どこに復職すべきか悩んでいます。

女性20代 maoj08さん 20代/女性 解決済み

今年の夏まで、私立の2次医療病院に看護師として在籍していました。
メンタル上で不都合があったことや妊娠を機に退職をいたしました。
出産後に復職をしようと思っておりますが、以前自分で就職説明会に参加していた病院の中から選択した結果、就職に失敗したために次の職場を自分で探さないほうが良いのではないかと思っております。
一方で転職サイトは多くありますが、転職サイトの方はしつこいくらい営業をしてくる人もいるらしく、電話が多くかかってくるのは鬱陶しいのであまり頼りたくないなとも思います。
医療業界において、私がみた中で給料の低いところは人間関係や福利厚生がしっかりしているところが多く、給料の高いところはそれなりの仕事量もかさみはするために人間関係が最悪なこともあり、給料重視したいが人間関係も良いところで働きたいと思うほど、選択肢は狭まります。また、旦那の仕事が朝早く夜遅くて何時に帰ってくるか分からないので、病院に保育所がついているところでないと就職できないということが選択肢をなくしてきて、本当に復職できるのだろうか?と疑問に思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

転職サイトを運営する業者の営業がしつこいのは、転職が決まったときに業者が医療機関等から受け取る成功報酬がものすごく大きいからです。概ね年収の2割くらいだと思います。例えば年収500万円なら、100万円ということですね。依頼者が知らないところで、巨額のお金が動いているのですよ。恐ろしいですね。
ですから、業者にとっては、表面的には依頼者に最適な転職先を探しますときれいごとを言っておきながら、どこでもいいから早く転職してくれればよいというのが本音なのです。恐ろしいですね。
就職に「失敗」されたというご経験からご自身でお探しになることには二の足を踏んでおられるようですが、どうか、転職サイトなどの知らない他人には頼らずに、それでもご自身でお探しになるのが賢明です。
給料と人間関係の相関に対するご相談者さまの見解は、まさに的を射ています。
ご承知の通り、医療や介護の値段は基本的に国が決めています。ですから、よほど特殊なことをしていない限りは、医療機関や施設によって大きく売上が異なることはありません。医療も介護も典型的な労働集約型産業(人手が必要な業種)ですから、経費に対する人件費割合は高めです。ですから、医療者の給料を上げようと思えば人員配置を最低限にすればよく、逆に余裕をもった人員配置にすると、給料は相対的に少なくせざるを得ません。
私は理学療法士で、現在は介護事業所を運営しているのですが、以前はある医療法人に勤務していました。私がその法人への就職を考えた決め手は、まさに給料の安さです。目論見通り、自然に教え合い、学び合える良好な環境でした。見た目の給料が高い医療機関に就職した同級生が、連絡を取るたびに辞めたいと不満ばかりを言っていたのを思い出します。
給料の高さと人間関係の良さは、トレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)の関係だと断言いたします。
ご相談者さまは、プロフィールを拝見するとまだ20代前半のお若い方でいらっしゃるようですね。就職希望先のご意向はわかりかねますが、ひとつご提案がございます。
あくまでも「看護師」として医療機関や介護施設等への就職にこだわられるでしょうか。
もしそうでなければ、全くの異業種で働かれるというのは一案です。
医療機関や介護施設等で看護師として働く限りは、大勢の看護師の中のひとりに過ぎません。
しかし、飲食店で働く看護師さんは、貴重です。健康状態にあった食べ方をアドバイスできるかもしれません。お客さんの体調が急変したときには大活躍できるでしょう。
FP事業所で働く看護師さんも、貴重です。看護師さんの視点でアドバイスできるFPはほとんどいません。
看護師さんに限らず多くの医療従事者は、せっかく時間もお金もかけて、辛い実習も乗り越えて資格を取ったのに資格を活かさないなんてもったいないから嫌だと考えますが、この思い込みによって、選択肢が限りなく狭められているのではないかといつも思います。
まだ気付いておられない、意外なところに「天職」が待っているかもしれませんよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産子育てと仕事について

現在私はタイムカードなし、残業代なし、昇給なし、ボーナスなし、健康診断なし…。といういわゆるブラック企業で勤めています。幸い育休産休を取得する事ができ、無事に復帰したのですが、いくら成果をあげても1円もお給料が変わらないこの環境で働くにはモチベーションの維持がかなり大変です。実際にライフプランを見直しているときにも定年まで年収が上がらない今の働き方では苦労すると思うので転職を考えています。ちょうどライフプランを見直す際にお世話になった生命保険会社の方からお声がけ頂き、やってみたい気持ちもあるのですが、やったやらやった分しっかりお給料に反映されるフルコミッションの職種なので、正直不安な部分も多く、また、今後も妊娠出産の予定があるので育休産休をもらうためにもすぐには転職できない状態です。評価制度や報酬がしっかりしていて、なおかつ子育てしやすい仕事、働き方とはなんでしょう?教えてください。

女性30代後半 まるまるさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

新しく生まれる仕事に文系の人はかかわることができる?

