年金や退職金の事について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

今年で47歳になりますが、正直なところ年金や退職金に対する知識がほとんどないと言っても過言ではありません。住宅ローンも抱えていますし、何歳まで働けば、そしてどれぐらいの貯蓄を行っておけば、投資をすれば良いのかが全く見えていない状況です。
サラリーマンとして60歳の定年まで勤めあげるだけでは厳しいことはわかっていますが、どのような転職を行えば良いのか、定年雇用をどのように活用すれば良いのかお金の面でファイナンシャルプランナーのアドバイスをもらえれば、あと数年かけて自分自身の人生設計を考えていきたいと思います。何よりも仕事で稼ぐことができなければ意味がありません。どの程度稼ぐ必要があるのか、それに向かって何をすれば良いのかを決めていきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

年金については、年金に関する詳細な知識がなくても「ねんきんネット」に登録することで、将来の支給額がわかります。利用登録が必要になりますが・・・
https://www.nenkin.go.jp/n_net/

現在の加入条件が60歳まで継続するとして将来の支給額を自動的に計算する「かんたん試算」を使えばすぐに算定できますが、今後の収入・職業など詳細な条件を入力してより現実的な金額を出すこともできます。

退職金については各社違いますので、今お勤めの会社の就業規則を読んでみてください。
必ず書いてあります。
通常、給与には所得税等が発生しそれを差し引かれた額(控除)が支給されますが、
退職金の場合「退職金控除」と言って、20年を超えて同じ会社にお勤めの場合、以下の金額までは税金がかかりません。
800万円 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)

老後に不安をお持ちのようですが、人生三大出費と言いまして、「老後」「住宅」「子の教育」は、
一生を通じた出費の中でも特に大きいものです。
お子さんがおられるようでしたら、先ずはお子さんが大学や高校などを卒業して一人立ちするまでの間は非常に家計が厳しい状況になると思います。それまでの間貯蓄がゼロにならないという確たる見通しがあるのでしたらそれを投資に振り向けてもいいとは思いますが、そうでないのなら貯蓄に回すか、リスクが少なくていつでも取り崩せるような手段にとどめておくのが賢明です。
子育ての途中で貯蓄がゼロになってしまうと、どこかからお金を借りてこなければいけないのでしょうが、お金を借りるときの金利というのは資産運用して得られる利ザヤより高くつく場合が多いです。
また、住宅ローンを抱えておられるとの事ですが、一般的には以下の条件に当てはまるのであれば住宅ローンの借り替えを検討したほうがいいと言われています。
・借換前後の金利差が 年1.0%以上
・残りの返済期間が10年以上
・ローン残高が 1,000万円以上

資産運用よりもこちらのほうがメリットがあるという場合が多いです。
また、現時点で教育費を考慮しても資金に余裕があるということでしたら、住宅ローンの前倒し返済という方法もあります。浮いたお金を老後の生活資金に回せば余裕ができます。

一般論ですが、45歳を過ぎると転職は非常に難しくなります。仮に出来たとしても給与が下がるか、上がったとしてもそれを維持出来るとは限りません。2度転職を経験した私が言いますが、転職は甘くありません。今まで築き上げたものを捨てることにもなりかねません。特に差し迫った事情が無ければ、再雇用も含めて今のお仕事を続けられたほうがよろしいのではないでしょうか。

保険とかスマホ代などの通信費とか、家計を見直すと結構支出を減らせるものです。企業を例に言うと、業績がV字回復している会社というのは大体売上が増えたのではなく支出を減らして利益を増やしたケースが多いのです。まずは支出にメスを入れてみてはいかがでしょうか。

だいたい、今老後が大変だと騒いでいるような人たちの世代というのは、若い頃は「今から老後のことなんか考えるのなんてダサい」と言いまわって何の対策も立てずに、老後が見えてきてから大騒ぎしていて、他の世代を巻き込んでいるだけです。あまり恐怖心に惑わされず、自分が老後に何をしたいかを考えたほうがっ楽しいですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職の面倒の処理を行う業者について

