変額保険の見直しどきはいつ?

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

現在、夫名義でS生命の変額保険に入っています。
契約日は2008年8月で、主契約の金額は一千万、変額保険の金額は現在90万程度、主契約解約返戻金額は現在370万程度です。変額部分が株価の下落などで減ってしまったタイミングなどで、組み入れ比率の変更や、積立金移転の手続きをしているのですが、素人考えなので、これであってるのかな?と不安です。変額部分をそれほど減らさず、ちょっとリスクをとりつつ微増するとうれしい、という程度で運用していきたいと考えているのですが、今後、どうすればよいでしょうか?
私と夫、子どもの状況は、下記のとおりです。

<夫>
50代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約800万円
会社が都内・転勤なし、家は夫の両親の持ち家の2階部分をリフォームして、2世帯住宅として住んでいる。

<私>
40代後半、扶養の範囲内でパート

<子ども>
長男は私立高校1年
次男は公立小学校4年生 私立中学受験予定

以上

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

全国

2021/03/09

「変額保険の見直しどきはいつ?」というご質問に対する回答といたしましては、「今すぐです!」となります。
ただしその根拠は、ご質問者さまが期待される説明とは全く異なるものになるでしょう。
というのは、ご加入中の「変額保険」という商品自体が、保険の本質を考えると加入者に非常に不利な設計となっているからです。
もしかすると2008年にこの保険を勧めてくれた担当の方は、とても親身になって一所懸命対応してくださったのかもしれません。そしてご加入以降すでに十数年にもわたり安心の拠り所にされていた保険を今さら解約することには、大きな抵抗感を持たれるでしょう。
それでも、この保険は解約されたうえで、別の方法で同等の保障を確保し、資産運用を継続されることを強くおすすめいたします。
そもそも保険というものは、加入者みんなで少しずつお金を出し合い貯めておいて、不幸が起こった人にそのお金を届けるというシンプルな助け合いの仕組みです。
これを運営するためには、一定の経費がかかります。一方で、投資にも一定のコストがかかります。
当然どんな保険や投資商品でも相応のコストが必要なのですが、問題は、この商品のように「保険」と「投資」を一緒にしてしまうと、それがものすごく割高になってしまうことです。加入者が負担する保険料に保険会社の利益分を紛れ込ませやすくなるためです。
ですから、このような貯蓄機能のある保険商品は、保険会社にとっては儲かりやすい商品であり、そのコストは契約者こそが負担させられているというのが現実です。しかも、運用次第で加入者が受け取れる金額が変わるということは、運用がうまくいかなくても保険会社の損にはならないので、加入者にとっては圧倒的に不利となります。
一見変額部分の運用がうまくいっているように見えても、このような保険会社の収益構造を考えていくと、例えればバケツに水が少しずつ溜まってはきているけれども、実は小さな穴が開いていて、じわじわ漏れているようなものです。保険部分も投資部分も、効率が悪すぎます。
このような保険商品の継続は、たとえどんなに愛着と安心感を持っておられたとしても、あくまでもご加入者さまのことを考えれば決してお勧めできないことを、どうかご理解いただければ幸いです。
では、今後どのように見直しを行えばよいのか考えていきます。
死亡保障には、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用してください。どちらも掛け捨ての、シンプルで割安な保険です。保障期間は次男さまが独立されるまでを目安として15年程度に設定しておけばよいでしょう。保障額も現状に合わせて必要分を設定してください。
一方で、解約により保険料が下がった分につきましては、変額保険の運用商品と同内容の投資信託(ファンド)を選び、毎月の積み立て設定をしておいてコツコツ定額で購入していかれるとよいかと思います。もっともこの機会に、株式を主な投資対象とした、長期での投資に資する本格的なファンドを納得の上で選んでおけば、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ微増どころか資産は大きく増えていくでしょう。
そうすれば、より早期に保険から「卒業」することも可能になるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身保険の利回りについて

