投資信託の売却タイミングについて

男性50代 SoloHikerさん 50代/男性 解決済み

以前から書籍やネットの情報などを参考にして投資信託やETFを購入してきました。ただ、「基本は長期保有」ということだったのでこれまで一度も売却もせず、ほったらかしにしてきました。しかし、その後にもっと信託報酬などが低いものや人気の投資信託などがでてきています。そこで乗り換えを検討したいのですが売却すれば税金が引かれてしまうので結局、損をしてしまいそうで心配です。(例えばeMAXIS シリーズは何本か持っていますが、その後に出たeMAXIS Slimシリーズに興味があり買い替えたいです)。以前購入した信託報酬やETFの売却を検討する際、信託報酬の他どういったものが、どれだけの差を有していれば売却しても特になるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、投資信託やETFを売却した場合に掛かる税金は、その譲渡益に対して所得税・住民税合わせて20.315%になります。なお、同じ年に譲渡損失があった場合、それと相殺(損益通算)することができます。さらに損益通算しても赤字が残った場合、確定申告をすることで翌年以降3年に渡って繰越すことができます。換言すると、利益がないと課税されないということです。税金以外のコストとしては、投資信託の場合、信託財産留保金が掛かる場合があります。ETFは株式と同じ委託手数料が掛かります。これらは売却代金(約定代金)によって異なります。証券会社のサイトなどで損益等を確認できるシミュレーションできるものがありますでご利用していただければと思います。因みに、投資信託の収益分配金等の配当所得を申告分離課税にしている場合、投資信託等の譲渡損失と損益通算することができます。また、総合課税を選択した場合は、確定申告をすることで、所得税・住民税から税額控除を受けることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資にチャレンジしたい

40代主婦です。現在は専業主婦ですが、独身の頃の貯金があります。主人は、自分で持っていたらいいと言ってくれています。このお金は、今のところ使う予定がありません。ずっと、株式投資や投資信託に興味があったのですが、知識がなく始める勇気がありませんでした。しかし、このまま持っていても増えません。ちょっとでも有効に使えるのであれば、投資にチャレンジしたいと思うようになりました。株式投資は、優待制度を利用したいです。投資信託は、定期的に配当金が受け取れるのが魅力です。でも、貯金が減ってしまうのは悲しいので、リスクの少ない投資から始めたいと思っています。初心者向けの投資があれば教えてください。貯金は300万円あります。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資素人に投資におけるリスクやアドバイスが欲しい

現在の世帯年収に不満はあまりないのですが、貯蓄が年100万円しかできておらず、家計の見直しがしたいと思っています。また、今後5年以内には車の購入、家の購入、子供を持つことを考えているので、今から投資をして近い将来だけでなく、私たち夫婦の老後に備えたいと考えています。ただ投資に関しては全くの素人で、いろいろなサイトや本をチラ見しても、よくわからないので、困っています。まず何から初めたらいいのか、どれぐらいのリスクを覚悟しないといけないのかをプロに聞いてみたいです。

女性30代前半 まみさんさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用に向いている性格はどんな人か教えてください。

私が今回相談したいのは、親族の浪費癖と貯金ができない体質についてです。普段はそんなでもないのですが、おいしい話があるとすぐに飛びついてしまうタイプです。親族は自信とプライドがあるから余計に詐欺に引っかかりやすいタイプだなって思ってます。株式投資やFX流行の仮想通貨に興味があるようで、100万円単位で使ってしまっているようです。私としては将来の老後資金や医療費等で物入りの時のため、コツコツ貯めたいと思っているのですが、実際コツコツではそんなに貯金は増えません。コロナで家にいる機会も増えた事で、FXや株式投資など、資産運用に興味を持っている人が若い人でも増えているといいます。これを機に始めてみたいのですが、資産運用に向いている性格などはあるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 れんたさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ドルだて商品SP&500について

銀行に貯金しておいても利息がほとんどつかないため、少しでも増やしたいのとインフレになった時のために、と思い、多少本を読んだりして勉強しました。証券会社でSP&500を購入することが、一番安全でリスクが少なく、リターンも大きい気がしています。しかしアメリカの政治情勢が不安定なことや、今後の大統領選の行方や、今後コロナウイルスが再流行したときのことを考えると不安でいっぱいです。長期投資で長年保有したあとでようやく換金しようとしたときに為替リスクでマイナスになることもあると思います。不安が多すぎて「やはり素人は下手に手を出さない方がいいのではないか・・・」と尻込みをしてしまいがちです。どうすれば不安感を減らすことができますでしょうか?

女性50代前半 熊井利他さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

我が家に適した貯金スタイルを教えてください!

一番適した貯金・投資方法は家庭により様々だと思いますが、我が家のスタイルでどの方法が一番適しているのかを知りたいです。また今後世の中はどうなっていくのか(10年くらいのスパンで)によっても最適な方法は変わってくると思うので、FPの世界では今後どのような変化があると目されているのかと言った専門的な情報も知りたいです。現在は大手の銀行に家庭の貯金のほとんどを預けているような状況だとしたら、それを利息のいいネット銀行に預け直すことはどれくらいのリスクが考えられるでしょうか。また投資信託の選択先としてこれから優れていそうな銘柄・会社などがあれば知りたいです。コロナ禍において情勢は様々に変化していると思いますが、もし日本国内からでも手軽に取り組みやすい海外株式投資などもあれば少し興味があるので、教えて頂きたいなと感じます。

女性40代前半 ikumi-nさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答