現代ではAIの登場により、将来的な仕事の減少が叫ばれています。人間がこなすことができる仕事の数がどんどん減っていくと言われており、そういった中で人間はどのように生きていくべきか?を模索している人も多いと思うのです。ただ、新たに生まれる仕事もあるみたいです。しかし、そういった仕事は私が見る限り、どちらかと言えば理系の素養が必要な仕事ばかりに見えてしまいました。こういった状況を踏まえると、AIがどんどん普及しても理系の人はなんとかなるかもしれませんが、文系の人はちょっと厳しいのでは?と思えてくるのです。したがって、AIの普及によって新しく生まれる仕事の中で、文系の人間でもこなすことができそうな仕事はどれだけあるのか?例えばどんなものがあるのか?について気になったので、教えてほしいと思いました。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍以降の仕事の変化について

現在のウィルス蔓延に寄って、世の中がガラッと変わりましたが、初めの頃はインフルエンザの様な一過性のもので、コロナが収束してまたコロナ以前の社会と職場と世の中に戻るんだろうなと軽い気持ちでいたのですが、YouTube等を見ていたら、コロナ禍の世の中は、以前の様には戻らないので、自分なりに考えて、コロナの影響で変わって行く世の中に自分なりに合わせて、働き方を変えていかないと生きて行けないと色々な人達が言っていました。YouTuberの人自身、今までの一般的な仕事ではなく、世の中的に白い目で見られたり、小学生の将来就きたい職業になったりと絵空事の様でしたが、今の時代にYouTuberの働き方がコロナの影響で一気に浮上したりしており、芸能人のテレビの仕事が減ってYouTubeにどんどん流れたりしています。リモートワーク100%の会社も増えて会社には判子だけをもらいに行くなども現実的にあります。自営業なので業務委託で仕事を受けて自宅で働いていたので、リモートワーク的な事を25年程仕事をしてきたので、私としては世の中の変化は、自営業の働き方と似た様になったなという印象ですが、自営業の仕事の取り合い的な感じになり、現状の仕事を続けて行くのに、仕事の取り合い的な感じになるのではないかと気が気で入られません。今後の世の中で仕事を受けて、必要最低限以上の収入を得るのに、何か仕事で差別化して生き延びるためのアドヴァイス的な事を教えていただきたいと思います。

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の仕事は楽しくてやりがいがあるが転職に悩んでいます

私は今の仕事内容に満足しています。新卒入社から一度転職をし、天職に着いたのではないかと思うくらい好きな仕事ができています。しかし、好きな仕事ですが転職を考えています。その要因としては、給料が低いという問題です。 今の仕事は未経験からスタートしたというのもあり、スタートの給料がとても低かったです。それに加えて今コロナの状況により仕事がなく、給料も大幅に下がりました。今後同じ業界にいてもどこも厳しいと考えています。年齢を重ねるたびに自分の給料は低く、貯金も満足にできていない状況に不安を感じています。大好きな仕事を続けながらも副業などで賄っていくべきなのか。または転職をして新しい世界に思い切って飛び込むべきなのか悩んでいます。ぜひ助言などいただけると嬉しいです。

女性30代前半 haruka92さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

職場内の雰囲気

現在、働いている職場内の雰囲気があまり良くなく、このコロナでより悪化しているように感じております。皆がやはりピリピリしている感じで、少しの事でも上司もイライラしてしまい、それが下の人達にも伝わり、余計に下もピリピリしてしまうと言う、連鎖反応が酷く、悩んでいます。私はそういうのを見ているので、自身は気をつけるようにはしていますが、時々、私も出てるのかな?って思う時がやはりあり、そう言うの職場内に居る時の自分の感情のコントロールが難しく、何かアドバイスがあれば知りたいです。ここ最近、そう言うのがありストレスも溜まっているのか、仕事のある日は身体が疲れたように感じたり時々胃痛がしたり精神的にもやられてきているのかな?と思っています。転職をすべきなのか?ただ今のご時世で転職しても職がすぐに見つかるのか?そういう悩みもあり、なかなか転職にも踏み切れず…何か良いアドバイスがあれば知りたいです。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答