住宅ローン契約直後の転職について

男性40代 koukoukou0329さん 40代/男性 解決済み

現在食品関係のメーカーに勤めて8年目の正社員です。

先日マイホーム購入のため住宅ローンを契約しました。審査も通って最終の融資待ちの状態です。
実際に新居に住み始めるのは5ヶ月ほど先になります。

そこで教えて頂きたいのですが、新居に住み始めてすぐ(銀行への返済が始まってすぐ)の段階で転職すると問題があるのでしょうか?


住宅ローンの審査中や、融資前の段階では転職は控えた方が良いと聞き、以前から転職の意思はありましたが、活動を控えていました。 



またもし転職はしばらく控えた方が良い場合、具体的に融資開始後どのくらいが経過してから転職するのが良いなど目安となる時期はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、融資が実行された後であれば、いつ転職しても特に問題はありません。住宅ローンを借りている状況で転職すると、一般的に金融機関にその旨を伝える必要がありますが、大幅な年収下落でもない限り、まず特に問題視されないのが基本です。逆に転職やクビなどで大幅に年収が下がってしまった場合には問題視されることもありますが、その時はその時で繰り上げ返済や返済期間の延長などを相談して対処していきましょう。強いて言えば、住宅ローン以外の支出も考えると、できるだけ年収が下がるような転職は控えることをおすすめします。そのうえで、新たな環境でまたがんばっていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず今後もしお子様をお望みでれば、教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると1年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり約160万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。つまり仮にお子様を2人望めば、老後資金と合わせて月23万円貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。住宅ローンの支払いも考えれば尚更です。それだけに、目先の転職活動ではできるかぎり年収が上がるような転職をすることをおすすめします。逆に万一、転職しても月23万円貯金が難しいようであれば、すでに住居は購入されたのですから、将来的な家族計画のほうを調整するのも一つの手です。これからの人生、住宅ローン以外にも様々なことにお金は必要ですから、ぜひ計画的な行動を心がけていきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金の不足額が少額であれば、転職とともに「副業」に挑戦するのもおすすめです。最近の副業は、自宅にいながらオンラインでできるものも多いですから、ぜひ探してみましょう。また、貯金だけで月23万円はかなり大変ですから、「資産運用」に挑戦するのも一つの手段といえます。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約84万円、月7万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。転職が落ち着いたら、色々と検討してみましょう。簡単にまとめると、融資実行後であれば、いつ転職しても特に問題にはなりません。ただその一方、今後あなた様は月23万円ほど貯金をしていく必要がありますから、なるべく転職で年収を上げられるよう努めることをおすすめします。必要に応じて副業や資産運用なども視野に入れ、ぜひ未来を見据えて今どうすべきかを考え、前倒しで備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

駐在妻の悩み。このまま専業主婦を続けていいのか迷っています

夫が駐在員をしています。海外転勤はしょっちゅうで、これまでに複数の国で生活してきました。私と子ども(小学一年生です)だけ日本に残って、夫には単身赴任をお願いすることも考えたのですが、「子どもが小さいうちはついてきてほしい」と言われ、毎回家族帯同を選択しています。海外生活中は、ビザの関係と会社の規定で働けないため、また日本で暮らしているときも、いつまた海外赴任になるかわからないため、私は専業主婦です。このまま私が専業主婦を続けていて、子どもの進学費用や家の購入費用などを十分に貯めることができるのか、不安です。子どもは中学までは公立で、と思っていますが、海外転勤の関係で転校も多く、もし学校に馴染めなかったら私立も選択肢に入れてあげたいです。また、子どもが中学2年以上になったら夫には単身赴任をお願いするつもりなのですが、できればそれまでには家を購入したい、と思っています。私立中学に通う費用と家の購入費用、合わせてどれくらいあればいいのか見当が付きません。このくらい貯蓄があれば、という大体の目安について、アドバイスをいただけませんか? やはり私は働いた方がいいのでしょうか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業をしたい

こんにちは。50代の会社員ですが、もうすぐ無職になるかもしれません。というのも、私は飲食店を経営する会社に勤務しているのですが、新型コロナウイルス感染症による時短要請の為、昨年より何度も休業をしています。現在も休業中です。会社は、あらゆる手段を講じて必死で生き残りを賭けていますが、今後の状況次第では倒産も免れません。会社が倒産したとしても失業保険は入りますが、極端に収入が減ることになります。 現状と同程度の収入を得ないと生活ができないため、今のうちから在宅時間に副業をしようと思っています。私自身は経理の経験が10年以上あり、現職場ではリーダーのポジションにおりますのでできれば、経理の在宅ワークを始めたいのですが、なかなかうまく見つけられません。資格は簿記2級と、Excel・Word・Accessのサーティファイ検定1級です。会計ソフトは財務応援LITEしか使ったことがありません。給与ソフトは給与大臣と給与応援が使えます。経理の業務経験は主に仕訳・会計ソフト入力・各種支払業務・請求業務・月次決算・給与計算・資金繰りを主に担当しております。在宅での経理の仕事を探すにあたってノウハウがあれば教えてください。

女性50代後半 りょうさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資格を取ろうと思っています。

今の仕事をこの先もやっていく自信がないので資格を取って新しい事をやりたいと思っています。ですが、実際に資格を取って全く違う業界でやっていけるものでしょうか。かなり不安です、よく聞く話は資格を取っても難しい資格を取っても苦労するだけでやっていけないという話しを聞きます。そのせいで資格を取ろうと思っても実際に時間を作ってまで勉強する気になれないです。実際問題資格を取る意味はどのくらいあるのでしょうか。精神論ではなく、実際に資格を取る事でどの程度意味があるかを教えて欲しいです。やはり取ってもあまり意味はないのでしょうか。意味があるとすればどういう風に意味があるか詳しく教えて欲しいと思います。また雇ってもらう事は可能でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

アルバイトから始めればよいのか悩んでいます

私は今まで高校を卒業してから一度も外に働きに出たことがありません。精神疾患を患っていて普通に働けなかったからです。お小遣い稼ぎでクラウドソーシングやポイント活動はやっていますが、やはり自分で生きていくためには全く足らないのが現状です。こういう場合やはりアルバイトから始めていくのが良いのでしょうか?それともハローワークなどで相談して働き口を探したほうが良いのでしょうか?自分の体調に合わせてくれる仕事が欲しいのですが現状なかなか厳しい面があり、就職活動が思ったようにできないのが苦しいです。こういうときにファイナンシャルプランナーの方の意見が聞けるととても参考になると思い質問してみました。どこから手を付ければよいのでしょうか?

女性30代前半 shikiiy0531bakasさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

育休明けの転職について

現在ジュエリーの販売員をしております。正社員としてフルタイムで働いていましたが、今年出産をした関係で現在は育休中です。来年の4月に保育園へ入園できたら職場に復帰しようと思っているのですが、時短勤務だと給料が2/3になってしまうのに加え、どうしても販売の仕事は土日がメインなのでそこを休みにすると正社員ではなく契約社員へと落ちてしまいます。ただ子供のことを考えると土日休みで働きたいのですが、転職をするにも0歳児がいるママとなると子供が熱を出して早退したりも多くなるので採用側も取りづらい時思いますし、ただこのまま給料が低くなるのはちょっと…と悩んでおります。フルタイムの時の年収は350万円ほどでした。副業も視野に入れるべきでしょうか?

女性30代前半 *SERI*さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答