくらいいるのでしょうか?以前、自分のキャッシュフローを作るためだと思えるような保険に入ってくれとの相談を受けたことがあり、中々保険会社の方を信用することができなくなりました。そのことから、この保険を勧めてきたらこの保険会社は気をつけた方がいいなどのことがあればぜひ知りたいです。また、具体的にこんな人にはこれはダメな保険です。というのを教えていただきたいです。

女性30代前半 かずゆう0907さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDeCoは本当にした方がいいのか?

現在老後の資金には2000万円必要だと言われており、とても不安に感じています。それで銀行にお金を預けているのではなく、次はお金を投資するのが大切だと聞きました。それで知ったのがiDeCoです。iDeCoは職業や60歳まで引き出せないですが、税金が優遇されると聞きました。それぐらいしか知識が無く、本当にiDeCoをこれから長期に渡り運用することで老後の資金問題は必ず解決されるのでしょうか。そしてもし仮に失敗することがあるのであれば、それはどのような場合に失敗し、どのような影響を私たちは受けるのか知りたいです。そして他にも聞いたことのあるNISAとの違いは何でしょうか?NISAとiDeCoはどちらの方を運用すれば良いのか気になります。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

個人事業主は国民年金だけで老後暮らせますか?

会社を辞めて、個人事業主として活動し始めています。まだ収益はあまりありませんが、今後も個人事業主として稼いでいきたいと思っています。会社員のときは、厚生年金を会社の方で積み立ててくれていたので特に気にしていませんでしたが、会社を辞めるとそのようなサポートがないので、どうすればいいか悩んでいます。国民年金基金など個人事業主が入れる年金があることは知っているのですが、まだ生活する分のお金も稼げていないので、なるべく年金への支払額は最小にしたいと思っています。しかし、国民年金だけでは老後暮らせるだけのお金が支給されないのではないかと不安です。個人事業主であまりお金がない状態でも老後の蓄えを作れる方法を教えていただきたいです。idecoなどで資産運用をする場合、どの程度の金額が必要なのかも教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

もらえる年金額が不安です

現在自営業をしています。年金は国民年金にだけしか加入していません。国民年金は加入期間ずっと支払っていても、老後にもらえる金額がわずかです。生活できるほどの年金をもらうことができず、老後は年金だけに頼って生活することは難しいと思います。自営業者のために国民年金基金というものがあり、これに加入しているともらえる年金額が多くなります。では、国民年金基金に加入をしていると、老後にはどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。掛け金がいろいろと選べるようですが、無理のない掛け金を選びたいです。そもそも、国民年金基金に加入した方がよいのでしょうか。自営業を続けることができるのであれば、加入しなくてもよいと思います。加入した方がよいのか、加入したらいくらくらいもらえるのかを知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答