資産運用はそのまま放置で良いのか?

女性40代 3914902さん 40代/女性 解決済み

今現在、NISAなどの資産運用をしているが少し上がって利益出たら売却したほうが良いのか、それとも長年放置してそのままで良いのかがわからず利益ぐ出ては売却と繰り返している状態。その際また買うときは損をしてしまっているのではないかと利益については目で見えるが購入時に損をしてないのかが気になります。
外資保険についても満期の時にやめてドルから円に変わる場合もドルが安い高いの時期がなんとなくわかっていない。
iDeCoについてもやりたいとは思うが損をしたくないならやらないほうが良いなど母子家庭に控除の影響があるのなを知りたい。
そうゆう母子家庭のセミナーがほしい。
子どもNISAが良いのか…
積み立てと何が違うのか。
普通の家庭と母子家庭でどんな資産運用の違いがあるのかを知りたい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

投資信託は基本、短期運用(売買)を目的として設計されている商品ではありません。投資信託の多くが償還期日がなしとなっているのはそのためです。したがって、投信で少し上がって利益が出たら売却する手法は本来の形ではないということになります。加えて、一時期流行った「毎月分配型投信」も複利の効果を受けることができないため、本流から外れた設計です。が、これが流行ったため短期での売買が増えたと想像することもできます。この点においても投資信託は長期・積立に適した商品といえます。
普通の家庭と母子家庭での資産運用に大きな違いはありません。が、自治体から母子家庭手当や生活保護を受けている場合はその手当を運用に回していると減額などの規制を受ける可能性があるので注意してください。イデコは自身の老後の資産形成のための「長期・積立・分散」運用になるので是非取り組んで頂きたいのですが、国民年金保険料を納めていないとイデコ拠出金が所得控除の対象にならないので難しいところです。しかし、引き出し時の税制優遇は受けられるので最低拠出額(月額5000円)でも取り組むことをお勧めします。金融庁のデータでは20年以上の「積立・分散」運用では元本割れの確立がゼロとの過去のデータもありますので、損失が怖くても取り組まないリスクのほうが大きいと思います。
ドルを円に換えるタイミングとしては円安=ドル高時のほうが有利です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いつが売り時?

インデックスの投資信託の積み立て購入を2020年の3月からはじめました。毎月5~10万の額を決まった日にちに購入しています。おかげさまで設定来10%以上の運用益が出ています。購入以来ずっと順調なので、そろそろ下がりそうで不安です。いつ売却すればよいのか迷っています。目的は子供(2歳)の教育費や中長期的な資産形成のためなので、特にすぐに使う予定はありません。しかし結局下がってしまうのであれば、一度売却して下がった時に再び購入しなおした方が運用益が上がるような気がするのですが、どうなのでしょうか?また、10~30年後、いざ使用するときになったときは、どのタイミングで売却するのがよいのでしょうか?

女性30代後半 akichobitさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

これからの投資信託について

現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

銀行に預けるよりも効率の良い方法について教えてください

25歳女性です。既婚で0歳の子どもがいます。新築を建てる予定で、土地から購入し、総額が5200万ほどでローンを組みました。今年中に家が建ちま引っ越す予定です。私自身は公務員ですが育休中で、今後子育てをしながら復帰してフルタイムで働いていけるのか不安に感じています。しかし、ローンの返済のことを考えると仕事をやめられません。子どもの学資保険などについてもまだ加入しておらず、親から急かされています。以前生命保険を契約した時に、銀行で利率の低い普通預金にお金を預けておくよりも投資にまわしたほうが何十倍にもなるという話を聞き、少し契約しました。子どもの学資保険も、普通に貯めるよりも同時に回した方がいいのでしょうか。それともコツコツと普通に貯めた方がいいのでしょうか。

女性30代前半 ねこもださん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーランスと投資

現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。

女性50代前半 NoeLさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

分散投資について

「わたしにもできる分散投資のはじめ方について」わたしは、現在学生をしており、将来社会に出るに当たって漠然と自分の将来に不安を感じています。そして、その不安は、経済的自立に関する不安なのだと考えています。自分は果たして経済的に自立できるのであろうか、そして働けなくなったときのリスクに備えられるようにしているのか、不安でたまりません。そのため、その不安を解消するべくインターネットで投資について勉強をしはじめて見ようと思い、少しずつ手をつけました。その時に、投資は分散投資が鉄則だと聞きました。確かに漠然と分散を行うことによってリスクが減ることはわかりますが、どのような銘柄に分散させて、どのような資産に分散させるのが良いのか、いまいち掴みにくいなあと感じています。そこで、分散投資の基礎基本について教えていただきたいです。

男性20代後半 博さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答