変額保険の見直しどきはいつ?

女性50代 NAOko(go0606)さん 50代/女性 解決済み

現在、夫名義でS生命の変額保険に入っています。
契約日は2008年8月で、主契約の金額は一千万、変額保険の金額は現在90万程度、主契約解約返戻金額は現在370万程度です。変額部分が株価の下落などで減ってしまったタイミングなどで、組み入れ比率の変更や、積立金移転の手続きをしているのですが、素人考えなので、これであってるのかな?と不安です。変額部分をそれほど減らさず、ちょっとリスクをとりつつ微増するとうれしい、という程度で運用していきたいと考えているのですが、今後、どうすればよいでしょうか?
私と夫、子どもの状況は、下記のとおりです。

<夫>
50代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約800万円
会社が都内・転勤なし、家は夫の両親の持ち家の2階部分をリフォームして、2世帯住宅として住んでいる。

<私>
40代後半、扶養の範囲内でパート

<子ども>
長男は私立高校1年
次男は公立小学校4年生 私立中学受験予定

以上

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「変額保険の見直しどきはいつ?」というご質問に対する回答といたしましては、「今すぐです!」となります。
ただしその根拠は、ご質問者さまが期待される説明とは全く異なるものになるでしょう。
というのは、ご加入中の「変額保険」という商品自体が、保険の本質を考えると加入者に非常に不利な設計となっているからです。
もしかすると2008年にこの保険を勧めてくれた担当の方は、とても親身になって一所懸命対応してくださったのかもしれません。そしてご加入以降すでに十数年にもわたり安心の拠り所にされていた保険を今さら解約することには、大きな抵抗感を持たれるでしょう。
それでも、この保険は解約されたうえで、別の方法で同等の保障を確保し、資産運用を継続されることを強くおすすめいたします。
そもそも保険というものは、加入者みんなで少しずつお金を出し合い貯めておいて、不幸が起こった人にそのお金を届けるというシンプルな助け合いの仕組みです。
これを運営するためには、一定の経費がかかります。一方で、投資にも一定のコストがかかります。
当然どんな保険や投資商品でも相応のコストが必要なのですが、問題は、この商品のように「保険」と「投資」を一緒にしてしまうと、それがものすごく割高になってしまうことです。加入者が負担する保険料に保険会社の利益分を紛れ込ませやすくなるためです。
ですから、このような貯蓄機能のある保険商品は、保険会社にとっては儲かりやすい商品であり、そのコストは契約者こそが負担させられているというのが現実です。しかも、運用次第で加入者が受け取れる金額が変わるということは、運用がうまくいかなくても保険会社の損にはならないので、加入者にとっては圧倒的に不利となります。
一見変額部分の運用がうまくいっているように見えても、このような保険会社の収益構造を考えていくと、例えればバケツに水が少しずつ溜まってはきているけれども、実は小さな穴が開いていて、じわじわ漏れているようなものです。保険部分も投資部分も、効率が悪すぎます。
このような保険商品の継続は、たとえどんなに愛着と安心感を持っておられたとしても、あくまでもご加入者さまのことを考えれば決してお勧めできないことを、どうかご理解いただければ幸いです。
では、今後どのように見直しを行えばよいのか考えていきます。
死亡保障には、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用してください。どちらも掛け捨ての、シンプルで割安な保険です。保障期間は次男さまが独立されるまでを目安として15年程度に設定しておけばよいでしょう。保障額も現状に合わせて必要分を設定してください。
一方で、解約により保険料が下がった分につきましては、変額保険の運用商品と同内容の投資信託(ファンド)を選び、毎月の積み立て設定をしておいてコツコツ定額で購入していかれるとよいかと思います。もっともこの機会に、株式を主な投資対象とした、長期での投資に資する本格的なファンドを納得の上で選んでおけば、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ微増どころか資産は大きく増えていくでしょう。
そうすれば、より早期に保険から「卒業」することも可能になるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

死亡保険金の適正額

会社員を退職したので生命保険の見直しを考えています。年金生活に入るので、保険の掛け金が家計の負担になってきました。万一の場合に支払われる死亡保険金についても、現役の頃のように多額のものは必要ないのではないかと考えるようになってきました。子供たちも成長して独立し、妻と二人だけの生活です。住宅ローンの支払いも終わり借金はほぼありませんし、妻も長年フルタイムで働いていたので、厚生年金をそれなりに受給しています。私に万一の場合があっても、葬儀の費用や妻の生活費の余裕分が有れば十分で、子供たちに沢山のお金を残す必要はないのではないかと思うようになりました。どのくらいの死亡保険金が有れば適正なのかを教えてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

保険の種類が多くて困っています

こんにちは。30代後半の専業主婦です。夫は30代後半で会社員(年収900万前後)で子供はいません。今までは海外在住で、日本の保険には個人では入っていませんでしたが、今後の帰国に伴い検討しています。しかし、ネットで調べていると、会社も種類も沢山あり選ぶのに苦労しています。また、ネットでの評価はまちまちでなかなか信頼できるサイトも見つかりません。生命保険で終身型、三大疾病や女性疾病特約など必要かと思いますが、どこの会社も似たり寄ったりな気がしてなかなか決められません。この他にも、今後のことを考え死亡保険や介護保険なども考慮しないといけないとは思いますが、まずは生命保険への加入を先に考えています。

女性30代後半 Mieさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険に入っていない人の割合

小学生2人主婦です。世帯収入600万ほどです。生命保険に加入していません。今現在は家族は皆健康で、病気で病院にかかることもほとんどなく、過ごせています。主人は昔から生命保険に加入必要はないという考えの持ち主で、加入したことはありません。日本には手厚い保障があるので、民間の保険に入る必要はないとか、色々考えがあって、計算もしているようなので、口ははさみませんが、実際に生命保険に加入していない人の割合ってどのくらいなんでしょうか?また、国の社会保障制度にはない、どうしても生命保険に入っておいたほうがよい、というお得な点などがありましたら、参考にさせていただきますので、教えてください。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

生命保険の切り換えについて

いま生命保険に入っていますが、保険料が月7,000円ぐらいで、掛け捨てではなく、大きな病気にならず入院もしなかったら、5年ごとに決まった金額が振り込まれるのですが、本当にその保険のままでいいのかなと悩む時があります。ライフネット生命などネットで申し込める安い保険も増えてきていますし、そちらに切り換えようかなと思ったりもします。今入っている保険は、何歳まで適用という条件も決まっていて、その年齢になってから保険を切り換えた方がいいのか、それとも今切り換えた方がいいのかなど、専門家の視点からアドバイスしてもらえたらいいなと思います。入るといい保険は、人によって違うのでしょうし、生命保険は、カスタマイズするのがいいと思っています。各個人の条件に合わせて、丁寧にアドバイスしてくれるFPがいればいいなと、切に思います。

女性50代後半 keikohatsuさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

保険会社が倒産したら保険金はどうなるの

親が終身保険に入っていて払い込みはもう終わっています。もちろん医療の保障はありませんが親が死亡した時には500万円入金される予定です。ただ一つ不安なことがあります。それは保険会社が万が一倒産した場合です。会社が倒産すると一番先に人件費が優先されると聞きます。もちろんそれは仕方ないと思うのですが、親の保険金の保障はきちんとしてくれるのだろうかという事です。様々な人が保険金の支払いを要求するでしょう。もしも申し込みが遅れて後回しにされてもう払えません。と言う事態が実際に起こってしまうのか。それがちょっと不安です。葬式代として充てたいのですが、このご時世保険会社もどうなるのか解りません。もらえる権利をきちんと主張していいのか知りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答