2021/03/09

健康保険で大半は補えるものか

男性40代 銭形警部さん 40代/男性 解決済み

昨年まで医療保険、がん保険、積立型の投資保険、外貨建て積立等を購入。色々情報を収集していく中で、仮に人生80年と考えた場合、保険代を支払う金額とは別で純粋に投資を行い、病気・怪我などがあれば健康保険などで補い、不足分は普通に支払うのとでは将来に亘りどちらが手元にお金が残るものでしょうか?

結局、全ての保険は一旦解約し、最低限度の死亡保険のみ加入、かつ掛け捨てタイプの安いもの。これまで保険代に充てていたお金は純粋に株式や債券、リートにコモディティ投資に回しております。
保険屋さんは「〇〇の時の為の備えとして」という形でよく勧誘してきたのですが、実際のところ、高い手数料をせしめるだけの商品なのではないかと見ています。保険屋さんの給与の原資はほぼ加入者からの保険掛け金になると思います。投資先では各種手数料は公けに公表しているものですが、保険屋さんはどこもあいまいな印象です。

実際のところどうなのか、聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険の必要性の是非について考えることは大切なことだと思います。一つ目の疑問は、何十年という長い時間軸の中で保険の支払事由に「該当するのか?」、「しないのか?」次第といえます。
保険契約期間中、不幸にも保険金・給付金の支払事由の該当する被保険者の死亡、あるいは何度も入院するほどの病気やケガをしてしまえば、その分遺族の生活費補填や治療保の補填といった経済的な負担は軽減させる効果が期待できます。
反対に元気ですごせれば、その分の保険料の支払いが積み重なるので結果的に手元のお金の減少原因になるでしょう。
だれも望んでいない死亡リスク、あるいは病気・ケガの可能性は予見不可能ですので有利・不利は何十年後になり、結果が出てみないと不明で事前予測はできません。歯がゆいですね。

保険屋さんは、保険をたくさん販売するのが仕事です。あえてうがった見方をすれば、顧客の必要性の有無にかかわりなく、買ってほしくて「不安を煽る」セールストークも皆無ではないようです。
「買ってほしい」という意図を持ったセールトークは、買い手にとって必ずしも求めている情報とは限りません。
わかっているつもりでも、「備えていれば安心が得られる」というセールストークを聞くと、「必要性の有無」という最も重要な部分が向け落ちてしまいがちです。
さらに「皆さん入っています」とか「人気ナンバーワンの保障です」という誘い文句を聞くと「不思議な安心感」に惑わされ「乗り遅れまい」と加入する動機となってしまうようです。

保険はあくまで、保険加入者が保険金発生事由(例えば入院)に該当したことで被る“金銭的損失(貯蓄などの手元資金では不足する治療費)”を補填(〇〇〇円/日の給付金)するためのものです。
保険については、そもそも論である「必要がある金銭補填はいくらなのか?」をしっかり検討しましょう。
不要な保障は、「隠れ無駄使い」が積み重なり「保険貧乏」となってしまう恐れが増す一方で、保障が必要な場合には、資金不足を回避するために躊躇なく加入しましょう。

 金融商品の手数料について、金融審議会事務局の金融庁は「法律上、販売仲介業者が顧客に代理店手数料の内容を情報提供することまでは求められていないが、(途中省略)販売仲介業者は、(途中省略)代理店手数料の内容を顧客に提供すべきであると考えられる。しかしながら、(途中省略)現状、提供していない者も存在する(※)」との見解を示しており、有価証券・保険商品の手数料開示に関する共通ルール策定し、2021年導入を目指して議論をしているようです。
 これにより、保険・有価証券ともに手数料が透明化され、契約者にとってわかりやすくなることを期待したいと思います。

※ 金融審議会 市場ワーキンググループ 資料1 事務局説明資料 2020年3月25日
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20200325/01.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

何歳から入るべき?見直すべき?

保険の必要性もわからずにいることに対して、25歳を過ぎて多少なりとも焦りを感じてきました。私は現在、自社の社員向けの生命保険に加入しているのですが新入社員時代の説明会でおおすすめプランとして選んだ契約プランでそのまま放置しています。これで事が足りているのかもわからないような状況。30代に向けて今後のリスクに備えていろんな保険について加入しようか検討しています。ただ現時点独身で健康、1人暮らしの私がどのような保険に優先的に入るべきなのか無知で分からずにいます。ぜひおすすめの保険や見直し時期などを教えていただけたら嬉しいです。また保険に平均的にどのくらいお金が必要なのかも知りたいなと思っています。

女性30代前半 chisatouさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険ってほとんど不要?

30代の男性です。最近お金に関することの勉強を始めました。自分が参考にさせて頂いている方が何人かいますが、皆さん保険は基本的に不要と言っています。家庭を持っている人なら、掛け捨ての死亡保険のみで十分と言っています。もちろん生活防衛資金をある程度貯めてからと言っています。あとは高額医療費制度などで十分やっていけると言います。自分は親の口癖で保険にちゃんと入っとけと言われ続けていたので、生命保険、医療保険、ガン保険、子供たちには学資保険に入っています。参考にさせて頂いている方々の意見はもっともだと思ったし、保険のせいで生活が圧迫されていると思っています。だけどなかなか踏ん切りがつかなくて解約に躊躇してしまいます。人の状況などによって違うでしょうが様々な人の意見を参考にしたいのでご意見お願いします。

男性30代後半 01041040nkさん 30代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

老後に向けての保険について

わたしは50代後半の会社員です。子供はすでに家庭をもち、家をでています。今は実の父と二人でくらしています。実家暮らしのため、家賃もなく、光熱費もはらっていません。保険は養老保険にはいっているだけで、終身保険にはいっていません。あと5年で満期がくるため、その後どんな保険にはいれるのか、はいらばいいのか、医療保険に入るべきか悩んでいます。父が亡くなったら一人暮らしなり今までよりは生活もきびしくなるとおもっていて、なるべく子供にも迷惑かけたくないと思う気持ちもありまよっています。老後はどんな保険に入ればいいか、アドバイスがいただきたいです。あまり高額にならない最低の保障(葬式代がでるぐらい)、病気になったときの入院代を助けるものと考えています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

どの保険が必要なのか

私は現在、36歳で失業中のため無職です。妻は30代パートで、保育園に通っている子供が一人います。失業保険はもらっているのですが、次の仕事も決まるめどがたっていない状態です。借りアパートなので、家賃も払わないといけなくて貯金を切り崩している状態です。それにも限界があるので、がん保険などの各種保険を見直そうかと考えています。しかし万が一病気になったりしたら困るので、自分たちで判断するのは難しいと思っています。なので自分たちの経済状況で、最低限どの保険に入っておけばいいのか、学資保険なども、結局どれくらい将来的に必要なのか、どのクラスに入ればいいのかが知りたいです。それと長年入っていた保険を辞めたり、変更すると金銭的にどれくらいのリスクがあるのか知りたいです。

男性40代前半 ぽれちさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険で気になる内容について

私が、今掛けている保険について気になっている点につきましては、実際に障害を負った際にどこまで補償して頂けるかと言う点で、どの程度まで保険が適用されるのか?と言う点について非常に気になっております。実際に、前に所属しておりました組織で、よく職員の怪我がある組織であったのですが、その時に、職員が加入しておりました傷害保険でも、実際には軽い怪我や病気では、障害保険が適用されないと言うケースがありましたので、そのような点で今加入している保険については、本当に、保険が適用されるのか?と言う点で非常に気になっております。そのような点で、保険が実際に適用されるケースと言うのをお伺いしたいなと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答