外国人夫との住居えらびについて

女性50代 SmileyNamiさん 50代/女性 解決済み

こんにちは、私は今年の6月に結婚した新婚ほやほやの妻です。現在28歳で講師として契約社員で働いています。月給は手取りで20万くらいです。契約社員なのでボーナスはありません。そして夫は33歳ですが、彼もまた契約社員で、手取りは26万円です。夫もボーナスはありません。2人とも契約社員のため退職金制度もありません。2人で生活するには何も問題はありません。現在、賃貸マンションで生活しています。家賃は約6万円です。ペットを飼っており、2DKの狭い部屋ですが、賃料はわりと高めだと思っています。
今回、将来の住居の相談をしたいです。将来子供は2人くらいほしいと思っています。住居も賃貸ではなく新築で家を建てたいと思っています。1000万円ほどで建てられる家はありますか。夫は外国人なのでローンは組めないと思います。契約社員でローンは組むことができますか。また子供2人は可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。順番が前後しますが、まず子供についてお伝えします。現在の日本の教育費は極めて高額であり、22年総額で約1400万円です。一年あたり約64万円、月々5万円少々必要になります。子供2人なら倍ですね。現在、夫婦合算で手取り月収46万円のようですが、毎月の貯金額はいくらですか?ざっくり夫婦で10万円程度を貯金できていれば、それがそのまま未来の教育費になります。一方、夫婦そろって契約社員との事なので、22年先まで収入が安定しているとは限りません。子供が2人いれば仕事にも影響しやすく、保育園費用もかかります。収入が落ちる事態も想定して、少し多め(月13~15万円程度)の貯金ができそうかどうかで、子供2人が可能かどうかを考えて頂けますと幸いです。なお、子供が生まれたら夫婦双方に「死亡保険」が必要になりますから、合わせてご注意下さいませ。

また忘れてはならないのが老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には2000万円で足りることは少なく、生活水準が低い世帯でも3000万円を目標に貯金に励んでおきたいといえます。仮に60歳までの約30年で貯金するなら年100万円、月8万円少々の貯金が必要です。子供2人分の教育費と合わせれば、ざっくり月20万円になります。分かりやすく、あなた様の収入をすべて貯金に回し、旦那様の収入だけで生活できそうかどうかが判断の分かれ目です。すぐには厳しくても、将来的に月20万円の貯金を達成できる見通しや意気込みがあるのかどうかも重要になります。子供や老後のことは、そのまま住居にも関係してくる大切なことです。まずは住居以外をどうしたいのかを、経済的な側面とともに考えましょう。

そのうえで、不動産に回せそうな生活余力(貯金額)はいかほどでしょうか?特に不動産と子供、どちらを優先させたいですか?両方を叶えられる経済力があればともかく、もしなければ優先順位を考えることが大切です。また不動産は「実際の子供の数」で必要な大きさや部屋数が変わってきます。このため、新築を建てるにしても末子を出産してからがおすすめです。新築を建てる時期を先送りすれば、それだけ住居費用を貯める時間も稼げますし、それだけローンに頼る必要もなくなります。長く探せば、当初予算の1000万円も実際には下回るかもしれません。また大変失礼ですが、実は結婚初期ほど離婚しやすいのも現実です。もしそうなれば、新築不動産は離婚の足枷になる可能性さえあります。今は互いに愛情いっぱいで離婚など考えたこともないでしょうが、結婚した夫婦なら誰もが同じです。そして実際には、3組に1組の夫婦が離婚しています。まずは老後資金とともに家族計画を考え、新築費用の準備という共同作業をしながら夫婦の関係性を強めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実家を相続するか、賃貸か、家を購入か。

3人兄弟の末子です。実家を相続するか、賃貸か、家を購入かで迷っています。姉と兄はそれぞれ結婚し、兄はマイホームを購入済、姉は今後マイホームを購入する予定です。自分は現在仕事場近くの賃貸で済んでおり、今のところストレスは感じていません。相談したいのでは、今後の住まいについてです。中古でもいいからマイホームを購入したいという願望をもっていましたが、結婚する相手もいなく、賃貸で好きにしていこうとも思っています。最近、実家について今後どうするかの話があり、実家に住みたいか?と聞かれました。同じ県内にあり、今の場所からは遠くなりますが、仕事場にも近いので、まあ住んでもいいかなと思っています。実家を相続する場合と、今後賃貸で済み続ける場合と、中古の物件を購入する場合とでは、どれほど金額に差がでるのか、まったく見当がつきません。金額の計算の仕方、場合分けに必要な情報や条件、給料から考えた中古物件の妥当金額など、もろもろ相談して確認したいと思っています。

女性30代後半 てとまるさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームは賃貸か購入か

私は現在44歳の会社員で年収が350万円ぐらいになります。貯金が500万えんぐらいでその他株式などで200万円ほどの資産があります。子供も大きくなってきて、現在は家賃6万円ぐらいの賃貸アパートに住んでいるのですが、住んでいる場所が狭くなってきたので引っ越しを考えております。その地域はあまり離れたくないのですが、その地域の家賃相場が希望の間取りになると家賃が月々10万円ぐらいで、マンション購入になると2000万円以上となります。ローンが通るかの問題もありますが、これから住むにあたって購入した方が得か、賃貸で探した方が良いのか迷っています。ちなみに、現在自分に借金はなく、両親はどちらも持ち家を持っています。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの毎月の支払額の相談

勢いでマンションを買ってしまったがコロナの影響で仕事が減り収入が減ってローンの支払いが少し厳しくなってきたので月の支払額の減額か物件を売りたい、もしくは賃貸で貸し出したい。ローンの支払いの減額は可能なのか知りたいです。マンションを買って一年しかたっていなくても賃貸で売り出せるのか住宅ローンの金利のままマンションを貸せるのか住宅ローンの管理のままが不可能な場合どれくらいの金利になり賃貸として貸し出す場合家賃をどれくらいに設定しなければいけないか聞きたい

男性30代前半 かずやさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナでローン払うのが苦しいです

今、生活に対する悩みは常々あります。まず一番大きいのが、住宅ローンです。新型コロナウイルスが流行る少し前に住宅を購入しました。当時は貯金のほとんどを頭金にいれて普通に生活ができていました。ところがこのコロナ禍になり、ボーナスの減額、残業代もなくなりいままで普通にあった収入がなくなり手取りが激減してしまいました。そのため家計が回らなくなり、貯金も底をついてきてしまっている状況です。住宅ローンはどうしても払わなくてはいけないのでそこは削りようがないのです。あとは車のローンです。このローンもあと数年ではありますが、残っていてカツカツの現状です。それによって、家族でも常にお金の話ばかりで家族関係も悪化をたどる一方です。どこをどうすればいいのかでしょうか?教えていただませんか?

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答