各種保険の違いについて

男性40代 8masa8さん 40代/男性 解決済み

大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、生命保険と終身保険というものは具体的にどう違うのでしょうか?

私が現在加入している保険は火災保険・地震保険・医療保険といった必要不可欠なものばかりでした。ですが家族を持ち、先を見据えたライフプランを考えた時に生命保険や終身保険のようなものも入っておくべきなのかと考えるようになり、どちらの保険に加入するべきなのか、もしくは両方入っておくべきなのかなど専門家の方からご教授を承れればと思い、質問した次第であります。

双方の保険のメリットやデメリット、保険料がどの程度かかるのか、どの保険会社を選べば間違いないかなどをご教授くだされば幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、生命保険とは、質問者様が現在加入している医療保険や加入を検討している終身保険などの「総称」と考えるとわかりやすいでしょう。

なお、終身保険は、保険の対象となる人(被保険者)が死亡や高度障害になった場合に保険金受取人に対して保険金が支払われる生命保険のことを言います。

死亡や高度障害を保障する生命保険には、終身保険、定期保険、養老保険、収入保障保険など、様々な種類があり、質問者様はどのようなニーズを持っているのかによって、適した生命保険の種類が全く異なります。

そのため、この部分を明確にした上で、ご質問にある「保険のメリットやデメリット、保険料がどの程度かかるのか、どの保険会社を選べば間違いないか」などについて、専門家であるFPへ改めてご相談されるのが望ましいと思われます。

加えて、FPには、保険を販売しているFPと保険を販売していないFPのいずれもいるのですが、相談するFPやその人の知識や経験によって、プランニングに大きな差が生じることも十分考えられます。

生命保険の見直しは、特に、将来の家計へ大きな影響を及ぼすことにつながるため、相談をするFP選びは慎重に進めていかれることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の保険について

30代前半ですがどんな保険に入ろうか迷っています、デスクワークをしていて腰が最近とてもいたくなってきました、仕事も続けられるかとても不湾に思っております。いろいろな保険の資料が送られてきたり、案内の電話がかかってきたりするのですが、どれもいいことしか書いていない、言ってこないような気がしてすごく迷っています。あとどれも見ても同じようなことしか書いていないような気がします。でも将来に向けては保険に入っておいたほうがいいと思うのでどれにしようか迷っております。なにか老後にむけていい保険はないのでしょうか、いっていの期間ごとにお金が戻ってくる保険がいいのか、掛け捨てがじいのかなど、よくわかりません。あまり口コミを見ても種類が多すぎるのでなかなかわかりにくいです。今のうちに入っておかないとどんどん保険金が上がっていくみたいで、できれば老後に向けて今のうちにいい保険を見つけて入っておきたいです。

男性30代前半 monburan724さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金2千万円問題

金融庁が発表した老後資金が2,000万円不足するといった話題で、このタイトルの印象だけが先走っているため、本当の事がわからないまま今に至ります。また昨今のニュースでは、世間一般の給与が上がっていかない話題に加えて、増税による負担増で可処分所得が毎年減っていくといった事が起きています。この流れのままでは、余剰資金を生み出せないまま老後を迎える事になりかねません。そこで教えていただきたいのですが、この2,000万円を不足させない様に今からやっておくべき事(やれる事)と、老後に実際必要な一人当たりの年額が知りたいです。因みに私は46歳会社員・妻48歳主婦・子供なし・年収550万円・住宅ローン残額450万円・返済期間残り5年・貯金1,100万円です。よろしくお願いします。

男性40代後半 takehit0さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後までのお金の貯め方

現在妊活中の主婦です。今年正社員を辞めました。夫はメーカー勤務(年収800万程)です。現在は賃貸に住んでいますが、再来年には新築で戸建てに引っ越し予定でいます。住宅ローンは夫名義のみで組む予定です。子供ができるできないに関わらず、老後は70歳以降は家を売り払い施設に入るつもりでいます。しかし、そのためにどれくらいの貯えがいるのか、70歳以上の年金や掛かってくるお金があるのかが全く分からずにいます。夫は60歳から適用の保険にも入っています。60歳になるとお金が戻るような保険です。それにプラスして個人型年金にも加入しています。私自身は、保険は簡易的な医療保険にしか入っていません。個人型年金には加入しています。子供のためのお金は別で考えて、夫婦二人で60歳ころまでに手元にどれくらいの貯蓄があるべきなのか、またそのために入っておくべき保険や投資があるのかを知りたいです。

女性30代前半 yuzu-398さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後の働き方やお金の問題

私…37歳、女性、独身、在宅ワーカー。田舎で、母の養護をして、両親3人と暮らしている。クラウドソーシングにて、お小遣いほどの金額しか稼げていない状況。運転免許なし。父…70歳過ぎ、アルバイト勤め。家計を支えている。接客業。買い物もほとんどおまかせしている。母…70歳過ぎ。認知症初期。軽度の状態。このような家族形態です。私は外に働きに出れるような体の状態ではなく、目に少し障害があります。しかし、障害者扱いにはならないので、在宅ワーカーとしてしか今は働いていません。以前はパートで働いていたものの、病気で辞めてから数年経ちます。年金も払えていないので免除してもらっている状態です。また、一生独身でいると思います。両親がいなくなったら、老後はどのように生活していったら良いのでしょうか。いまからしておくことなども教えて頂けましたら、お願い致します。

女性30代後半 iaykさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたい

主人が病気で働けなくなり、ここ数年主人の年金と私のパート収入で生計を立てていますが、コロナでパート収入も減り、年齢的に新しい仕事も見つかる気がしません。そもそも年をとれば今までのように働けなくなる可能性もあります。実際、首や背中が痛く、ぎっくり腰にでもなったらどうにもならない、と不安でしかたありません。さいわい親から相続した家はローンはないのですが、木造で、建て替えることができないタイプらしいので、強風や地震のたびに揺れて、倒れるのではないかと不安です。今はまだ貯金もあるのですが、収入が止まったらあっという間になくなる程度の貯金です。一定の収入がまだあるうちに、この貯金額を安全に増やせないものか、資産運用とよく聞きますが、それぞれの商品の違いがよくわからず、やる勇気がもてません。私は何かを決めるときに、メリットの比較よりも、デメリットで比較して決めるので、それぞれの資産運用のデメリット、特に最悪の事態を知りたいと思うのですが、なかなかそういう情報は見つかりませんでした。FPさんから見て、私の老後への不安は一般的なものなのでしょうか。もし、このままではまずいのなら、何をするべきなのでしょうか。

女性50代前半 fooさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答