住宅ローンを払えなくなる可能性はどれくらい?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

日本では以前、大学生などの奨学金の延滞や自己破産の問題がクローズアップされました。それ以降、奨学金は借金であるという認識が世の中に広まったと思います。ただ、住宅ローンも同じく借金であり、奨学金と同じように長い時間かけて返済をしていくものです。すると、奨学金のような返済が困難になるケースが少なからずあると思われます。住宅ローンは多くが利用しているからこそ、社会の中であまり問題視されている印象はありませんけど、実際に返済が難しくなっている人がどれくらいいるのか?は気になります。住宅ローンを利用している人たちのうちの何割が、結果的に返済が困難になるのか?また、住宅ローンの返済ができなくなった人はその後どうなるのか?について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談者様が書かれているとおり、奨学金の返済に関するトラブルは以外に多いものです。借入者が破産したとしても、借入時は未成年者であることから、連帯保証人として親御様がなられているため、なかなか自己破産を申請する訳にもいかず、延滞となっているケースが見受けられます。
この問題では、回収業務の停滞を苦慮した結果、最近では債権回収が専門であるサービサーが回収代行業務を担っているようです。結果として、延滞者の勤務先へ給与債権による回収も進められているようです。いずれにせよ、借入金ですから返済する事は当然の義務ですので、自己解決をする事は当然であるでしょう。
さて、住宅ローンの延滞状況ですが、住宅金融支援機構の「平成29年度リスク管理債権」を参考としますと、貸出元金残高全体に占める延滞の割合は1.69%であると言われています。そのように見ますと、あまり延滞率が高いとは言えません。他の銀行等の金融機関の延滞率は不明です。
この数値からどのくらいのデフォルト(貸倒)が発生するかは不明ですが、いざデフォルトの状態となれば、金融機関は期限の利益の喪失をさせ、当然に抵当権者として、債務者の任意売却による精算か競売によって貸付金を回収せざる得ません。多くは保証協会による代位弁済による回収を図り、保証協会がその求償権に基づき代金回収を図ります。
通常では、デフォルトとなる前に、弁護士に債務整理を依頼して、個人の民事再生を申請することで金融機関の協力によって、自宅を残しながら圧縮された債務を計画的に返済する方法が取られますが、何も対応しなかった場合には、結果として自宅の処分後、残代金の支払いは一般債権として分割支払いとするか、他の債務が多い場合には自己破産を申請と免責申請を行います。一般的には残債に関してはサービサー(債権回収会社)に債権譲渡されるために、サービサーとの任意和解によって返済を行う事になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入、建物本体以外の費用は?

結婚してまだ間もないのですが家を建てたいという願望は持っています。まだ子供はいないのですが、将来的には子供と一緒に住めるマイホームを建てる予定です。今はマイホームづくりに備えて、資金を貯めている段階です。しかし家を建てるためには、建物本体にも色々な費用が必要だと聞いています。具体的にどのようなところにお金がかかるのか教えていただけないでしょうか。

男性30代後半 blue-jeansさん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

両親の老後、家主のいない持ち家はどうすべきか

当方現在30代女性です。両親はまだ現役で働いていますが、老後の生活の話が出る年齢になっています(両親共に現在60代)。私には兄弟がいますがそれぞれ既に実家を出て自分の家庭や暮らしがあります。私自身は去年まで離れて暮らしていましたが、諸事情により現在は実家に戻って暮しています。両親はある程度の年齢になったら老人ホームのような施設に入って暮すことを望んでいて、そうなるとこの持ち家の扱いをどうするかの話になるのですが、二人はその辺についての希望はあまりないみたいで、どちらかというと私たち子どもに任せる(好きなようにしていい)との思いが強いようです。私自身も実家で暮らし続けるライフプランをもっておらず、兄たちももちろん実家に帰って所有者になるつもりもないので、家主のいなくなった家をどう扱うかアイデアを出しているところです。根本的に、家だけでなく土地自体どうするのかに話は広がりますが、両親が健在のうちは維持だけはしたい考えがあります。もちろんまだすぐ結論を出さなければいけない段階ではないのですが、提案はいくつか出して今後に備えたらいいかなと思っているのです。どのような選択肢があるかなと検討しております。プロフェッショナルの方からみて、このような持ち家の扱いにおけるオプションをご提示いただけたら幸いです。

女性30代後半 ascar_nさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

共同名義に変更するメリットありますか?

あと13年の住宅ローンがあります。ローンを組んだ時に夫が無職で、私が正社員だったので私一人でローンを組みました。それから12年が経ちまして私が諸事情で退職して今は無職です。貯金があるので今も私一人の名義で私がローンを支払っています。名義が私一人というだけで、実際には家計は同じなのでローンの支払いは共同で支払っています。今、私が無職ということもあり、名義を二人にかえて、ローン支払いも2人にしたらどうなのかな?と思い始めています。ただ、こういう状況の場合、別にどちらも同じなのか、それとも共同名義にした方がメリットがあるのかがいまいちわかりません。どちらにした方がメリットがあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実家のあり方について

私の実家は築40年以上の木造建築になります。私は今47歳で定年してから仕事に戻った場合に住む場所はこちらになります。家内ともそのつもりをしているのですが、建て替えには非常にお金がかかるかなというのが実態のところ。しかしながら、今住んでいるマンションなどもあり二重で投資をする事はさすがに難しいかなと考えています。もちろん、壊してしまうこともあり得ると思いますが、それにしてもお金がかかってしまうのです。あまりに夫婦で田舎なんで貸し出すことも難しいと予測される中どのようにすれば1番コスト的にはメリットがあるのかを考えたいと思っています。この辺をファイナンシャルプランナーの先生に相談しながら進められたらありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

ローンの借り換えについて

ローンの借り換えは、したほうがいいですか?現在30代前半で、夫も同い年の子なし夫婦です。今年マンションを購入し、35年ローンが始まりました。確か、5年くらい金利優遇があったと思います。金利優遇がなくなった後、支払い金額がかなり多くなると感じています。数万円上がる予定です。その時の金利にもよるとは思いますが、借り換えを検討した方が良いでしょうか?現在は固定金利なのですな、金利はそこまで高くないとは思います。借り換えした場合、手数料などの費用はまたかかると思いますが、その辺りも心配しています。今年ローンを始めたばかりなのでまだまだ考える時間的な余裕はありますが、あっという間に5年過ぎてしまうと思うので、今のうちに考えたいです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 bouさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答