パートで働くか正社員としてフルで働くか

女性40代 ykmk0922さん 40代/女性 解決済み

子供が生まれるまで正社員として働いていました。その後、子供が生まれ幼稚園に入り、週5で5時間事務として働いています。子供の休みに合わせて働ける職場で扶養内で働いています。今後、子供が大きくなり、大学へ行く学費などのことを考えるとこのままパートを続けていけばよいのか、フルで働いた方が良いのか悩んでいます。お金の面もありまふが、仕事と子育ての両立も悩みではあります。学童に入れて働くのもフルの正社員じゃないと学童に入らない学童激戦地域なのもネックとなりパートで働いています。年齢的なこともあり、正社員で働くことを考えた場合、パートから正社員になる上で年齢的なリミットなどあるのも悩みです。どんな風にパートから正社員にみなさん転職しているのかもかなり気になります。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

ykmk0922さん、ご質問をいただきありがとうございます。
子育てをしながら働くお母さんが、パートで働くか正社員で働くかは、悩ましいところですよね。
子どもが小学校に入学するまでは、子どもとの関わり方の中で働き方を決められる方が多いようですが、お子さんが小学校へ入学するタイミングで、ご自身のキャリアを見つめ直し、働き方を考える方も多くなります。
ただ、どうしても子育てやお仕事などに言われる毎日で、「働く」ことへの長期的な視点が不足しがちになります。

私は多くの子育て家庭のライフプラン表、キャッシュフロー表を作ってきました。
ご家族とご自身の幸せを基準に未来の計画を立てて、いつ、いくらお金が必要かをはっきりさせ、それに向かって今何ができるのか?という対策をたて、やりくりの仕方と家計に必要な知識を学んでいきます。

それらの経験から、お母さんの働き方でパートか正社員かの圧倒的な違いがでるのが「老後」です。

正社員とパートの違いは、ykmk0922さんはご経験があるのでよくご存じのことと思いますが、大きいものでは社会保険がある働き方かそうでないかがあげられます。
最近は106万円の壁などもあり、パートでも社会保険がかけられるようになってきましたが、社会保険がかけられて嬉しい!というよりは、社会保険をかける働き方を「働き損」のようにとらえたり、そもそも、そのような働き方を避ける方もまだ多いように感じます。


しかし、社会保険の中でも厚生年金は、若いときから加していると、老後の生活が安定します。
どう安定するのか比較してみましょう。

厚生年金をかけない働き方だと、妻の年金は満額でも月額約6.5万円です。夫の厚生年金の平均額は約14.5万円。合計で約21万円が夫婦二人の老後の収入ということになります(厚生労働省資料より)。

しかし、夫婦とも厚生年金だったらどうでしょうか?
厚生年金の平均額14,5万円×2人分ということになり、29万円が二人の老後の年金額になります。

生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」によると、老後必要と考えられる「最低日常生活費」は月額平均22.1万円、「ゆとりある老後生活費」は平均で36.1万円と考えられているというデータがありますので、夫婦ともに厚生年金をかけておくメリットは大きいようです。

また、妻が厚生年金に加入していると、障害年金や遺族年金なども給付されるため、妻自身がかける民間の生命保険や介護保険などの保障も最低限で済みます。

「働くこと」ひとつとっても、いろいろな視点が必要です。
パートか正社員か?と考えるとき、このような長期的な視点も参考にされてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

業務委託契約のまま?正社員などで働く?

今現在、業務委託契約で会社から毎日パソコンに仕事が送られてきて、数日以内に納品をするという仕事をしています。期限内に納品すれば良いので時間的な融通がつきやすく、仕事が月曜火曜休みの主人とも外出などの都合を合わせやすい状態です。しかし、仕事の量は自分では決めることができないため、毎年総収入が140万円前後となっています。老後の資金づくりのためにも外に出てしっかりと働いた方が良いのか悩んでいます。〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約なので健康保険や年金は自分で加入しています。外で働くとなれば、今の仕事はやめざるを得ません。年収的には300万円程度稼ぎたいものの、10年以上続けている今の仕事を辞めて良いものか悩んでいます。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職するタイミングで悩んでいます

今の仕事につき9年目になります。もともとの志望業種でもあったため、やる気はあったのですが、3年前に仕事内容や職場の人間関係に悩み、そこからうつ病を患っております。職場の制度で休職を今まで3回繰り返しており、正直に言って今の仕事を続けたいという気持ちが失くなったことと職場の人間関係に疲れてしまい、職場でも腫れ物に扱われているように感じます。職場の人でもあまり相談できる人がいないし、毎日ヘトヘトになりながら働いていました。今はまたうつ病がひどくなったことで休職していますが、そろそろ転職したいなと思います。しかし、今の情勢の中では不安も強いし次の職場でも人間関係に馴染めるのか不安になる思いが強いです。この先どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

乳幼児の母の働き方について悩んでいます

現在、生後3ヶ月の子供を持つ母です。来月から週一のパートに復帰予定です。産後の体調のことも考え、子供が1歳になるまでは、週一でのパートを続けようと思っています。しかし、その後の働き方について、保育所に預けて働くか、幼稚園に預けらるまで週一のパートを続けるかで迷っています。夫はどちらでもいいと言ってくれますが、家事は私が主に負担しているため、フルタイムは勇気がいります。お金の面だけなら、フルタイム復帰は早いほど良いと思いますが、躊躇しています。また、新型コロナのため、子供をあずけることや、私が社会に出ることの感染リスクも心配です。実際に幼稚園まで待って、本格的に働いた場合の、専門家的観点から見たメリット、デメリットがありましたら教えていただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

エンジニアは文系でもなれるのか?

AIに対しての注目がかなり集まっており、これからの社会はAIなしでは恐らく語れないだろうと思います。そして、AIが活躍する社会では従来存在していた職業に関して、人間で働ける人はどんどん減っていくという予測があります。ただ、そんな中でエンジニアに関しては需要が増すのではないか?とされているのです。実際、AIを作る側に立つのがエンジニアとも言われているため、将来的にはこのエンジニアという職業への人気は非常に高まるのではないか?と思っています。私もエンジニアという職業はちょっと気になっているのですが、私自身は子供の頃から文系の人間で、エンジニアは理系のイメージがとても強いです。そこで私のような文系の人間でもエンジニアになることは可能なのか?現在働いているエンジニアの中で、文系出身の人間はどのくらいいるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転職にぎりぎりOKな年代はどのぐらいか、今後需要があるか

現在30代後半です。IT系の仕事をしています。よく「40歳過ぎると転職先がなくなっていく」と聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?例えば自分のいるIT業界だと年齢、年代でそのような区別をされるのでしょうか。また、されないのであれば例えばどのような職種やスキル(データベースができる、ネットワークが得意など)があるのかどうかが知りたいのとどの程度の会社が、AIを活用することによって我々の業務をまかなっていこうとしているのかの動きが知りたいです。その普及の程度によっては職種や業務内容も変わってくると思いますので。あとは逆にAIが活用しづらい分野はどのような職種、業務なのかも具体的な事例、資格、スキルがあればわかる範囲で教えていただきたいです。

男性40代前半 tipayuさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答