不動産の資産について

男性60代 takao326さん 60代/男性 解決済み

現在、私は64歳です。長男で兄弟は姉が二人おりますが他家に嫁いでいます。
10年ほど前に亡くなった父が所有していたの土地について相談します。
その土地は農地なのですが、父が亡くなって初めて登記が父名義になっていないことに気が付きました。
私自身体に障害があり、農業が行えません。兄弟もその土地については私の物であることを認めて、自身でどうするか決めて下さいと言ってます。

現在その土地は、今まで作っていたミカンの木も伐採して遊休土地になっています。
しかし、毎年草が生えて、隣の畑の方から「草を刈ってくれ」と苦情が出て、シルバー人材センターにお願いして草を刈っていただいています。

その土地は、過去に私の祖父が小作人として土地を借り、コメを作っていたのではないかと思います。

今後私も、私の子どもも農業を続ける事は出来ません。早く処分したいのですがどのように対処すればよいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
農地の売却は、農地法があるために、簡単には売却できません。農地を購入できるのは地域の農業委員会に許可を受けた農家、または農業従事者に限られているのです。
あとは、農地を転用して売るしかないですが、その手続きは複雑ですし、素人が簡単にできることではありません。
農地の売却を希望されるのでしたら、まず、該当の土地が転用可能な区分かを、農業委員会に確認しましょう。
転用できるのでしたら、早い段階から農地売却に強く、経験があってノウハウに精通している不動産業者をみつけて相談しながら進めていくのが余計なトラブルや手間暇を省き、高く売却できるコツといえるでしょう。しかし、経験があってノウハウに精通している不動産業者を素人がどうやって見つければいいのでしょうか。
私は、不動産査定一括サイトを活用し、農地に強い業者を探すことをお勧めします。
もし、農地の転用ができない場合は、地域の農業関連機関を通じて農地のまま売却することになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どう資産運用していくべきか悩んでいます

貯蓄を銀行預金だけでしていますが、資産運用した方がいいか悩んでいます。イデコやニーサなど気になっていますが、結局よく分からず、出来ていません。教育費や老後の資金の用意が十分にできるか不安もあります。どうしたらよいでしょうか?

女性30代前半 m325tdyさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

海外向け投資先

今年、夫が60歳になるので、まとまった退職金が支払われる予定です。そこで、このお金の良い運用先をかんがえていますが、これまでに国内株式、個人向け国債、投資信託、定期預金などさまざまな方法を行ってきましたが、数十年前ならまだしも、今は、金利がすずめの涙ほどしかつきません。また、投資信託や株式投資などは、元金を割ってしまうこともたびたびありました。そこで、手堅く割の良い運用先をさがしていますが、国内で販売されているものでは魅力的なものはみつかりません。外国株や外国債などには高金利のものがあるのですが、手数料や税金が相当かかるようでもあります。こういった海外向けの投資に気をつけねばならないことは、どんなことがあるでしょうか。また、海外株にニーサやイデコのようなシステムに当てはまるものはないものでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

専業主婦にとってのおすすめの資産運用は?

夫と子どもと三人暮らしで、出産を機会に仕事を辞め、現在は専業主婦をしています。これから子どもの教育資金にもお金がかかると思いますし、自分が働いていないこともあり、老後の資金なども漠然とした不安を抱えています。そのため、今からなにか将来に向けてお金を増やす努力をしなければならないと感じています。夫から月2万5000円のお小遣いをもらっているので、その範囲内ででもなにか資産運用など始めるべきなのでしょうか?色々と調べていると、税金面での控除というメリットが出てきますが、夫の扶養に入っている私にとってはあまり関係なく、夫には「それなら夫の確定拠出年金の月額を増やした方が意味がある」と言われてしまいました。たしかに、家計から見たらその方がいいのかとも思いましたが、果たして本当にそうなのでしょうか?

女性30代前半 mmkk017さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

FPの資産運用についての考え方を知りたいです

この低金利の時代に預金するだけはあり得ない選択肢と考えます。そのため、ファイナンシャルプランナーより保険や年金や金融商品など金融機関や証券会社とはしがらみのない様々な商品についてリスクリターンを比較・検討しながらご提案していただきたい需要はあるかと思います。このあたりについて、現役のFPさんたちがどう思うのか知りたいです。

男性40代前半 bellstartさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

その他資産運用

家を購入する時、一戸建てかマンションにするかでとても迷いました。マンションに惹かれたものの、しかしながら一戸建ての場合はローンの支払いが終わればすべて自分のものになり、土地も建物もそのまま自分の資産になるからという理由で結局一戸建てを選択したのですが、この先少子高齢化で土地は余ってくるし、建物も劣化していくだけで資産になるよりも負担になってくるのではないかと思っています。場所も都心ではないので、売るにも売れるのかが心配です。この先、土地は資産になるのかどうかという予想を知りたいです。また、売れないのであれば固定資産税などの土地や建物にかかる税金を減らすことができないか、少しでも節税になる方法というのを教えて欲しいです。

女性40代後半 kamennoouさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答