資産運用の一環として、終身保険の契約を考えています。銀行の定期預金で得られる利回りは微々たるものである一方で、株式投資などは元本が減るリスクがあるため、怖くて手を出せません。保険であれば元本が減ることは基本的にないと考えているため、有効な運用手段であると考えているのですが、運用利回りとしてどれほどか、計算することができず、本当に有効な運用手段であるのか判断できておりません。また、外貨建てについては為替リスクがあるものの、高い利回りの商品があるため魅力を感じています。外貨建ての利回りの考え方、本当に割がいい商品なのかも教えてもらえると助かります。保険以外の金融商品と比較する際の運用利回りの簡単な計算方法があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

配偶者と自分の保険の見直し

長女が来年就職します。配偶者と自分の生命保険、終身保険の見直しをしたいと考えています。配偶者の年齢は50代、自分の年齢も50代です。配偶者は自営業で音楽教育の仕事をしています。60歳で定年となりますが、65歳まで延長できるようです。自分も60歳で定年となりますが同じく65歳まで1年毎の契約で延長可能です。住まいは持ち家の戸建てです。住宅ローンは残り15年程度、60代後半まであります。現在の保険は医療保険とがん保険に加入しています。月々の支払いは配偶者、長女、自分と合計で約1.5万円です。長女が来年就職して独立する予定ですので、将来を見据えてどのような保険を選択するのがベターなのかを考えたいです。

男性50代後半 ロードスターさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どれに入れば良いのかわからない。

学生時代は大学生協の保険に加入をしていたために、特に心配はありませんでした。しかし、社会人となり、現在妊婦となってからは通勤の間や出産時にもし手術することになったらどうするか?余程そんな笑い状態にはならないとは思うが、もしそうなったらお金を払えるのだろうか?と疑問に持つようになりした。基本的に保険は掛け捨てのものも多く、老後のことを考えるともったいない気もします。また、現在の自分に合っているものは何であるのかも、難しいことや、長文羅列してあると読む気もおきないためいまいち頭に入ってきません。また、以前の職場にてメンタル上で不都合あり、少し心療内科に通院して内服ひていたことから、保険を通すまでにもひっかかり、入れるものも限られています。元々希望の保険があるわけでもないですが、制限がかかることで余計に何をどうすれば今の自分に適したものに入会できるかが疑問になっています。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険の適正な金額

40代の夫婦で小学校高学年の子が一人おります。今現在夫婦で生命保険やその他保険に加入しております。今回のご質問は、夫の生命保険についてになります。生命保険で保険金額を3000万円で設定しておりますが、生命保険だけでも月に7千円前後支払いをしています。夫にもしものことがあってのことを考えて3千万円で設定しましたが、そもそもそれが少ないのか多いのかの適正金額がわかりません。住宅ローンもまだまだありますが、夫に何かあれば支払い免除になるという特約もつけています。夫は40代半ばですが、平均的な生命保険の設定金額もよくわかりません。毎月の保険代金がもう少し節約できればいいと思っていましたが、足りないようであれば再度見直しも図っていきたいと考えています。専門家の方にご教授いただければと思います。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚した際の保険の見直し

現在、婚約者がいて近いうちに入籍をする予定です。独身時代、社会人2年目に会社の同僚から紹介された生命保険に加入しています。正直、そのときは何も考えずにとりあえず貯金感覚で積み立ての生命保険に加入したのですが、保険の詳細な内容も把握しておらず、それなりの額を毎月積み立てしているので、今後も続けるべきなのか迷っています。私自身、ここ2.3年でお金について勉強をしており、FPの資格も取りました。その中で積み立ての高額な生命保険は加入の必要がないとよく目にしました。子供ができるまでは保険は必要ないだとか、掛け捨て保険で十分だとか、貯金としてなら積み立て保険も悪くないだとか、インターネットで調べると様々な意見があって、どうしたもんかなと思っています。いま解約してしまうと結構な額を損するような形になるので、多少の躊躇はありますが、このまま何も考えず払い続けるのも違うのかなと考えていて、結局動けずじまいです。正解を知りたいというよりは、どのように考えて、保険の見直しをするとよいのかアドバイスが欲しいです。

男性30代前半 うーさんさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 鎌倉 一江 3名が回答