資産運用は何から始めるべき?

男性30代 tanioyu1さん 30代/男性 解決済み

私は30歳代男性会社員です。妻も正社員として勤務しており、世帯年収は900万です。現在、老後の資産運用、また短期的な資産運用の2軸から、複数の資産運用をはじめてみたいと考えております。すでに楽天証券の登録や、仮想通貨取引所も開設しており、準備は少しづつ進んでおります。しかし実際投資を始めようとすると、どこにどれだけの資産を割り振ったらよいのか決めきれず、立ち止まったままです。実際仮想通貨の変動、ダウの変動などを日々チェックしていると「絶対利益でる」ということはない現実をつきつけられています。そこでFPの方に質問です。投資初心者ではないから投資を始めるべき?また各ポートフォリオに最低◯◯万円は投資すべきなどありますでしょうか?長期での資産運用と短期での資産運用のそれぞれに分けて教えて頂けますと幸いです。今は①長期の資産運用:「積み立てNISA」②短期の資産運用:「米国株式での個別株投資」と考えております。よろしくおねがい申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

投資初心者はないから投資を始めるべき?。確かに多額の資産を持つ人は投資をしなくても金利だけで増やすこともできますし、株式を大量に保有していれば配当や株主優待だけで暮らしていくことは可能だと思います。その面から考えれば、資産を作るために投資を行うことになります。ただし、お気づきの通り、「絶対利益のでる」ものではありません。その部分を考慮して投資を行う必要はあります。そのため、分散投資としてポートフォリオも重要になってきますが各ポートフォリオに最低〇〇万円といった規則的なものはありません。「何歳までに〇〇万円貯めたい」いったゴールによって各ポートフォリオの資産配分や投資対象が決まってきます。ゴールが決まれば戦略・戦術が決まります。まずはより具体的なゴールを設定するところから始めることをお勧めします。
以下は①長期の資産運用、②短期の資産運用についてです。
①長期=老後の資産形成ですがつみたてNISAを使った「長期・積立・分散」投資となります。ポートフォリオを組んで国内・先進国・新興国の株式と債券、利回りを上げるためにREITや金(Gold)などに分散することを考えますが、複雑にする必要はないと思います。複雑になることでリバランスの必要性が増し、資金配分も難しくなります。現状では国際株式型投資信託のみで十分と考えます。リスクをとって利回りを上げる場合はプラスでREITやレバレッジ型株式投信を全体の5~10%組み入れる程度です。債券を組み入れない理由は債券がバブル状態にあること、利回りが低く債券価格が高いことで投資妙味がないことです。
②短期=米国の個別株式の選択は正しいと思いますが、銘柄選びが難しいところです。現状でGAFAMあたりを物色しておけば間違いないと思いますが、新型コロナ禍で世界経済の見通しがまだ不透明なこと、バイデン政権下で法人税増税や民主党下院が議会に提出したGAFA解体案が具体化する可能性があるからです。米国にはGAFAのほかにZoomやテスラ、ペイパルといったイノベーションを起こす可能性の高い企業が数多くありますが、既に注目され株価もそれ相応の水準まで上昇している可能性があります。また、前述のとおり債券はバブルに近い状態です。もし債券バブルが崩壊した場合、株式市場もそれなりの影響は受けます。智健投資であれば価格の下落は量を仕込むチャンスなので好機と見ることができますが、個別株式への一括投資では相応の値下がりリスクが懸念されます。最悪、投下資金が6割目減り(リーマンショック時のS&P500指数の目減り割合)することも想定されます。それゆえ、投下資金は6割程度損失となっても許容できる額で行うのが賢明と思います。注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高配当株に興味があるんですが

30代会社員です。現在つみたてNISAで、全世界株式へのインデックス投資をしているのですが、長期的な投資ということもあり普段の生活が良くなっている感じは皆無です。そこで、配当金の出る高配当株に対して興味が出てきました。しかし、配当金が出る株を選ぶ際に選び方で躓いてしまいました。インデックス投資とはまた違った知識が必要になってきますので、買うタイミングから銘柄選定まで勉強する事が多く、何から手をつけて良いのか困っています。仮に国内の高配当株を買っていくと仮定したなら、どういった事から勉強していけば良いのか教えていただければ幸いです。もちろん何を買うかは自己責任で決めようと思っていますので、率直な意見をお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 mafさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資信託の辞め時がわからなくなりました

現在、投資信託をやっていますが、投資信託のやめ時、いつ頃手放すべきなのかのタイミングが分からない。目標金額を決めて、目標金額に達したら売却しても良いのかも知れないが、その目標金額をいくらぐらいに設定するべきなのかを知りたい。出来るだけ、得をしたいと思うが、欲張り過ぎて、売り時、手放し時を逃すのが怖い。

女性40代前半 sabatakoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

低収入でも心に余裕のある生活を送るためには?

30代になっても事務員という仕事柄、収入の低さに悩んでいます。転職するには若さが足りないのでは、と勇気が出ずにこの環境で過ごしている状況です。未婚・実家暮らしなので、多少の貯金をするほどの余裕はありますが、奨学金や車のローンの返済もあるので、資産運用などができるようになれば少しでも心の余裕が生まれるのでは…?と考えています。多額のお金が欲しいというよりは、何かあっても多少問題のない程度の資産の貯蓄ができればと思っています。しかし、資産運用の本を読んだりしても、自分にできるのか?と考えてしまい、一歩踏み出せない状況です。積み立てNISAなど長期的に将来を見据えて、素人でも始めやすい投資のコツを教えて頂ければありがたいです。

女性30代前半 chiroさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

早期リタイアを目指すにあたっての貯蓄、資産運用、目標とする資産額について

30代前半の会社員です。現在愛知県でサラリーマンをしています。相談したいのは現在の家計と早期リタイアを目指すにあたって目標とする資産額についてです。現在300万円の金融資産(米国インデックス投資信託)と100万円の生活防衛資金をキャッシュで保有しています。現在独身で今後も結婚の予定はありません。年収は手取りで330万ほどです。積立NISAと企業型確定拠出年金と通常の投資信託で毎月平均で15万円程を積立投資に回しています。長期保有を前提にしているのでほぼ米国株インデックス投資にしています。生活費は毎月15万円程度です。家賃や通信費を見直し、可能な限り生活費は減らしたつもりです。50歳になるころを目標にF.I.R.Eしようと考えています。今の生活水準を維持することを前提にして毎月の生活費は投資利回りのみで賄おうと考えたときに、どれくらいの資産額を目標にしたらいいでしょうか。また、いまの家計はそうした目標に対して適していますでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。

男性30代後半 e5さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAかiDeCoを始めたいが、どのような商品を選べばいいのか分からない

投資について知りたいです。NISAかiDeCoを始めたいと思っていますが、どういう商品を選べばいいのか、本なども参考にしていますがよくわかりません。今は、ネットの証券口座を開いたところで止まっています。具体的に、証券会社からのNISAの案内もないままなので、口座開いてからどうすればいいのかもわからず、途方に暮れている状態でです。このあとどうすればいいのか、どういう商品を選べばいいのか、また他に投資についてくわしく教えてほしいとも思います。これからの老後の資金を貯めたいと思っているので、自分合った投資方法が他にあるのなら、そちらも検討したいと思っているので、詳しく理解できるように教えてほしいです。また、初心者向けの本などがそちらも併せて教えてほしいです。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答