老後、今のような穏やかな暮らしができるのか不安です

女性40代 ankouniさん 40代/女性 解決済み

老後2000万円というフレーズだけが先行して、気持ちばかりが焦る時期がありました。友人とは世帯年収の話は触れないような流れになっていますので、具体的な話はできません。「絶対無理よね~」って言ってうなずいているのだけれども、「本当かな。みんなは2000万円ためれるんじゃないかな」と思ったりすることもあります。我が家は夫婦で年収400万。私は看護師ですが、扶養内のパートでずっとやってきています。追いつめられると年収が倍になりますが、今の生活をそこそこ気に入っています。節約は好きで、年収400万円の生活を楽しんでいます。大体1400万くらい貯蓄しています。年100~120の貯金ペースです。しかし、子供の成長とともにこのお金が底をついていくんだろうなと思っています。どのくらいからまたどんどん貯金できるようになるのでしょうか。主人の祖母の持ち家で、ローン、住居費もいりません。車もキャッシュで買いました。10年は乗ろうと思っています。祖母の空いている土地に一戸建ての小さな住宅4戸建て(間にフィットが入っています)家賃収入も少しあるとのことです。どのくらいの金額か、祖母から主人に権利が移るまでわかりません。贅沢はいいませんが、今のパートままで、老後今のような暮らしができるのか心配です。今私たち夫婦が親に土地や建物を用意してもらったように、子供に何かをのこそうと思ったら、私もしっかり働かなければならない状況なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前にまずは、一般的な今後のお金についてお伝えします。まず気にされている老後資金2000万円問題ですが、これは実際のところ「せめて2000万円くらいは貯めておいてね」という意味合いが強く、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。またお子様の教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要になります。そして今や大学生の約半数が奨学金や教育ローンを使っている、つまり親の準備が間に合っていないのが実情です。まだ割安な学費でさえこれですから、多くの一般的な世帯は十分な老後資金など貯めていません。4000万円を貯めている60代前半の方は2割にも満たず、半数以上の方は2000万円もなく、2割程度の方は500万円以下の貯金額で定年を迎えているのが現実です。すでに高齢世帯の4割は老後破産状態であり、今後この割合は増えていくと予想されています。残念ですが、周囲の多くがこの問題を笑っているのは貯めているからではなく、現実や未来を知らず考えもしない、危機感がないからです。学生時代の勉強を思い出し、周囲に合わせつつ、あなた様はしっかり備えていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の老後資金4000万円とは、簡単にいえば「年金額と日常生活費の差額×40年程度分」です。あなた様は世帯年収400万円なら手取りは300万円ほど、貯金額が120万円なら差し引き約180万円、月15万円ほどが生活費でしょうか?一方の将来的な年金月額は、おそらく夫婦で月18万円ほどになります。つまり年金の範囲内で老後も現在の生活が成り立つ計算ですから、日常的な生活費としての老後資金は問題ない可能性が高いです。まずはご安心下さいませ。…しかし、現在の貯金はおそらくお子様2人の大学費用で消えます。一方で車の買い替え、相続予定の現在の家の修繕費は必要です。お子様への結婚資金や住宅資金援助、夫婦の介護費用が必要になる可能性もあります。コロナで肝心の年金の減額などもあるかもです。現在のペースでも年120万円×18年で2160万円が貯まりそうですが、少し怖いかもしれません。将来の家賃収入も未知数ですし、お子様に相応のものを残したいなら尚更です。なるべくなら、まだ現役中の今のうちに余裕を積み上げておきましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。一般的に、貯金額というのは自然に増えることはありません。たとえお子様が家を出ても、その分の生活費は浪費に消えることが多いです。貯金額を増やしたい場合は、しっかり家計を管理しつつ収入を上げる必要があります。また将来的なお金のため、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが、たとえば今後の年120万円×18年の貯金を5%運用すれば、60歳時点で約3376万円になる計算になります。いずれにしても、一般的な老後資金問題は想像以上に過酷です。しかしあなた様に限っては大丈夫な可能性が高い反面、日常的な生活費以外の支出を考えると不安が残るといえます。お子様への相続も考えるなら尚更です。自分が働かない代わりにお金に働いてもらう資産運用くらいは視野に入れ、なるべく不安なく老後を迎えられるよう最低限の準備・行動はしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

快適な老後を暮らすために最適な方法は?