自分は現在31歳の会社員です。自分は今の会社にいつまでも残る気はなく、まだ少し先のことにはなると思いますが、いつかはここを出て独立しようと考えています。そこで今からでも面倒になると予想できることが、専務、社長による引き止め問題です。現状ですと、自分の会社のメンバーは人数がギリギリといった具合で、上の人間としては人が出ていくことはなんとかして避けたいこととなります。先輩の中にも長期による引き止めにあってうるさかったという者がいます。昨今では、当人同士での話し合いにあいによる面倒に仲介役を建てる退職代行というサービスがあると聞きます。これにはとても興味があります。しかし、具体的には何を行ってくれるのかまったくしらず、予想もつきません。こういった業者は、プロのサービスとしていったいどういった立ち回りをおこなってくれるのかが知りたいです。頼めば相場がいくらくらいになるのかも合わせて知りたいす。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスで働くべきか企業で働くべきか悩んでいます。

2年前(25歳)の時にコンサル会社を退職し、その後フリーターをしていました。現在、プログラミングに興味がありますが、フリーランスで働くべきか企業に入社して働くべきか悩んでいます。年金の問題や福利厚生の問題、情報量の問題や就業環境の問題など考えるべき事項は様々あるかと思いますが、FPさんの意見を参考にさせて頂きたいと思っております。例えば年金・福利厚生については、今後少子高齢化の影響で年金の取得開始年齢はどんどん引き上げられており、さらに取得できる年金額は減少する一方です。しかし、それでも企業に入社し、将来的に厚生年金をいただく方が安定というのか、今フリーランスでできる限り貯蓄型の保険などを活用して将来に備える方がいいのかという問題があります。この点、いかがでしょうか。

女性30代前半 wereさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

障害者の仕事の探し方について

私は相模原市在住で精神障害2級となっているものですが、過去数件就職していたものの、体調を崩して退職して以来就職活動がうまくいかず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ています。収入が不安定であることから、定職を探すべきでもあるのですが、ハローワーク、検索サイトともに殆どの仕事が都内に集中しており、選考段階で交通費・通勤時間の面から明らかに不利になっています。そのためクラウドソーシングサイト以外での在宅勤務できる仕事の探し方や、近隣の仕事を効率的に探す方法などあったら教えていただきたいです。なお、有効求人倍率は相模原市のある神奈川県は非常に低いこともあり、相模原市の隣りにある八王子市や町田市での勤務は前提に入れざるを得ない状況にあります。

男性40代後半 dai785sasa379さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の仕事について

29歳の会社員で独身男性です。コロナの影響により今年の夏のボーナスが大きく減少し、冬のボーナスもおそらく減る見込みです。年収としては400万位でしたが、今年は20万から30万程度減ると思います。今後年収が上がる見込みは薄いと感じます。しかし、この年で転職をするには勇気がなくて今後どうしたらいいか分からなくなっています。副業も視野に入れていますが、会社として副業が禁止されています。まず聞きたいのは会社にばれずに稼げる副業があるかどうかです。もしできるならすぐに始めたいので教えて下さい。もしないなら転職も考えますが、今後業界として上がり目の業界はあるのでしょうか?給与形態や働きやすさ等をわかる範囲でおすすめしてもらえると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職すべきかどうか

今の仕事を継続すべきか悩んでいます。自営業を営んでおり、子供のころからのやりたかったことを仕事にでき、報酬をいただけるということに幸福を感じていました。しかしコロナの影響で大きく収入が減少し、給付金等も申請しましたが売り上げはいまだ回復せず、生活していくことが非常に厳しいのが現状です。そこで質問ですが、今の仕事をやめ全く関係のない他の仕事へ就くべきなのでしょうか?年齢も若くはないので、新しいスキルを身に付けるより今まで培ってきたスキルを活かしていきたいとは思いますが、生活のことを考えると早めに転職を検討した方がいいのではと頭を抱えます。特殊な仕事のため一度やめたら同じ職種へは就くことができない確率が高いので、なかなか踏ん切りがつきません。何かアドバイスが欲しいです。

男性30代後半 NC09さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答