不動産を購入するかどうかについて

女性30代 KSさん 30代/女性 解決済み

コロナの影響で年収も100万円ほど下がり、約300万円程度となりました。結婚の可能性もかなり低いので、このまま一馬力で生活していくとすると、住まいを賃貸のままにしておいていいのか悩んでいます。購入に踏み切るとしても、年収も高くないので住宅ローンを組めるのかも不安です。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/06/03

まず、家を買うのは、一般的にライフスタイルが固まる35歳以降がおすすめです。それまでは、賃貸に住みながらお金を貯めるのが良いかもしれません。一概には言えませんが、35歳前に家を買うのは早すぎるかもしれません。理由は次の通りです。

1.貯金が少ないため、住宅ローンを借り過ぎることになり、その後の生活がローンの返済で苦しくなる。
2.ライフスタイルが固まっていない場合が多い。今の価値観や暮らしに合う物件を買っても数年後には合わなくなって住みにくくなる可能性がある。
3.物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新築物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。

次に、買える家の値段についてみてみましょう。
買える値段は、税込み年収の5倍が目安です。年収300万円なら、目安として、1500万円前後の家を探すことです。

また、家を買うときの主な心得、注意点をみていきましょう。

①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。残りの80%が住宅ローンになります。実際には全額を貸してくれる金融機関もありますが、頭金がゼロで借りることができるようになったとしても、頭金は必ず用意しましょう。長い返済期間には何が起こるかわかりません。万一、収入減や失業などにより、返済が困難になり、家を売却しようと思ったとき、頭金がゼロで購入していると、売りたくても売れない状況に陥りやすいのです。

②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5~7%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金の20%と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。

③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。世帯年収300万円なら住宅ローンは1200万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。
ちなみに、某企業の調査によりますと、年収300万円台で借りられる住宅ローンは、1725万円(中央値)。年収400万円台では、2630万円(中央値)となっています。なお、これらはあくまでも目安であり、購入物件や金融機関ごとに条件が異なります。また、年収のみならず、雇用形態、勤続年数などの要素も審査に反映されます。

④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。

⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。退職後収入がなくなり年金生活に入ると、毎月の返済が苦しくなるからです。

住宅は、人生で一番大きい買い物です。資金計画も物件選びも、計画的に行い、自分が納得のいく住まいをみつけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収からして購入可能な物件金額

現在、共働きで世帯年収は1千万円程度あります。しかし、近い将来子どもを持ちたいと思っているので、私の年収約400万円からは確実に下がります。もちろん主人の給料は上がっていくとは思いますが、私たちが購入できる物件はどれくらいの価格なのでしょうか。今のところ、出産後も正社員で時短勤務を目指してはいますが、正直なところ体力面にも不安があるので、ずっと正社員も厳しい可能性もあるので、購入する物件は無料のない範囲で考えたいと思ってはいます。

女性30代前半 あんこさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

30歳前に家を買いたい。マンションを買う時に気を付けること。

私は今25歳で年収は400万以上いただいており、現在月約9万円を支払い賃貸に住んでいます。そこではよくマンション購入のチラシが入っていて、月10万の分割で良さそうな物件が買えるという文言を見ると、毎月の家賃がもったいないと思うようになりました。そこでマンションの1室を買いたいと思い色々と調べたり、不動産で働く友人に話を聞いたりしましたが、かかる金額がよくわかりません。とりあえず総額の10%を用意しておけば大丈夫だろうなという甘い考えでしたが、「修繕費積立金」や「組合費」など聞きなれない単語ばかりでイメージがつかめません。お伺いしたいのは、「どんな項目のお金が発生するのか(頭金、修繕費積立金など)」と、「それぞれいくらくらいになるのか(頭金であればマンション価格の10%など)」です。何卒宜しくお願い致します。

女性30代前半 auadrzさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナのせいで家計が急変。いっそマンションは売るべきですか?

コロナ禍の影響もあって家計が苦しく、とりあえず住宅ローンの借り換えを行いましたが、支払い年数が伸びたこともあって、老後の資金不足が心配なため、マンションの売却も考えています。幸いなことに現在住んでいる場所が人気の高いエリアのため、地価が上がり、マンションの売却価格はローン残高を大きく上回りそうです。問題はローンが残っているマンションを売却する場合に制限があるのかとか、どんな手続きが必要か、どれくらい税金がかかるのかなど、いろいろと分からない事が多すぎるため、なかなか前に進みません。そもそも家賃程度の支払いで済めればと思い買ったマンションで、永住するつもりはなかったですし、子どももいないので売却自体に抵抗はありません。残債のあるマンションの売却に関する問題点や確認すべき点など、メリットとデメリットを教えていただければと思います。

男性60代前半 longtailtitさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

新築と中古、一軒家とマンション

以前からマイホームを考えているのですが、近頃ではフルリノベーションされて綺麗な中古物件も多くなり、値段のことを考えると新築物件より中古物件でもいいのかな?と思い始めました。しかし中古物件は築が古いものだと耐震性など心配になり、いくら中が綺麗とはいえ、やはり少し不安になります。もちろん新築物件の方が全て新しい物なので、新築物件にするに越したことはないと思うのですが、どちらにするのがいいのかなかなか決めれません。また、新築物件にしろ中古物件にしろ、一軒家にするのかマンションにするのかも悩んでいます。一軒家だと仮に子供が出ていったあと夫婦2人だけになると部屋が余ってしまい勿体ない気もするし、でもマンションにすると子育て中は手狭に感じるのではないかと思っています。どのように決めていくのがいいのでしょうか。

女性30代前半 axxkoさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

これから教育費が掛かる中でいくらくらいの住宅購入が可能でしょうか?

35歳のパート主婦です。私はまだ子どもが小さいので扶養範囲内で働いています。主人は40代会社員で年収450万円です。子どもは幼稚園児と2歳です。貯蓄は現在200万円です。今後できれば戸建て住宅購入を希望していますが貯蓄も少なく、子どもの教育費が今後掛かってくる事を考えると住宅購入は厳しいと感じています。ですが年齢的にもローンを組むのにはギリギリではないかと思い悩んでいます。子どもが小学生になれば私も正社員を希望していますが、雇用先があるかはわからないのでパートで扶養範囲内で働いていくと考えていくらくらいなら無理なくローンを組んで住宅購入が可能か知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 ねねさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答