近年「人生100年時代」と言われ始めて、寿命が延びるとともに老後の資金面の心配が大きくなっています。国は自助努力を進める個人型確定拠出年金を推進していましたが主婦であるわたしにとってはリスクも伴います。銀行等の金融機関では、貯蓄だけではなく資産運用をする必要があると株式や投資を進められます。しかし、今まで馴染みがなかったものに手を出す勇気が出ません。貯蓄は毎月していますが今後子供の教育資金にもお金がかかってくると思いますし、家族の予期せぬ入院や病気の可能性もあります。貯蓄だけでは不足するとわかってはいても何から始めたらよいのかわかりません。できるだけリスクを抑えて確実な資産運用を進めていき安心で快適な老後を過ごしたいと思っています。貯蓄と資産運用のバランスや初心者向けの商品の選び方などが知りたいと思います。ぜひよろしくお願いします。

女性30代前半 ayano1216さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

老後にかかる費用

現在専業主婦で仕事はしておりません。今後は離婚を考えており、そのあともいろいろと事情があり、できれば仕事をせずに過ごしたいと考えております。子どもは、夫からもらうお金や市役所からもらうお金で育てていけるかと思っていますが、自分自身の老後が心配です。50さいくらいから死ぬまでにどれくらいのお金が必要でしょうか。どれくらい貯金しておけば生活できるでしょうか。最近はねんきんがわりの保険もあるようですが、そのようなものに入ったほうがよろしいでしょうか。おすすめのものがあればおしえていただきたいです。年金は、離婚した場合には、全額免除申請をしようかと思っていますが、その場合、年金がもらえる額も少なくなるかと思います。何歳からどのくらいのきんがくもらえるでしょうか。

女性30代後半 akeito0108さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

もし実家の親が亡くなった場合の相続のお金について

私には83才の母がいて一人で実家に住んでいます。父は一昨年他界し、その時にあった父の遺産相続は預金と不動産(自宅)で、母からの希望で全て母の名義にして終了しています。今後、母が亡くなった場合、母の子供として、私と姉が一人なのですが、特に遺言がなく、法律に定められた通りでいいと姉も同意した場合、資産は姉との折半になるのでしょうか。また父の相続の時には資産は税金がかからない範囲でしたが、母の場合は、今後の出費にもよりますが、税金がかかるかもしれません。今からなにか準備しておいた方がいいことがあるでしょうか。それと、母が亡くなり預金や家を相続した場合には、それらは、私の夫(配偶者)との共有財産になるのでしょうか。いくら相続したと具体的な数字を言う必要はありますか?というのも夫の実家がお金の使い方が下手でこれまで多々援助してきたこともあるのですが、できれば相続した預金をそのような使い方をしたくありません。黙っていてはいけないのでしょうか。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金を支払っていなかった期間があるので心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金だけで生活出来ますか?

現在、貯蓄がありません。働ける間はフルは難しいのですが働くつもりです。老後を華やかに楽しむことはあまり考えていません。子どもが自立してくれれば、節約などもある程度自由に決めていくことが出来ますし、出来る範囲で趣味が楽しめればよいと思っています。ただ精神障害のある子どもがいて現時点では一般就労は難しいと思いますし、親兄弟がどこまで対応出来るかが見えません。一般論で構いません。年金が頂けるようになるまでにどのくらいの貯蓄が出来ればよいのでしょうか?子どもに出来るだけ金銭的な負担はかけたくありませんので出来る時までは出来るだけ自分達でと思います。持ち家はありませんので少し早めに高齢者施設も検討出来ればと思いますが、子ども達が帰ってくる場所がないのも寂しい気持ちがありますし、先に書きました子どももおりますので施設も無理かなと思います。自分もいつ介護されることになるかわからないと思っているので、今のうちに少し見通しをつけたいと思っています。

女性50代後半 mayumi_sさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答