パートで働くか正社員としてフルで働くか

女性40代 ykmk0922さん 40代/女性 解決済み

子供が生まれるまで正社員として働いていました。その後、子供が生まれ幼稚園に入り、週5で5時間事務として働いています。子供の休みに合わせて働ける職場で扶養内で働いています。今後、子供が大きくなり、大学へ行く学費などのことを考えるとこのままパートを続けていけばよいのか、フルで働いた方が良いのか悩んでいます。お金の面もありまふが、仕事と子育ての両立も悩みではあります。学童に入れて働くのもフルの正社員じゃないと学童に入らない学童激戦地域なのもネックとなりパートで働いています。年齢的なこともあり、正社員で働くことを考えた場合、パートから正社員になる上で年齢的なリミットなどあるのも悩みです。どんな風にパートから正社員にみなさん転職しているのかもかなり気になります。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

ykmk0922さん、ご質問をいただきありがとうございます。
子育てをしながら働くお母さんが、パートで働くか正社員で働くかは、悩ましいところですよね。
子どもが小学校に入学するまでは、子どもとの関わり方の中で働き方を決められる方が多いようですが、お子さんが小学校へ入学するタイミングで、ご自身のキャリアを見つめ直し、働き方を考える方も多くなります。
ただ、どうしても子育てやお仕事などに言われる毎日で、「働く」ことへの長期的な視点が不足しがちになります。

私は多くの子育て家庭のライフプラン表、キャッシュフロー表を作ってきました。
ご家族とご自身の幸せを基準に未来の計画を立てて、いつ、いくらお金が必要かをはっきりさせ、それに向かって今何ができるのか?という対策をたて、やりくりの仕方と家計に必要な知識を学んでいきます。

それらの経験から、お母さんの働き方でパートか正社員かの圧倒的な違いがでるのが「老後」です。

正社員とパートの違いは、ykmk0922さんはご経験があるのでよくご存じのことと思いますが、大きいものでは社会保険がある働き方かそうでないかがあげられます。
最近は106万円の壁などもあり、パートでも社会保険がかけられるようになってきましたが、社会保険がかけられて嬉しい!というよりは、社会保険をかける働き方を「働き損」のようにとらえたり、そもそも、そのような働き方を避ける方もまだ多いように感じます。


しかし、社会保険の中でも厚生年金は、若いときから加していると、老後の生活が安定します。
どう安定するのか比較してみましょう。

厚生年金をかけない働き方だと、妻の年金は満額でも月額約6.5万円です。夫の厚生年金の平均額は約14.5万円。合計で約21万円が夫婦二人の老後の収入ということになります(厚生労働省資料より)。

しかし、夫婦とも厚生年金だったらどうでしょうか?
厚生年金の平均額14,5万円×2人分ということになり、29万円が二人の老後の年金額になります。

生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」によると、老後必要と考えられる「最低日常生活費」は月額平均22.1万円、「ゆとりある老後生活費」は平均で36.1万円と考えられているというデータがありますので、夫婦ともに厚生年金をかけておくメリットは大きいようです。

また、妻が厚生年金に加入していると、障害年金や遺族年金なども給付されるため、妻自身がかける民間の生命保険や介護保険などの保障も最低限で済みます。

「働くこと」ひとつとっても、いろいろな視点が必要です。
パートか正社員か?と考えるとき、このような長期的な視点も参考にされてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職に資格は必要ですか

今、転職について考えています。自営業をしていますが、自営業はお客さんがくるかわからない仕事です。会社に勤めている場合は、会社という後ろ盾があるので安心できますが、自営業にはそれがありません。このまま自営業を続けていてよいのか悩みです。転職をするなら何か資格を持っていたり、技術を身につける必要があると思います。新卒なら資格や技術がなくても採用されるでしょうが、中途採用となるそうはいかないと思います。では、資格を取るとなるとどのような資格を持っているとよいでしょうか。また、中途採用であっても資格や技術があれば採用されるものなのでしょうか。転職をするときにはどういった情報を参考にするとよいのかも知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

転職をするか副業で収入を増やすか悩んでいます

現在観光系の職業に就いており、コロナの影響を大きく受けております。収入が減っているわけではありませんがこの先も回復は難しい状況で、失業の恐れもあり、不安に思っています。しかし、転職を既にしており、現職も1年4ヶ月と長く勤めているわけではありません。仕事内容も前職と同じ業界でやりたいこともできており、転職に踏み切る動機は収入を増やしたい、この先失業の可能性の二点です。そのため、副業をするべきか今のうちに新しい業界で経験を積むことも人生には必要ではないかと考えており、悩んでいます。また、今の時期は他にも転職者が多いと思いますが募集が少ないこともあります。観光系にしか当初は関心がなかったこともあり、今は観光系が厳しい状況の中また同じ業者へ転職するべきなのか、キャリアアップを図るべきなのかなども考えております。

女性20代後半 bora_boraさん 20代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

仕事についての昇給等について

私は、今現在商社に勤務しておりますが、勤務している商社におきまして、学校の友達との飲み会での場につきまして、商社勤務での内容につきまして、定期昇給が本当にされているのかと言う所で、昇給がある人と無い人に分かれているのではないかと言う疑心暗鬼に刈られるようなことがあります。といいますのも、どうもボーナスの額も個人の業績によって差が発生しておりますし、定期昇給も本当になされているのか怪しい部分がありますので、そのような昇給につきまして、個人ごとに格差が発生しているのは、本来許されることなのか非常に気になっております。公務員であれば、決まった月にボーナスが支給される形となり、また、定期昇給も1月1日に実施されますが、民間企業であれば、格差が酷すぎますので、このような格差は本来あるべき姿であるのか非常に気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

シニア世代になっても充分な収入が得られますか?

30代後半で正社員をやめ、契約社員や派遣社員いう立場で働いて50代半ばになりました。IT業界で長期契約の仕事を続けているので、非正規雇用ではありますが、幸いにもそこそこの収入は得ています。しかし、昨年からのコロナ禍の影響でIT業界でもプロジェクトの縮小や中止が増え、私も15年間勤務していた職場で雇い止めに遭いました。幸い、1か月間の失業期間を経て派遣社員として再就職できましたが、派遣社員には「3年ルール」がありますし、「3年ルール」が適用されない60歳になったとしても、そんな高齢者を採用してくれる派遣会社や派遣先があるものか、と思ってしまいます。定年の撤廃や延長など、元気なシニア世代にもっと働いてもらおうという動きがあることは承知していますが、本当にそのような制度を利用して働き続けることができるものでしょうか。元気なうちは働き続けようという気持ちはあるのですが、そんな職場を見つけて安心して老後を迎えることはできるものなのでしょうか。賞与も退職金もない非正規労働者としては、50代半ばになって将来の生活が心配になってきました。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

契約社員として仕事をこのまま続けるべきか

カスタマーサービスの仕事をしている40代男性、年収約300万、子供はいません。今の悩みとしては、このまま同じ仕事を続けるべきか、それとも転職をすべきかです。今の仕事が続けることがいいのか、他に条件のいい仕事があれば転職すべきなのかが悩みの種になっています。40代なので、一番転職に関して悩み時期かと思うのですが、このまま今の仕事を続ける意義があるのか、今より給与などの面で条件のいい仕事があれば転職すべきなのか知りたいと思っています。転職すると一からのスタートになるかと思うので、時間がかかるかと思います。今の仕事には満足しているかと言うと嘘になってしまいます。しかし転職となると年齢的に難しいのかとも思っています。何かアドバイスを頂けると助かります。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答