老後、今のような穏やかな暮らしができるのか不安です

女性40代 ankouniさん 40代/女性 解決済み

老後2000万円というフレーズだけが先行して、気持ちばかりが焦る時期がありました。友人とは世帯年収の話は触れないような流れになっていますので、具体的な話はできません。「絶対無理よね~」って言ってうなずいているのだけれども、「本当かな。みんなは2000万円ためれるんじゃないかな」と思ったりすることもあります。我が家は夫婦で年収400万。私は看護師ですが、扶養内のパートでずっとやってきています。追いつめられると年収が倍になりますが、今の生活をそこそこ気に入っています。節約は好きで、年収400万円の生活を楽しんでいます。大体1400万くらい貯蓄しています。年100~120の貯金ペースです。しかし、子供の成長とともにこのお金が底をついていくんだろうなと思っています。どのくらいからまたどんどん貯金できるようになるのでしょうか。主人の祖母の持ち家で、ローン、住居費もいりません。車もキャッシュで買いました。10年は乗ろうと思っています。祖母の空いている土地に一戸建ての小さな住宅4戸建て(間にフィットが入っています)家賃収入も少しあるとのことです。どのくらいの金額か、祖母から主人に権利が移るまでわかりません。贅沢はいいませんが、今のパートままで、老後今のような暮らしができるのか心配です。今私たち夫婦が親に土地や建物を用意してもらったように、子供に何かをのこそうと思ったら、私もしっかり働かなければならない状況なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前にまずは、一般的な今後のお金についてお伝えします。まず気にされている老後資金2000万円問題ですが、これは実際のところ「せめて2000万円くらいは貯めておいてね」という意味合いが強く、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。またお子様の教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要になります。そして今や大学生の約半数が奨学金や教育ローンを使っている、つまり親の準備が間に合っていないのが実情です。まだ割安な学費でさえこれですから、多くの一般的な世帯は十分な老後資金など貯めていません。4000万円を貯めている60代前半の方は2割にも満たず、半数以上の方は2000万円もなく、2割程度の方は500万円以下の貯金額で定年を迎えているのが現実です。すでに高齢世帯の4割は老後破産状態であり、今後この割合は増えていくと予想されています。残念ですが、周囲の多くがこの問題を笑っているのは貯めているからではなく、現実や未来を知らず考えもしない、危機感がないからです。学生時代の勉強を思い出し、周囲に合わせつつ、あなた様はしっかり備えていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の老後資金4000万円とは、簡単にいえば「年金額と日常生活費の差額×40年程度分」です。あなた様は世帯年収400万円なら手取りは300万円ほど、貯金額が120万円なら差し引き約180万円、月15万円ほどが生活費でしょうか?一方の将来的な年金月額は、おそらく夫婦で月18万円ほどになります。つまり年金の範囲内で老後も現在の生活が成り立つ計算ですから、日常的な生活費としての老後資金は問題ない可能性が高いです。まずはご安心下さいませ。…しかし、現在の貯金はおそらくお子様2人の大学費用で消えます。一方で車の買い替え、相続予定の現在の家の修繕費は必要です。お子様への結婚資金や住宅資金援助、夫婦の介護費用が必要になる可能性もあります。コロナで肝心の年金の減額などもあるかもです。現在のペースでも年120万円×18年で2160万円が貯まりそうですが、少し怖いかもしれません。将来の家賃収入も未知数ですし、お子様に相応のものを残したいなら尚更です。なるべくなら、まだ現役中の今のうちに余裕を積み上げておきましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。一般的に、貯金額というのは自然に増えることはありません。たとえお子様が家を出ても、その分の生活費は浪費に消えることが多いです。貯金額を増やしたい場合は、しっかり家計を管理しつつ収入を上げる必要があります。また将来的なお金のため、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが、たとえば今後の年120万円×18年の貯金を5%運用すれば、60歳時点で約3376万円になる計算になります。いずれにしても、一般的な老後資金問題は想像以上に過酷です。しかしあなた様に限っては大丈夫な可能性が高い反面、日常的な生活費以外の支出を考えると不安が残るといえます。お子様への相続も考えるなら尚更です。自分が働かない代わりにお金に働いてもらう資産運用くらいは視野に入れ、なるべく不安なく老後を迎えられるよう最低限の準備・行動はしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年の離れた夫婦の場合の老後の年金や貯蓄の利用の仕方

年齢の離れた夫婦の場合10歳以上とします。年金の取得年齢が違うのでそういった場合どのような手続きを取ったらよいのか、夫が先に年金受給者になると妻ももらえる手続きがあると聞いたことがありますが、それは本当なのでしょうか?十分な貯えがあると思っていても、思わぬ費用がかさなると心配になるので生活費以外に医療費や介護費、お互いが亡くなった後にかかる費用などこれだけあれば大丈夫という大まかな金額が知りたいです。また、高齢の母の介護もしながらとなるととても不安になります。介護施設を利用するとなるととてもじゃないが生活費を工面するのがやっとになってくると思うので、退職後にかかる大まかな費用の内訳など知りたいと思います。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、試行錯誤しております。(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)老後について思うのは、正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?という質問です。事業を検討していく上での目標年収や、年間で幾ら貯金していければ良いのか、などの参考になります。また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 japakunさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の貯金の仕方を教えてほしい。

自分は現在36歳で住宅ローンが29年間残っています。払い終えるのが「65歳」の時なのですが、65歳になった時に老後の貯金ができているか不安でなりません。住宅ローンが65歳で払い終えた段階で、家計の支出は当然減ると思うのですが、65歳だと会社を定年退職している可能性があり、そこから老後のため貯金をしていこうと思っても、貰える年金だけでは貯金していけないと思っています。しかも、年金の貰える額も将来は減っているだろうからなおさらです。そこでFPに質問です。住宅ローンが65歳で払い終えるまでにできる老後の貯金の仕方を教えてください。今いる子供3人の手がかからなくなってからの方法で良いので、よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今からどのくらい貯金をしていればいいのか

老後、どのくらいのお金が必要なのかがとても不安です。なので、今から貯金をしようかと思っているのですが、実際にどのくらいの金額、どのくらいの割合を貯金すればいいのか、何も分からなく、不安でいっぱいです。収入のどのくらいを貯金すればいいのか、退職するまでにどのくらいを貯金しておけばいいのか、老後どのくらいのお金が必要になってくるのかが、全く分からないので、とても不安です。また必要になってくる金額も人それぞれだと思うので、自分自身はどのくらいの金額を貯金しておけばいいのかが、とても不安です。今からできる対策を具体的に知りたいと思っています。実際の手段を知っておけば、それなりの対策を今からできると思うので、是非ご教授頂きたいと思います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に必要なお金がいくらなのか

今の私たちくらいの年齢の人間が60歳を迎えるころにはおそらく年金に頼ること自体が不可能になっているのではないかといった不安が常にあります。それ以前に年金自体をもらうことすら出来ないのではといったニュースさえ目にします。これからますます少子高齢化社会になっていき医療・介護費が増えていく中で老後に必要な資金といったものが「どのくらい必要なのか」「どういった準備をいつくらいからしないといけないのか」といった漠然とした不安が頭にありながら何も出来ていないというのが現状です。このままでは、危険な老後が待っていそうで恐ろしいので、まずはスタートの部分だけでもいいので何を始めるべきなのかといった基本的なことからアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答