老後に向けた貯蓄はどのくらい必要なのか

女性30代 ruru_2211さん 30代/女性 解決済み

なんとなく毎月貯金をしていますが、老後に必要な金額は2000万円というニュースを見てから、不安が増しています。また、その2000万円という金額も様々な条件がついており、現在未婚で一人暮らしをしている身ではどうしたらいいのかという気もちがあります。このままの状態が続いた場合はどのくらいの貯蓄が必要なのでしょうか。実家は持ち家で、土地もありますが、それを相続するとなると今の仕事をやめなければなりません。そうなると、稼げる金額も大きく減っていくと予想できます。なにをどの程度節約していけばいいのか、投資もNISAで行っていますが、投資で稼ぐ割合はどのくらい必要なのかも知りたいと思っています。2000万円以上必要なのであれば、妥当な金額も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、どのような人生にしたいのかをはっきりさせましょう。一生独身でいたいのか、結婚したいのか、子供はほしいのか、などです。そうでないと、いつ、何のために、いくら必要かがはっきりしないからです。
仮に一生独身でいるとして、65歳まで働くとするならば、ある程度余裕のある生活をしたいでしょうから、年金との支出との差額として毎月15万円程度(支出を月30万円・年金を毎月15万円と仮定)不足するとすると、15万円/月×12ヶ月×30年で約5,400万円となります。老人ホームに入るとか家を買うなどするのであれば、もっと必要になります。
そのためにすべきこととして、まず現在の給料の範囲内で生活し、毎月の家計を黒字にすることです。現在加入している保険やスマホ通話料など、金額の大きいものから見直して、安いものに変えていくのがいいでしょう。次に、生活費の6ヶ月~1年分を預金しておくことです。この2つが出来たら、月額の余剰の一部もしくは全部を投資に回すことです。
投資で稼ぐ割合は考えず、定年時に必要額が貯まるようにすることです。
私は、分配(配当)のあるETFの、ドルコスト平均法を用いた購入をお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にかかる費用について

現在、老後に関する資金に関しては、職場での確定拠出年金での運用しかしておらず、後は退職金や生命保険払済みで何かあった時は対応したいと考えております。老後のセカンドライフを送るにあたり、年金暮らしが現実的ですが生活費の他、冠婚葬祭費、趣味のお金、お祝いのお金や各種イベントでのお金の支出が増えることが懸念されます。そんな中で、老後のお金を全般的にどのようにして貯めておけば良いのかをアドバイス頂きたいと思っておりました。また、収入と支出のバランスについてや貯金や確定拠出年金の他に何かやっていて損はない資産運用について、贈与や相続が上手くできる方法などについてもご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に備える保険と相続について

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。現在は将来的な家族の必要最低限となる生命保険と医療保険に加入している状況なのですが、老後に向けた蓄え等を考え、資産を残すことはもちろん、医療にかかる出費も増えるものと思われることから、若いうちに加入すべき老後に備える保険はないものかと調べておりました。しかし、保険の種類も多く、どのような保険に加入すべきかわからずにいます。老後にかかるであろう医療費等に対する保険はどのような保険が好ましいのでしょうか?また、子供たちの将来を考え、私が死亡した際に子供たちに保険金を受け取れるように対策したいと考えているため、それに対する保険と相続の際に節税となるものはあるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後のお金をどこまで気にしたら良いでしょうか

老後のお金について最近は特に考えないといけないという感じになっていますが実際どこまで考えないといけないのかと思っています。日本の状況だけを見ていると死ぬまで働く必要があるかのような感じになっています。ですが、世界では最近になってベーシックインカムという話が現実味が出てきています。こういう話が出てくること自体は世の中の流れからして全然不思議ではないですが、日本ではこういう話に全く現実味がないです。昔からの古い常識に支配されている感があり技術は進歩していて人間の労働の意味がなくなりつつあっても死ぬまで働くというのが当たり前おいう風潮さえあります。こういう絶望的な環境になるなら死ぬまで労働しかないと思うのですが、実際そういう感じに日本はなるのでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

余裕資金を今から作れるか心配です。

そこまで大きく悩みはなく、今の生活レベルのまま生きていけば、老後も普通に暮らしていける自負があります。それは家計簿を書いて、Excelでも管理をしていて通信費や光熱費や食費や余暇レジャー代等の変動費を把握しているので、節約をしようと思えばストレスはそこまで感じずに出来ると自負しているからです。ただ老後の旅行や趣味を楽しむ際のお金に余裕があるのか漠然とした不安があります。それは私が30年後ぐらいのときに今の年金の仕組みが存続しているのか崩壊しているのかということがあるからです。マスコミも『老後2000万円問題』と書き立て、不安をあおるので30代のうちに何か対策をしなくてはいけないのかなと思えます。現在は社会人13年半ですが、厚生年金は学生のときを除き、ずっと払っていて、今の会社で別途確定拠出年金をしていて、それとは別に会社側が退職金も積み立てています。他に対策をするのであれば個人年金やiDecoがあったり、保険でも個人年金保険があるのでどういったものをすれば今の生活に支障がなく将来を安心にできるのか知りたいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活

いま私は精神手帳2級年金は3級でB型作業所で社会復帰を目指して働き始めたばかりなのですが、厚生年金に入っていたので3級の年金は今はありがたく頂きながら貯金に回していますが、今後親もいつかいなくなり、アパートを1人借りて生活をしていくとなったとき、もう社会復帰ができ1人で生活できる収入があればいいのですが、まだそこまで行ってなくて万が一年金も手帳も更新できなくなったら、、、と考えると今で2万以下の工賃と2カ月に1度8万ちょっとの月に換算すると6万円では1人で生活も困難ですし、そうなってしまわないようにしたいのですが、将来ここに、国民年金か厚生年金なのかはわからないのですが、65になったら私の場合だといくらくらいもらえるんだとは思いますが今からその大体の金額は計算できたりするのでしょうか?老後1000万時代とか聞きますが自分でどうしようもなくなった時、まずはどこに行って最低限の生活が送れるのかとか聞いたらよいのでしょうか。今のままの私の状態で、受けられるサポート的ものは老後あるのでしょうか?

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答