どこに復職すべきか悩んでいます。

女性20代 maoj08さん 20代/女性 解決済み

今年の夏まで、私立の2次医療病院に看護師として在籍していました。
メンタル上で不都合があったことや妊娠を機に退職をいたしました。
出産後に復職をしようと思っておりますが、以前自分で就職説明会に参加していた病院の中から選択した結果、就職に失敗したために次の職場を自分で探さないほうが良いのではないかと思っております。
一方で転職サイトは多くありますが、転職サイトの方はしつこいくらい営業をしてくる人もいるらしく、電話が多くかかってくるのは鬱陶しいのであまり頼りたくないなとも思います。
医療業界において、私がみた中で給料の低いところは人間関係や福利厚生がしっかりしているところが多く、給料の高いところはそれなりの仕事量もかさみはするために人間関係が最悪なこともあり、給料重視したいが人間関係も良いところで働きたいと思うほど、選択肢は狭まります。また、旦那の仕事が朝早く夜遅くて何時に帰ってくるか分からないので、病院に保育所がついているところでないと就職できないということが選択肢をなくしてきて、本当に復職できるのだろうか?と疑問に思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

転職サイトを運営する業者の営業がしつこいのは、転職が決まったときに業者が医療機関等から受け取る成功報酬がものすごく大きいからです。概ね年収の2割くらいだと思います。例えば年収500万円なら、100万円ということですね。依頼者が知らないところで、巨額のお金が動いているのですよ。恐ろしいですね。
ですから、業者にとっては、表面的には依頼者に最適な転職先を探しますときれいごとを言っておきながら、どこでもいいから早く転職してくれればよいというのが本音なのです。恐ろしいですね。
就職に「失敗」されたというご経験からご自身でお探しになることには二の足を踏んでおられるようですが、どうか、転職サイトなどの知らない他人には頼らずに、それでもご自身でお探しになるのが賢明です。
給料と人間関係の相関に対するご相談者さまの見解は、まさに的を射ています。
ご承知の通り、医療や介護の値段は基本的に国が決めています。ですから、よほど特殊なことをしていない限りは、医療機関や施設によって大きく売上が異なることはありません。医療も介護も典型的な労働集約型産業(人手が必要な業種)ですから、経費に対する人件費割合は高めです。ですから、医療者の給料を上げようと思えば人員配置を最低限にすればよく、逆に余裕をもった人員配置にすると、給料は相対的に少なくせざるを得ません。
私は理学療法士で、現在は介護事業所を運営しているのですが、以前はある医療法人に勤務していました。私がその法人への就職を考えた決め手は、まさに給料の安さです。目論見通り、自然に教え合い、学び合える良好な環境でした。見た目の給料が高い医療機関に就職した同級生が、連絡を取るたびに辞めたいと不満ばかりを言っていたのを思い出します。
給料の高さと人間関係の良さは、トレードオフ(あちらを立てればこちらが立たず)の関係だと断言いたします。
ご相談者さまは、プロフィールを拝見するとまだ20代前半のお若い方でいらっしゃるようですね。就職希望先のご意向はわかりかねますが、ひとつご提案がございます。
あくまでも「看護師」として医療機関や介護施設等への就職にこだわられるでしょうか。
もしそうでなければ、全くの異業種で働かれるというのは一案です。
医療機関や介護施設等で看護師として働く限りは、大勢の看護師の中のひとりに過ぎません。
しかし、飲食店で働く看護師さんは、貴重です。健康状態にあった食べ方をアドバイスできるかもしれません。お客さんの体調が急変したときには大活躍できるでしょう。
FP事業所で働く看護師さんも、貴重です。看護師さんの視点でアドバイスできるFPはほとんどいません。
看護師さんに限らず多くの医療従事者は、せっかく時間もお金もかけて、辛い実習も乗り越えて資格を取ったのに資格を活かさないなんてもったいないから嫌だと考えますが、この思い込みによって、選択肢が限りなく狭められているのではないかといつも思います。
まだ気付いておられない、意外なところに「天職」が待っているかもしれませんよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員になることは必要ですか?

