年金や退職金の事について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。
サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

年金については、年金に関する詳細な知識がなくても「ねんきんネット」に登録することで、将来の支給額がわかります。利用登録が必要になりますが・・・
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

現在の加入条件が60歳まで継続するとして将来の支給額を自動的に計算する「かんたん試算」を使えばすぐに算定できますが、今後の収入・職業など詳細な条件を入力してより現実的な金額を出すこともできます。

退職金については各社違いますので、今お勤めの会社の就業規則を読んでみてください。
必ず書いてあります。
通常、給与には所得税等が発生しそれを差し引かれた額(控除)が支給されますが、
退職金の場合「退職金控除」と言って、20年を超えて同じ会社にお勤めの場合、以下の金額までは税金がかかりません。
800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)

老後に不安をお持ちのようですが、人生三大出費と言いまして、「老後」「住宅」「子の教育」は、
一生を通じた出費の中でも特に大きいものです。
お子さんがおられるようでしたら、先ずはお子さんが大学や高校などを卒業して一人立ちするまでの間は非常に家計が厳しい状況になると思います。それまでの間貯蓄がゼロにならないという確たる見通しがあるのでしたらそれを投資に振り向けてもいいとは思いますが、そうでないのなら貯蓄に回すか、リスクが少なくていつでも取り崩せるような手段にとどめておくのが賢明です。
子育ての途中で貯蓄がゼロになってしまうと、どこかからお金を借りてこなければいけないのでしょうが、お金を借りるときの金利というのは資産運用して得られる利ザヤより高くつく場合が多いです。
また、住宅ローンを抱えておられるとの事ですが、一般的には以下の条件に当てはまるのであれば住宅ローンの借り替えを検討したほうがいいと言われています。
・借換前後の金利差が 年1.0%以上
・残りの返済期間が10年以上
・ローン残高が 1,000万円以上

資産運用よりもこちらのほうがメリットがあるという場合が多いです。
また、現時点で教育費を考慮しても資金に余裕があるということでしたら、住宅ローンの前倒し返済という方法もあります。浮いたお金を老後の生活資金に回せば余裕ができます。

一般論ですが、45歳を過ぎると転職は非常に難しくなります。仮に出来たとしても給与が下がるか、上がったとしてもそれを維持出来るとは限りません。2度転職を経験した私が言いますが、転職は甘くありません。今まで築き上げたものを捨てることにもなりかねません。特に差し迫った事情が無ければ、再雇用も含めて今のお仕事を続けられたほうがよろしいのではないでしょうか。

保険とかスマホ代などの通信費とか、家計を見直すと結構支出を減らせるものです。企業を例に言うと、業績がV字回復している会社というのは大体売上が増えたのではなく支出を減らして利益を増やしたケースが多いのです。まずは支出にメスを入れてみてはいかがでしょうか。

だいたい、今老後が大変だと騒いでいるような人たちの世代というのは、若い頃は「今から老後のことなんか考えるのなんてダサい」と言いまわって何の対策も立てずに、老後が見えてきてから大騒ぎしていて、他の世代を巻き込んでいるだけです。あまり恐怖心に惑わされず、自分が老後に何をしたいかを考えたほうがっ楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事がなかなか見つからず困ってます

初めてまして。今求職中で仕事を探しいるのですが、なかなか次の仕事が見つからず困っています。三ヶ月前までは仕事についていたのですが、コロナの影響で仕事が徐々に減り、給料が少なくなったのでそこの会社を辞めてしまいました。今思えばもう少し我慢すれば良かったなと思いました。コロナが収束すればまた仕事量なども戻ってくるとは思うので。結局辞めたあとはなかなか自分に会うような仕事が見つからず困っています。今はこういう時期だから余計に見つける見つけづらいのはわかっているのですが。自分は特に特別なスキルがあるわけでもなく、そんなにバリバリ仕事できるわけでもなく本当に普通の人間です。年齢も30代とそこまで若くはないのでそれもなかなか仕事が見つからい原因でもあると思います。副業系にもチャレンジしたいと思うのですが、どのようなものからチャレンジしていいかもわかりません。メインの収入を作らせた作らないとやはり副業だけでは難しいでしょうか?何かいいアドバイスがあればお聞きしたいのですが…どうぞよろしくお願いします。

男性30代後半 MG2020さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事についての昇給等について

私は、今現在商社に勤務しておりますが、勤務している商社におきまして、学校の友達との飲み会での場につきまして、商社勤務での内容につきまして、定期昇給が本当にされているのかと言う所で、昇給がある人と無い人に分かれているのではないかと言う疑心暗鬼に刈られるようなことがあります。といいますのも、どうもボーナスの額も個人の業績によって差が発生しておりますし、定期昇給も本当になされているのか怪しい部分がありますので、そのような昇給につきまして、個人ごとに格差が発生しているのは、本来許されることなのか非常に気になっております。公務員であれば、決まった月にボーナスが支給される形となり、また、定期昇給も1月1日に実施されますが、民間企業であれば、格差が酷すぎますので、このような格差は本来あるべき姿であるのか非常に気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

モチベーションをどう保ちますか?

仕事のモチベーションどうやって保ってますか?アラフォー会社員で、勤続10年目です。仕事が嫌いで仕方ありません。惰性で機械的に会社に行くだけ、行ったら仕事があるからやるだけといった感じです。同僚との付き合いも面倒で、後輩が来ても全然可愛いくないので面倒、 他にも先輩を立てたり、上司が調子の良いことを言って励ましてきても、そうであれば動くと思ってるのだと冷めた目で見てしまいます。仕事だけ適当にやって、時間が来たら家に帰りたいのが本音です。仕事が嫌なら辞めれば良いのではというのが究極のところですが、生活があるのでなかなかそうもいきません。成績はそこそこ上げていますが、それ以上にしようと思いませんし、会社からは目指すように言われますが昇格は絶対したくないです。会社勤めが長くなり、新鮮さがないのかとも思いますが、長く勤めている方々はどのようにモチベーションを保っていますか?

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転職を考えています

コロナ禍の業績悪化で、転職を考えています。脱毛サロンの店長として、勤務しています。現在30代の女性です。夫婦2人暮らしで、子どもはいません。正社員として毎月40万円と、ボーナス年2回合計2ヶ月分です。コロナの状況が1年続きましたが、ありがたいことに給料は最低限きちんといただいています。しかし、やはり店の売り上げはかなり減っています。私が店長として売り上げの管理をしているのですが、コロナ前と比べて40%減の月も少なくありません。オーナーはこんな中でも、従業員の給料は減らしたくないから、と頑張って払ってくれています。しかし、いつ給料が減らされるか、解雇になるかも知れないと不安です。現在満額で給料が貰えていて余裕があるうちに、転職活動した方が良いでしょうか。

女性30代前半 まるさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事についての悩み相談

現在は、夫の扶養の範囲内でパートタイムの仕事をしています。パートタイムで勤務日数も少ないため、扶養の範囲を超える事なく仕事をしています。この先、子供たちが大きくなった時にパートタイムの時間や勤務日数などを増やしていきたいと考えています。その場合、夫の扶養の範囲を超えて働くべきか、扶養の範囲内に収まるように調整して働くべきか悩んでいます。扶養の範囲を超えて働く場合は、年収の見込みがある場合にしたら良いのか教えて欲しいです。また、扶養の範囲内に調整して働く場合には、年収でどこまでの金額に収めて働けば良いかも知りたいです。仕事の内容については、特に不満もないため勤務時間や日数を増やしてフルタイムに近くなった場合の注意点などが知りたいです。

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答