資産運用は何から始めるべき?

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は30歳代男性会社員です。妻も正社員として勤務しており、世帯年収は900万です。現在、老後の資産運用、また短期的な資産運用の2軸から、複数の資産運用をはじめてみたいと考えております。すでに楽天証券の登録や、仮想通貨取引所も開設しており、準備は少しづつ進んでおります。しかし実際投資を始めようとすると、どこにどれだけの資産を割り振ったらよいのか決めきれず、立ち止まったままです。実際仮想通貨の変動、ダウの変動などを日々チェックしていると「絶対利益でる」ということはない現実をつきつけられています。そこでFPの方に質問です。投資初心者ではないから投資を始めるべき?また各ポートフォリオに最低◯◯万円は投資すべきなどありますでしょうか?長期での資産運用と短期での資産運用のそれぞれに分けて教えて頂けますと幸いです。今は①長期の資産運用:「積み立てNISA」②短期の資産運用:「米国株式での個別株投資」と考えております。よろしくおねがい申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

投資初心者はないから投資を始めるべき?。確かに多額の資産を持つ人は投資をしなくても金利だけで増やすこともできますし、株式を大量に保有していれば配当や株主優待だけで暮らしていくことは可能だと思います。その面から考えれば、資産を作るために投資を行うことになります。ただし、お気づきの通り、「絶対利益のでる」ものではありません。その部分を考慮して投資を行う必要はあります。そのため、分散投資としてポートフォリオも重要になってきますが各ポートフォリオに最低〇〇万円といった規則的なものはありません。「何歳までに〇〇万円貯めたい」いったゴールによって各ポートフォリオの資産配分や投資対象が決まってきます。ゴールが決まれば戦略・戦術が決まります。まずはより具体的なゴールを設定するところから始めることをお勧めします。
以下は①長期の資産運用、②短期の資産運用についてです。
①長期=老後の資産形成ですがつみたてNISAを使った「長期・積立・分散」投資となります。ポートフォリオを組んで国内・先進国・新興国の株式と債券、利回りを上げるためにREITや金(Gold)などに分散することを考えますが、複雑にする必要はないと思います。複雑になることでリバランスの必要性が増し、資金配分も難しくなります。現状では国際株式型投資信託のみで十分と考えます。リスクをとって利回りを上げる場合はプラスでREITやレバレッジ型株式投信を全体の5~10%組み入れる程度です。債券を組み入れない理由は債券がバブル状態にあること、利回りが低く債券価格が高いことで投資妙味がないことです。
②短期=米国の個別株式の選択は正しいと思いますが、銘柄選びが難しいところです。現状でGAFAMあたりを物色しておけば間違いないと思いますが、新型コロナ禍で世界経済の見通しがまだ不透明なこと、バイデン政権下で法人税増税や民主党下院が議会に提出したGAFA解体案が具体化する可能性があるからです。米国にはGAFAのほかにZoomやテスラ、ペイパルといったイノベーションを起こす可能性の高い企業が数多くありますが、既に注目され株価もそれ相応の水準まで上昇している可能性があります。また、前述のとおり債券はバブルに近い状態です。もし債券バブルが崩壊した場合、株式市場もそれなりの影響は受けます。智健投資であれば価格の下落は量を仕込むチャンスなので好機と見ることができますが、個別株式への一括投資では相応の値下がりリスクが懸念されます。最悪、投下資金が6割目減り(リーマンショック時のS&P500指数の目減り割合)することも想定されます。それゆえ、投下資金は6割程度損失となっても許容できる額で行うのが賢明と思います。注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確実に資産を増やす投資先

私は、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。新聞、インターネットなどでは、すごくおいしい?話がたくさん出回っていますが、正直どれをどの程度信用していいものなのか私には判断できません。どれも良いことばかりしか書いていない気がしてなりません。投資にリスクがつきものなのはわかりますが、その中でも、まだ安心でき、かつ、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。それが、株なのか、はたまたその他なのか。どういったリスク、リターンが考えられるのか、など。また、年間の世帯収入のどれくらいを投資に回すべきなのか、そういった目安についても、家族構成など、さまざまな具体的な事例を交えながら教えていただきたく思います。

男性40代前半 kijさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクが心配な資産運用

30代の会社員です。低金利時代なので、定期預金に預けていても利子があまりつかないので、株式投資などの資産運用を検討しています。10万円程度の少額の投資から始めたいと思っています。ですが、元本割れのリスクがある為なかなか手を出さずにいます。株は勉強すればある程度勝てるようになるという話も聞きますが、ネットで検索する程度で、買おうというモチベーションになるまでは、なかなか進んでいません。ニュースを見たりはしているのですが、実際買った場合、僅かな上がり下がりに一喜一憂して、株の事ばかり考えてしまいそうで売るタイミングが難しそうです。知ってる会社の株主優待で選ぶという手もあると言いますが、魅力的な株主優待の場合かなりまとまった資金が必要で踏み出せません。踏み出す勇気はどうしたらできますか?

女性30代前半 Tmtmt3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少ない金額で行う積み立てNISAでもやる意味はあるのか?

現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30歳代における理想的な資産運用の構築について

初めまして。資産運用に関しましてご質問させていただきます。私は30歳代の会社員です。妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 yukiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

世帯年収1,200万円。取り組むべき資産運用は?

資産運用についての具体的な考え方やノウハウについてFPの方に相談したいと思っています。現在の世帯年収は約1200万円ほどあるため、家計が苦しいということはないのですが、子供が三人いることや、先々の夫婦の老後資金の形成についてはどの程度貯蓄しておけば安心なのかいまいちわかっておらず、その目安となる金額感、またそれがいつどういったタイミングで必要で、だからこの程度のリスクをとって例えば株式投資などをしたほうがいい、といったような、私の家族と資産の状況を踏まえ具体的にご提案をいただけると大変助かると思っております。また、株式配当の節税についても合わせてご相談したく、国内株と米国株でそれぞれ最適な税金控除方法なども教えていただければという状況です。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答