現在、30手前ですが、今まで正社員で働いた経験がありません。派遣社員や、契約社員しか経験がなく、正社員の方がボーナスもあって条件も良いことは分かるのですが、気軽にやめられないプレッシャーが怖くてなかなか手が出ません。求人を見ていても、やってみたいと思えるお仕事は、派遣社員や契約社員ばかりなのもひとつの原因です。正社員のお仕事で楽しそうだと思えるのはハードルが高かったりもするのでなかなか手が出せません。大学を出ていないため、正社員でできるお仕事となるとかなりお給料が低いので、結局時給の高い派遣社員や契約社員のお仕事を選んでしまいます。しかし将来的に、何度も転職を繰り返すのも不安で、やはり正社員に今からでもなった方が良いでしょうか?

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

主人が転職を希望

30代の主人が転職をしたいと言っています。現在の職場は、出向になった子会社です。今度、出向の形から子会社の社員に変更になる話が出ています。元の会社から退職金が出たうえで、新しい会社に入社することになります。30代の今なら転職が可能だと、退職を考えています。次のプランは全くありません。退職してから、新しい仕事について考えて、資格を取ったり、就職活動をしようとしています。私は専業主婦のため、転職に反対です。今の年齢なら転職できると言われたら弱いのですが、何がしたいのかわからないままやめてしまっては、生活が不安になります。ある程度は無職でも生活出来るくらいの貯金はありますが、甘え考えが強く出ているので、無職の期間が長く続きそうで怖いです。今の会社で働きながら転職活動はできないのでしょうか。業種が変わる場合の転職について、アドバイスが欲しいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

パートで働くか正社員としてフルで働くか

子供が生まれるまで正社員として働いていました。その後、子供が生まれ幼稚園に入り、週5で5時間事務として働いています。子供の休みに合わせて働ける職場で扶養内で働いています。今後、子供が大きくなり、大学へ行く学費などのことを考えるとこのままパートを続けていけばよいのか、フルで働いた方が良いのか悩んでいます。お金の面もありまふが、仕事と子育ての両立も悩みではあります。学童に入れて働くのもフルの正社員じゃないと学童に入らない学童激戦地域なのもネックとなりパートで働いています。年齢的なこともあり、正社員で働くことを考えた場合、パートから正社員になる上で年齢的なリミットなどあるのも悩みです。どんな風にパートから正社員にみなさん転職しているのかもかなり気になります。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

独立の資金について

20代女性です。現在、ヨガ講師として都内のスタジオで働いています。雇用形態は、業務委託です。近い将来、自分のレッスンスタジオを持ち、そこでレッスンを開講したいと思っています。そのために、資金を用意したいと思っていますが、それほど収入が高くないため、起業してやっていけるか不安です。現在の年収は、およそ300万円ほどですが、新型コロナの影響もあり、収入が不安定です。ダブルワークも考えていますが、なかなか条件に合った仕事に出会うことができません。収入が少なくても、起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば教えてください。

女性30代前半 もちこさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

住宅ローン契約直後の転職について

現在食品関係のメーカーに勤めて8年目の正社員です。先日マイホーム購入のため住宅ローンを契約しました。審査も通って最終の融資待ちの状態です。実際に新居に住み始めるのは5ヶ月ほど先になります。そこで教えて頂きたいのですが、新居に住み始めてすぐ(銀行への返済が始まってすぐ)の段階で転職すると問題があるのでしょうか?住宅ローンの審査中や、融資前の段階では転職は控えた方が良いと聞き、以前から転職の意思はありましたが、活動を控えていました。 またもし転職はしばらく控えた方が良い場合、具体的に融資開始後どのくらいが経過してから転職するのが良いなど目安となる時期はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 koukoukou0329さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答