2021/03/09

健康保険で大半は補えるものか

男性40代 銭形警部さん 40代/男性 解決済み

昨年まで医療保険、がん保険、積立型の投資保険、外貨建て積立等を購入。色々情報を収集していく中で、仮に人生80年と考えた場合、保険代を支払う金額とは別で純粋に投資を行い、病気・怪我などがあれば健康保険などで補い、不足分は普通に支払うのとでは将来に亘りどちらが手元にお金が残るものでしょうか?

結局、全ての保険は一旦解約し、最低限度の死亡保険のみ加入、かつ掛け捨てタイプの安いもの。これまで保険代に充てていたお金は純粋に株式や債券、リートにコモディティ投資に回しております。
保険屋さんは「〇〇の時の為の備えとして」という形でよく勧誘してきたのですが、実際のところ、高い手数料をせしめるだけの商品なのではないかと見ています。保険屋さんの給与の原資はほぼ加入者からの保険掛け金になると思います。投資先では各種手数料は公けに公表しているものですが、保険屋さんはどこもあいまいな印象です。

実際のところどうなのか、聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険の必要性の是非について考えることは大切なことだと思います。一つ目の疑問は、何十年という長い時間軸の中で保険の支払事由に「該当するのか?」、「しないのか?」次第といえます。
保険契約期間中、不幸にも保険金・給付金の支払事由の該当する被保険者の死亡、あるいは何度も入院するほどの病気やケガをしてしまえば、その分遺族の生活費補填や治療保の補填といった経済的な負担は軽減させる効果が期待できます。
反対に元気ですごせれば、その分の保険料の支払いが積み重なるので結果的に手元のお金の減少原因になるでしょう。
だれも望んでいない死亡リスク、あるいは病気・ケガの可能性は予見不可能ですので有利・不利は何十年後になり、結果が出てみないと不明で事前予測はできません。歯がゆいですね。

保険屋さんは、保険をたくさん販売するのが仕事です。あえてうがった見方をすれば、顧客の必要性の有無にかかわりなく、買ってほしくて「不安を煽る」セールストークも皆無ではないようです。
「買ってほしい」という意図を持ったセールトークは、買い手にとって必ずしも求めている情報とは限りません。
わかっているつもりでも、「備えていれば安心が得られる」というセールストークを聞くと、「必要性の有無」という最も重要な部分が向け落ちてしまいがちです。
さらに「皆さん入っています」とか「人気ナンバーワンの保障です」という誘い文句を聞くと「不思議な安心感」に惑わされ「乗り遅れまい」と加入する動機となってしまうようです。

保険はあくまで、保険加入者が保険金発生事由(例えば入院)に該当したことで被る“金銭的損失(貯蓄などの手元資金では不足する治療費)”を補填(〇〇〇円/日の給付金)するためのものです。
保険については、そもそも論である「必要がある金銭補填はいくらなのか?」をしっかり検討しましょう。
不要な保障は、「隠れ無駄使い」が積み重なり「保険貧乏」となってしまう恐れが増す一方で、保障が必要な場合には、資金不足を回避するために躊躇なく加入しましょう。

 金融商品の手数料について、金融審議会事務局の金融庁は「法律上、販売仲介業者が顧客に代理店手数料の内容を情報提供することまでは求められていないが、(途中省略)販売仲介業者は、(途中省略)代理店手数料の内容を顧客に提供すべきであると考えられる。しかしながら、(途中省略)現状、提供していない者も存在する(※)」との見解を示しており、有価証券・保険商品の手数料開示に関する共通ルール策定し、2021年導入を目指して議論をしているようです。
 これにより、保険・有価証券ともに手数料が透明化され、契約者にとってわかりやすくなることを期待したいと思います。

※ 金融審議会 市場ワーキンググループ 資料1 事務局説明資料 2020年3月25日
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20200325/01.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

ガン保険に加入しなくても大丈夫か?

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、教員のほとんどの人がグループ保険に加入していました。20代、30代、40代の頃は、ほとんど健康には問題はありませんでした。しかし、50代なると、肥満体質のため、高血圧になりました。教員を定年退職後、民間の生命保険に加入ました。それも、病気に対して保証のある保険です。終身保険やガン保険には加入しませんでした。理由は、私の家族、親戚には、誰一人といして癌を発症した人はいませんので、ガン保険には加入していません。終身保険にも加入しないのは、私は今、70になりましたが、私の親や親族で90前に亡くなった人は誰もいません。後20年生きるとなれば、終身保険に加入するのは損だと思います。しかし、ガン保険に加入すべきでしょうか?お聞きしたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険の掛け金について

 こんにちは。当方は30代の男性です。妻と子供2人がおります。職業は福祉施設を運営しております。年収は大体650万円~800万円です。 我が家は家族で保険に入っております。ところが妻から「掛け金が大きいのよね。毎月25,000円は」とのことでした。 僕も大きいとは感じますが、それなりにしっかりとした保険ですので仕方ないと思っておりますが、妻は「今は保険もっといいのがあるらしいのよね。しかもこれより安くなるのよ」との事でした。 確かにしっかりとした内容で安くなるのはいいのですが、保険を解約して保険をまた新たに入るのが面倒とも感じています。 したがって毎月の掛け金25,000円は大きいのでしょうか?それとも妥当な金額なのでしょうか? 相場も教えてもらえると嬉しいです。 アドバイス宜しくお願い致します。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/16

入るべき保険について

現在、生命保険と個人年金保険の2つに入っていますが、値段相応の契約内容なのか不安です。月に2万円ぐらい払っており、この時代にあった保険に入りたいと考えております。26歳の年齢というのもあり、今後を考えていくうえで将来性のある保険に入り、収入と支出のバランスを考えて納得する保険に入りたいです。耳に持病があり、今後再発の危険性もあるため、見直しをすることで不利益になることも考えてしまい、中々見直しをすることができません。保険会社も多くあるため、どの保険会社、契約内容がいいのかまったくわかりません。個人年金保険も先が見えないのもあり、わからぬまま加入した状態です。この先、家庭も持つ予定であるため一度考え直したいです。

男性30代前半 huku86さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

今現在入っている保険の評価をお願いします。

初めましてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在正社員として勤務しており、年収は400万程度です。妻も正社員ですが、現在育休中です。育休が終われば世帯収入は800万円くらいになります。家族構成は私、妻、子ども一人、義母、犬2匹です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在外資系の生命保険に加入しており、詳細な金額は失念してしまいましたが、月々保険料を支払い、ある一定の額まで払い込みが終われば、それを資産運用してもらい、年数を重ねるごとに保険金が増えていきます。掛け捨てではない保険なので安心してはいますが、老後のことを考えるとこの保険だけでよいのか正直不安です。しかしながら掛け捨ての保険ですと手元に何も残らなかったり、自分の個人的な解釈ですが、保険とはいかに企業側が払わないか約款を細かく書いていると思っています。それにより保険金をもらえない可能性なども考えると不安で仕方がありません。ファイナンシャルプランナーの方として現状入っておいた方が良い保険などはありますでしょうか。国内、外国どちらでも構いません

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答