仕事についての昇給等について

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私は、今現在商社に勤務しておりますが、勤務している商社におきまして、学校の友達との飲み会での場につきまして、商社勤務での内容につきまして、定期昇給が本当にされているのかと言う所で、昇給がある人と無い人に分かれているのではないかと言う疑心暗鬼に刈られるようなことがあります。といいますのも、どうもボーナスの額も個人の業績によって差が発生しておりますし、定期昇給も本当になされているのか怪しい部分がありますので、そのような昇給につきまして、個人ごとに格差が発生しているのは、本来許されることなのか非常に気になっております。公務員であれば、決まった月にボーナスが支給される形となり、また、定期昇給も1月1日に実施されますが、民間企業であれば、格差が酷すぎますので、このような格差は本来あるべき姿であるのか非常に気になっております。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件にお答えします。
民間企業においての定期的な昇給は会社の規程で定められています。どのタイミングで昇給がいくらされるのか、昇給の条件は何かなど規程で定められているはずです。まずはお勤め先の給与についての規程をご確認ください。ボーナスに関しては会社自体の業績や個々の社員への人事評価に基づいて支給額が異なります。会社が不景気で業績が悪く赤字決算であったり、売上が大幅に落ち込んだりした場合はボーナスが支給されなかったり、少なかったりします。また、会社の経営者が定めた会社としての目標がありますが、その会社の目標を元に定められた社員個々人の目標の達成や努力によって個々人が評価がされ、ボーナスの支給額の変動があるかと考えられます。会社の人事評価制度によります。個々人の昇給やボーナスに格差があるかどうかは、会社によって異なり、あまり差がない会社もあれば、完全実力主義を採用しているため、格差が大きい会社もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職しようか悩んでいます

現在契約社員として働いているアラサー女性です。現在の会社で働き始め、1年弱がたち通常であればそろそろ正社員への契約切り替えの時期となりました。しかしコロナでの会社の業績が悪化し、(会社創立以来の大赤字)正社員になれるのかは未定です。(契約社員はボーナスなしですが正社員になるとボーナスが年2回あります)はたまた正社員になっても今後の会社の経営が立ち直るのは3年ほどかかりそうなので、それまでずっと契約社員のまま、もしくは、なれても給与は変わらないことが予想されます。現在の年収は300万未満(税引き前)で平均年収より少ないかと思います。老後資金のため、一人でも生きて行けるようにするため収入UPを目指していますが、今の会社で続けていくのか、転職して収入UPを目指そうか悩んでいます。転職するなら若いうちがいいと聞きますので。ちなみに現在の会社は副業は禁止されています。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

パートの扶養内での働き方について。

扶養内という条件で今のパート先に務めています。最近人が辞めたのと、コロナ渦で忙しくなった類の業種というのもあり、扶養を越えるペースでシフトに入らされています。職場自体は社員が一人だけであとはパートばかり、計30名程ですが、雇用主である会社が従業員500人以上である為、いわゆる106万のの壁がリミットかな?と認識しています。実は私も、収入面から、もう少しは働いてもいいな。とは思っていたので、様子をみていたのですが、長年働かれている先輩パートさんは、暗黙で扶養を超えそうな時はタイムカードを2枚に分けたり調製しているらしい。という噂話を聞きました。まだ年始なので、今後どのようなシフトを出されるかわかりませんが、パートが多い会社ではこうゆう事は結構ある事なのでしょうか?

女性40代前半 ビエトリさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来のライフプランと今後の見込み収入について

現在、新卒入社二年目、自動車メーカーで法律系の部署で勤務しています。今の会社に今後も勤めると、ある程度の収入が安定して入ってくることが予想されます。このコロナ禍により、一時的に会社の収益は悪化しましたが、現在は持ちこたえており、退職募集もなく雇用も守られているため、安定性はあるかと思っています。ただ、このコロナ禍で、私自身も今後のライフプランなどが心配になり、将来にわたる支出と見込みの年収を、ざっくりではありますが計算してみました。すると、目指したい生活を実現するためには、定年までに約6000万ほど足りないのではないかと思い、心配になりました。そこで、伺いたいことが二つあります。一つ目は、今の安定的な収入を捨ててまで、他の年収の高い企業に転職することは、決断としていかがでしょうか。今の仕事内容や人間関係には満足しており、不満足に思っているのは、低い値で安定している年収のみです。二つ目は、将来結婚する際には、妻となる人には家を守ってもらいたいため、専業主婦あるいはパート等で働いてもらいたいと思っています。ただ最近の女性の方々は、総合職でばりばり稼ぐ方も多く、私の同期でも私よりも多く稼ぐ女性の方がちらほらいます。そう言った方といると、自分としては肩身が狭く感じられてしまうのですが、妻となる方が働きに出ることで得られるメリットを、まとめて教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 mo3177chiさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

派遣社員として働いているが収入が低いのが不安

私は今現在派遣社員として某保険会社で働いています。長崎と言う土地柄もあると思いますが、非常に給料が低く、なんとか残業代で稼いでいるというような感じです…。そのため、将来に対しても不安しかなく、またこの会社で働き出してから帰宅時間が遅くなってしまったため、健康面にも影響が出てしまっています。そのため転職し、もっと良い環境を作った上でお金についても考えていきたいと思っていますが、自分自身のスキルも全然ないため転職することができるのかとても不安に感じています。安定しこれからの事を考えていきたいですが、メンタル的にも今はなかなか考えられない状況です。貯金もいくらかはありますが、年金なんて貰える世代でもないと思うので将来について持って真剣に考えていきたいと思っています。まとまらないが、将来について安心できるようになりたいです。

女性30代前半 tkoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

退職・転職に必要な資金を教えてください

友人が退職をしようか悩んでいます。現在の職場は残業ばかりで休む暇があまりないそうです。体力的につらくなってきたし、他にやりたい仕事があることが、退職を考えている理由なのだそうです。友人が心配をしているのは転職のことです。退職後に仕事が見つかるか不安だと話していました。転職のことを調べてみると、スーツなど新しいものを購入する費用やすぐに仕事が見つからなかったときの生活費など、ある程度資金をためておく必要があることがわかりました。では、具体的にいくらためておくとよいのでしょうか。転職にかかる費用、退職後の生活費など、具体的にいくらためておくとよいのか教えてください。費用がたくさんかかるようなら、今の会社に留まろうかとも考えているそうです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答