年金や退職金の事について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。
サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

年金については、年金に関する詳細な知識がなくても「ねんきんネット」に登録することで、将来の支給額がわかります。利用登録が必要になりますが・・・
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

現在の加入条件が60歳まで継続するとして将来の支給額を自動的に計算する「かんたん試算」を使えばすぐに算定できますが、今後の収入・職業など詳細な条件を入力してより現実的な金額を出すこともできます。

退職金については各社違いますので、今お勤めの会社の就業規則を読んでみてください。
必ず書いてあります。
通常、給与には所得税等が発生しそれを差し引かれた額(控除)が支給されますが、
退職金の場合「退職金控除」と言って、20年を超えて同じ会社にお勤めの場合、以下の金額までは税金がかかりません。
800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)

老後に不安をお持ちのようですが、人生三大出費と言いまして、「老後」「住宅」「子の教育」は、
一生を通じた出費の中でも特に大きいものです。
お子さんがおられるようでしたら、先ずはお子さんが大学や高校などを卒業して一人立ちするまでの間は非常に家計が厳しい状況になると思います。それまでの間貯蓄がゼロにならないという確たる見通しがあるのでしたらそれを投資に振り向けてもいいとは思いますが、そうでないのなら貯蓄に回すか、リスクが少なくていつでも取り崩せるような手段にとどめておくのが賢明です。
子育ての途中で貯蓄がゼロになってしまうと、どこかからお金を借りてこなければいけないのでしょうが、お金を借りるときの金利というのは資産運用して得られる利ザヤより高くつく場合が多いです。
また、住宅ローンを抱えておられるとの事ですが、一般的には以下の条件に当てはまるのであれば住宅ローンの借り替えを検討したほうがいいと言われています。
・借換前後の金利差が 年1.0%以上
・残りの返済期間が10年以上
・ローン残高が 1,000万円以上

資産運用よりもこちらのほうがメリットがあるという場合が多いです。
また、現時点で教育費を考慮しても資金に余裕があるということでしたら、住宅ローンの前倒し返済という方法もあります。浮いたお金を老後の生活資金に回せば余裕ができます。

一般論ですが、45歳を過ぎると転職は非常に難しくなります。仮に出来たとしても給与が下がるか、上がったとしてもそれを維持出来るとは限りません。2度転職を経験した私が言いますが、転職は甘くありません。今まで築き上げたものを捨てることにもなりかねません。特に差し迫った事情が無ければ、再雇用も含めて今のお仕事を続けられたほうがよろしいのではないでしょうか。

保険とかスマホ代などの通信費とか、家計を見直すと結構支出を減らせるものです。企業を例に言うと、業績がV字回復している会社というのは大体売上が増えたのではなく支出を減らして利益を増やしたケースが多いのです。まずは支出にメスを入れてみてはいかがでしょうか。

だいたい、今老後が大変だと騒いでいるような人たちの世代というのは、若い頃は「今から老後のことなんか考えるのなんてダサい」と言いまわって何の対策も立てずに、老後が見えてきてから大騒ぎしていて、他の世代を巻き込んでいるだけです。あまり恐怖心に惑わされず、自分が老後に何をしたいかを考えたほうがっ楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供がいる主婦が働きやすい仕事

私は20代の専業主婦です。下の子がまだ0歳のため、育児や家事をして過ごしています。子供は2人おり、そろそろ仕事がしたいなと思うようになりました。主人の両親も私の両親も遠方に住んでいます。働く場合は、子供は保育園に預けることになります。上の子は2歳ですが、3歳になると、保育料の心配がなくなります。市内の保育園では、待機児童の数が大変多く、無職の状態では入園することはできません。2人が同じ保育園に入れる可能性は少ないようです。仕事が決まっても、空きが出るまでは預かり保育を利用するようにと言われました。フルタイムでの働き方は希望していません。子供は病気をしやすいので、休みやすい職場が希望です。子供が小さなうちは、働くのは難しいのでしょうか。下の子が3歳になってから仕事を始めた方が、金銭的にも心にも余裕ができるのかもしれません。でも、できれば3人目を希望しています。金銭面を考えた、3人目を生むタイミングについても知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

スキルアップするために今の仕事を退職するべきか

現在、新卒で総合職として入社した会社を辞めるかどうかで迷っています。総合職という性質上、いろいろな部署を経験させてもらえる反面、専門的なスキルが身につかないことに不安を覚えています。特に給料などの待遇面で不満を感じたことはないのですが、このままこの会社に居続けるべきか悩んでいます。もし、今の会社を退職したら、WEBデザインを学べる専門学校に通おうと考えています。この選択も現実的なものではないのかあまり自信がありません。現在新卒4年目で自分のキャリアを考えて進路を変更するのであれば、今年・または来年あたりが現実的なところなのかなと考えています。あまり、長い時間迷っていられる問題もないのでファイナンシャルプランナーの方に是非相談したいと考えています。

女性30代前半 タマシロ(unicooon610)さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職のタイミング

今、働いている職場に不満があり、次の場所を探したいと思っていました。しかしウイルスの影響で経済は止まり、大不況の状態です。求人自体がほぼなく、現在の職場の給与やライフバランスといった条件よりも良いと思えるものがない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、いつになるのかわからない状況です。来年には40歳になります。年齢的なことは転職では、重要なので時間だけが過ぎていくのは歯がゆい思いです。しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。この状況下での一手はどうすればいいかお知恵をお借りしたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

体力的にきつくなってきた仕事は転職するべきなのか。

非正規雇用でフルタイムで働いている50代女性です。現在努めている職場はもうすぐ7年になり、年収は約220万くらいです。販売の仕事をしており、仕事も嫌ではなく人間関係も良好です。しかしとても忙しい店舗の責任者となっているので、職場の事を考えると休日出勤も多くなってしまいます。もちろん休日出勤は任意で行っているので、出勤しないという選択肢もありますがそれがなかなか出来ない性格です。責任者と言っても手当等はなく、一般のパートと同じ条件です。出勤すればその分収入も増えるのですが、体力的にこのような生活をこれから長く続ける自信が無くなってきました。転職も考えるのですが、年齢的に思うような仕事に付ける可能性は低いと思います。頑張って定年まで続けるべきなのか、収入は下がっても体優先で続けやすい仕事に転職すべきなのか迷っています。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

娘の仕事はどんなものが良いのでしょうか

私の娘は、近くに住んでいて、子供もある程度手間がかからなくなったので、新しく仕事をしたいと言ってきました。私の勤めていた会社のパートを紹介してくれとか言っていますが、親族関係は仕事ができるできないに関わらず、あまり紹介したくないのが本音です。確かに人事関係の仕事をしていましたが、コネを使うのも嫌なので断りました。ということで、専業主婦だった娘が、安全に快適に仕事ができて、拘束時間も短く、給料もそれなりにもらえる仕事は、どんな職種が良いか教えていただけるとありがたいです。確かにヤクルトの配達とか、ヤマトや佐川の宅急便とかもありますが、車両を使うのでとても心配です。事務職で、将来の不安もない安定した職種をご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答