貯金は生命保険の代わりにならないのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

生命保険というのは将来に備えて入っていくものであり、性格としては貯金に近いような印象です。貯金も将来に備えて、もしものときを想像して行うものであり、保険料を支払って生命保険に入るくらいならば、自分で将来に備えてお金を貯めておくという行為でもいいんじゃ?と個人的には思えてきます。私は生命保険などに関して、そこまで詳しくは知りませんから、そういう考えが浮かんできてしまいますけど、実際に貯金は生命保険の代わりになるのか?という点について知りたいです。実際に代わりになるのであれば、将来的には生命保険よりは貯金で対応したいなと思っています。それぞれメリット、デメリットがあると思うのですが、貯金と生命保険の違いについて詳しく教えてもらえればと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

保険と貯金は全く別物です。貯蓄性のある保険、終身保険や養老保険はその貯蓄性ゆえ似たような性格の商品と思われますが一緒ではありません。保険の機能はあくまでも保障、リスクへの備えです。確かに貯金(すぐに動かせる資金)が10兆円もあれば万一の葬式費用や入院などの医療費も保険で賄う必要はありません。死亡した理由が交通事故で加害者だった場合は相手の治療費や慰謝料を支払う必要も出てきます。保険は契約成立直後からそのリスクに備えた資金を用立てることができます。つまり、貯金は生命保険の代わりにはなりません。
個人的な意見になりますが、終身保険のような貯蓄性のある保険でも過度な保険金額にする必要はないと考えます。支払う保険料がすべて貯蓄に回るのではありません。保険料は純保険料と付加保険料に分けられます。純保険料は純粋な保険料でその中の一部が貯蓄に回ります。付加保険料は平たく言うと生命保険会社の費用です。保険会社に働く人達の給料の一部です。そう考える保険は必要最小限に抑えたくなりますよね。必要最小限に抑えるとお金は貯まりません。この点からも保険と貯金は別物になります。
付け加えると、以前の保険であれば積立利率が預貯金よりも格段に良かったため利用するメリットはありましたが、現在では低金利下で積立利率に大差はありません。保険の積立利率は契約時に決まってしまうので、契約後に金利が上昇して原則変わりませんが、預貯金金利は保険より低いのが通常です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険の必要性について

お世話になります。当方、既に民間の医療保険・死亡保険には加入しており、私自身と妻の分も含めて3つの保険に入っています。この度うち1本、私の掛け捨て医療保険が更新となるのですが、更新によって結構価格が上がります。数年後の更新時にはもっと掛け金が上がると思います。この際まだ30代のうちに終身医療保険に変更しようかとも考えているのですが、そもそも高い保険料を払う必要があるんだろうか?とも思うところはあります。というのも、もちろん考え方は様々なのですが、比較的周りには「日本人は保険に入りすぎ」「共済に入っていれば大丈夫」という意見の知人も多くいます。共済は確かに掛け金も安いですし、保障内容が足りるのであれば魅力的とは思うのですが、私の知る限り65歳までの保障と認識しており、本当に病院にお世話になるような事態は65歳以降なのでは・・・とも思います。その点、現在の65歳以上の方への給付状況はどのようなものなのでしょうか?「やはり多くの方が65歳以上で保険給付を受けている」若しくは「医療保険に入っていないために医療費で苦労されている方がたくさんいらっしゃる」といった状況を参考に終身保険に切り替えるか等検討したいと思っています。

男性40代前半 うしさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

うつ病でも加入できる生命保険は?

40代専業主婦です。小学生の子供が二人います。夫は会社員ですが、うつ病のため生命保険に入っていません。子供の大学進学用に学資保険には加入していますが、その学資保険もうつ病のため夫が死亡したときに残りを払わなくてよくなる学資保険には入れませんでした。夫に万が一のことがあった場合、私や子供たちはどれくらい公的な手当て(遺族年金など)がもらえるでしょうか?また仕事中の事故などで死亡した場合だと労災保険でどれくらいの金額がもらえるのでしょうか?うつ病でも加入できる生命保険や医療保険はあるでしょうか?もし生命保険や医療保険への加入が難しいとしたら、公的な手当てで足りない分はどのように補えばよいでしょうか?無知なため質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

担当者ともめずに保険を解約するには?

結婚したときに主人と自分と別々に生命保険と医療保険に入りました(合計で12000円)が、私が仕事をやめて、自分自身で保険料を支払うのがきつくなってきました。いままでは細々としたパート等の仕事で何とかまかなってきましたが、コロナの影響でそれもなくなり、貯金を切り崩して保険料を払っているような状態です。そのほかにもいくつか数千円ですが保険に入っているものがあり、その保険は解約したいと思うようになりました。でも、担当者の方に言いづらく、今、どうしたら良いものかと思っています。

女性50代前半 t-andさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険の更新により保険料が値上がりそうなので保険を見直したい

保険の更新により保険料が値上がりしそうだと思いました。そういった時に保険を見直したいと感じたのですが、実際に保険を相談したいきっかけは様々であると思います。私は更新で保険が上がりそうだから相談したいのですが、リスクに備えて様々な目的を持ち相談された方が良いのか気になります。子供の大学卒業までに準備するお金はいったいどれぐらい必要なのか。人生にはお金の不安や悩みは尽きないものであり、これらのリスクに対してどれだけの備えがあれば良いのか。また様々な場合がありますが、どう対処すれば良いのかといったようなことも合わせて質問したいと思います。保険をファイナンシャルプランナーがアドバイスしてくれると言ったような機会はなかなかないので合わせて質問したいと思いました。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生命保険はどのように選んだらいいか?

あと5年で後期高齢者になりますが、生命保険について悩んでいます。現在、病気をした時の入院費や治療費がカバーできる医療保険に加入しています。毎月7000円程度の保険料ですが、なるべく負担は少なくしたいと思っています。友人の話では、医療保険は必要ないということです。なぜなら病気になっても、国や自治体のサポートがあるから、特に医療保険に入っていなくても自己負担額で心配する必要はないと言うのです。もし医療保険が本当に必要ないのなら、私としては現在の医療保険を解約して、死亡保険が出る別の保険商品に変えたいと思っています。最近は自分が死んだ時の葬式代のことの方が不安なのです。もし医療保険が必要ないのなら、それを解約すれば死んだ時に100万円が出る死亡保険があるので、それに加入したいと思っています。本当に医療保険は必要ないか悩んでいるので、よろしくお願いいたします。

男性70代前半 Tmaxさん 70代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答