効率よく老後資金を貯める為の方法を教えて下さい。

男性20代 リーマンKさん 20代/男性 解決済み

将来の為の資金の確保に関して不安を感じており、個人年金保険や積立てNISAなどを検討しております。しかしながら公的年金で受け取りが可能な資金を含めると個人で準備すべき資金は総額いくらなのか分からず現時点で貯めるべきお金も総じて分かりません。個人年金にも外貨建てと日本国債での運用の違いがあり、現時点では外貨建ての運用商品を使っておりますが選択肢として正しいのかわかりません。受取可能額を確認したら元本割れしているようで、別の運用商品で貯めるべきなのかわからない状況にあります。NISAの運用も一旦海外株式を多めの運用で攻めの姿勢で運用しておりますがどの段階、年齢層になるまでこの運用方法でいいのか分からずやっております。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/27

リーマンK様、ご質問ありがとうございます。

多く出されてる老後夫婦二人生活費は25万円ぐらいというデータがあります。

この数字は 、あまりゆとりのない生活と考えられ、ゆとりある老後生活の場合は36万円ぐらいが必要と言うデータもあります。

例えば25万円の生活費と考えると 25万円×12ヶ月×る30年=9千万円となり、 65歳以降9000万が必要になるということになります。

夫婦二人の年金の社会保険などを引いた可処分所得が平均で19万円というデータもあり、 19万円×12ヶ月×30年=6840万円となり、約2160万円が不足するということになります。

ただし、ゆとりある老後生活を考えると 先ほど出た2160万円ではまだ不足するということになります。

外貨建ての年金保険の投資先としては、 対象の国の国債がメインになります。

現在は新型コロナウイルスの影響で世界各国の国債の金利が低下しているため、保険の利回りにも大きく影響しています。

また円安になればいいですが円高になった場合はあまり大きく増えていない可能性もあります。老後の資金として準備されるのであれば積立 NISA や個人型確定拠出年金の選択肢もあると思います。

若いうちは積極的な運用もいいですが、ご質問にもあるように目的の時期が近づいてきた場合には、債権の比率を増やしていくことも資産を守ることになります

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の老後、年金だけでは心配です

30代独身女性です。現在、正社員として働いていますが、安月給(賞与も年2回で寸志程度の額)のため年金の掛け額が比較的少ないと思います。そのため、将来年金の受給だけでは生活が苦しいのではないかと今から心配です。具体的に個人年金などを考えていますが、あくまでも漠然とした考えであり、まだ情報を集めている段階です。今から備えるためにはどのようなことを進めていけばいいでしょうか。老後の資産形成のためには投資信託などがおすすめといった話もよく聞きますが、元本割れのするような商品は怖くて考えていません。貯金は現在500万程度あり、月4万円は必ず貯金するようにしております。これといった無駄遣いも比較的ないと思っています。

女性40代前半 s077558さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

iDecoに申し込もうか悩んでいます

30代前半、既婚、性別は男です。自営業のため、老後のことを考えてiDecoに申し込もうか悩んでいます。そこで主にインターネットでiDecoを調べたところ、・iDecoは非課税であるが、期限(60才?)まで引き出すことができない。といった事が多くのサイトに書いてありました。たしかに非課税というのは魅力的ですが、何かあった時に解約できない事とどれくらい資金が変動するのかが気になり、なかなか踏み切れません。投資なので変動することは仕方がないことですが、60才まで資金を拘束され、積み立ててきたお金が三分の二になっていたでは悔やんでも悔やみきれません。実際そこまで減ることはないと思いますが、60才まで資金を拘束されるリスクよりもメリットの方が大きいのでしょうか?年収は350万円ほどであまり金銭的余裕はありません。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定拠出年金で組み入れる商品に関して

現在40代半ばなのですが、勤め先に確定拠出年金が導入されてから10年以上経過してます。株式に半分以上投資するパッケージのプランで「バランス型」と呼ばれるもので運用してますが、一度も見直ししておりません。年齢や家族構成により、組み込みの商品や比率を変える必要がある、と説明書きにあるのですが、どのように変更すべきかわかりません。ちなみに、私自身は独身です。超低金利の状況下、なるべく利回りの大きい商品で運用したいのですが、株式にリスクが伴うことは承知しております。自身の置かれた状況を踏まえた場合、見直す必要はありますでしょうか?必要がある場合、どのような点に留意して商品を選択するべきでしょうか?アドバイスいただけると助かります。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について

昨今、年金制度の破たんなどが危惧されていますが、リアルに給料から引かれる年金は大きいです。こんなにも長い期間毎月決して安くはない年金を払っているのに、実際自分が本来受け取れる年齢に達した時に、本当に支払われるのかが不安です。少子化も進む一方で、一体私達が将来受け取るべき年金を誰が担ってくれるのか、どう考えても年金制度の破たんが起こってしまうように思えてなりません。老後の蓄えとして、保険会社の個人年金や,イデコ、NISAなどいろいろ方法はあるかと思いますが、それぞれの特性などを自分なりに調べたり勉強しようとしているのですが、イマイチよく仕組みが理解できません。また、一つ不安なのが、それらに加入したとして、加入先の銀行などが万が一倒産などした場合はどうなるのでしょうか?

女性30代後半 193_nomiyaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金の額について

年金の額について知りたいことがあります。社会人となり、会社へ勤務をして15年ほど厚生年金を払ってきました。そのあと独立することで自営業の身となり国民年金を支払っています。これからの人生もおそらく国民年金を払い続けることになると思うのですが、ふと考えたときに、実際に年金を受け取る場合、どれくらいの金額がもらえるのかが不安になってしまいました。以前ニュースなどでは、逃げ切った世代、損をする世代などと見たことがあります。今の年金世代は満額をもらえているようですが、それでも高齢者は生活が厳しいという話を聞きます。我々の世代、しかも国民年金の割合が多いとなると一体どれくらい支払われるのか、その年金額で生活ができるのか、見通しだけでも教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答