相続税とは

男性40代 bounoさん 40代/男性 解決済み

父親、母親ともに、元気ですが、もし亡くなった場合のことについては、良く考えておいた方が、よいと思っています。もし父親が亡くなったとき、私には姉があるので、母親と姉と私の3人で相談すると思いますが、相続税がかかってくると思います。正直、貯金などはそこまで多額なものは、ないと思いますが、現在住んでいる家屋と土地も相続になると思います。母親がそのまま住み続けると思うので、相続放棄という形になるのでしょうか。その場合は相続税は、かからないのでしょうか。また、母親も亡くなった時、家を姉と二人で相続することになると思いますが、二人とも住むことはないので、売りに出すと思います。その時の相続税など、どのくらいかかってくるのでしょうか。不安です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/22

ご質問の件について、はじめに、相続税は、税金計算の仕組上、死亡した人の財産(遺産)を相続した人が、必ず納めなければならないといったことはありません。

そのため、相続税を納めることを免れるために、質問内容にある「相続放棄」をしなければならないといったことはありませんので、まずは、ここの部分をご理解いただければと思います。

さて、本回答の冒頭で相続税は、税金計算の仕組上、死亡した人の財産(遺産)を相続した人が、必ず納めなければならないといったことはないことをお伝えしました。

この理由として、相続税には「相続税の基礎控除額」と呼ばれる控除額が存在し、死亡した人の財産(遺産)が、この相続税の基礎控除額以下であれば、相続税を納める必要はないといった仕組みになっているからです。

ちなみに、相続税の基礎控除額には計算式が設けられており、質問に回答をした令和3年6月現在は以下の通りです。


相続税の基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)


仮に、質問者様の父親が死亡した場合、上記の法定相続人は、質問者様の母親・姉・質問者様の3人となり、上記計算式にあてはめて計算しますと4800万円となります。

つまり、質問者様の父親が死亡した時、父親の財産(遺産)が4800万円以下であれば、父親の財産を相続したとしても、相続税がかかることはないと判定できるわけです。

同じ流れで、父親が死亡した後、母親が死亡した場合、法定相続人は2人になるため、母親の財産(遺産)が4200万円以下であれば、母親の財産を相続したとしても、相続税がかかることはないと判定できることになります。

今回の質問を解決するためには、相続税の基礎控除額を知り、現時点で相続税の基礎控除額を超える財産があるのかどうかを確認することで、大まかにでも問題が解決されることにつながるものと思っています。

最後に、確認の結果、相続税の基礎控除額を超えるまたは超えそうな財産がある場合は、一度、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへご相談いただくことで、相続税対策やその他、質問者様世帯にとって必要なプラスアルファーの情報提供やアドバイスを受けられることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を安くする方法を教えてください。

 こんにちは。当方は30代の男性です。職業としては福祉施設運営しており、妻と子供が2人おり、年収が大体650万円~800万円です。 今日は税金を安くする方法を教えてもらいたくてご相談をさせていただきます。 毎年税金を支払っておりますが、高くなるばかりの税金ですし、税金対策として何かできることはないか? 何をどうしたら税金が高くなり、税金が安くなるのか全然知りません。 確定申告等も専門家に任せておりますので、細かいことは分かりません。確定申告を自分ですることで税金が安くなったり戻ってくることはあるのでしょうか? もう少しお金に関する事や、税金に関する事を勉強したいのですが時間がないために中々できずにおりますので、ご相談させていただきました。 少しでも税金を安くしたいので宜しくお願い致します。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告をネットでするべきか

そろそろ来年の申告について考える時期に来ています。確定申告をネットでするべきかいつも迷っています。毎年、先送りにしていつも通り印刷しています。いつかはネットで申告しようとマイナンバーカードも作っていますが、ICカードリーダーは買ってなくて、どんなふうにすればいいのかわかりません。今は新型コロナの影響もあるのでなるべくなんでもネット申請がいいとよく聞きます。しかし、確定申告のころは、ただでさえ時間がない時期。ネット申請のために勉強したりするのが面倒で時間を使いたくないです。国税庁のHPもいつも見ていますがどこにないが書いてあるのかわかりません。確定申告をネット申告するメリットはありますでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫が働けなくなった場合、公的制度で援助は受けられるの?

現在は夫の収入だけで生活しています。妻の私の収入はほとんどなく、既存の保険の見直しは考えましたが若い時にかけた保険なのでお得らしく、継続しています。万一、夫が働けなくなったときには公的に助けてくれる仕組みもあるので余計な保険はいらないと聞きました。それはどのようなものですか?具体的な内容や金額が知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

固定資産税を抑える方法はありますか?

マイホームを購入しようと考えている友人がいます。長年一軒家にあこがれていたそうです。マイホームを持つことにはワクワクしているのですが、固定資産税のことが気になると話していました。マイホームを購入したら、毎月ローンを支払わなければなりません。さらに固定資産税もかかるとなると負担が大きくなります。これまで住んできたマンションに比べると一軒家の方が固定資産税が高くなる気がします。さらに、友人には子供がいて養育費もかかります。家の面積など工夫をすると固定資産税を抑えられると聞いたのですが、具体的にはどうしたらいいのでしょうか。少しでも固定資産税を減らして負担を軽くしたいのですが、どういったことができますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

都道府県民税について知りたい

道府県民税はどうやって計算されているのですか。道府県民税の徴収がくるたびに、どうやって計算しているのか疑問に思います。自分が稼いだお金を県に払っており、払う金額がどういった計算方法なのか明確でないと納得できない部分があります。計算方法は全国一律同じなのでしょうか。都道府県によって計算方法が違うと聞いたことがあるのですが、もし計算方法が違うのなら、それはどうしてですか。ある県は高額で、ある県は低額といったようでは不公平な気がします。計算方法をしっかりと把握しておきたいです。計算方法を知っておけば、税金を自分で計算できるものですか。また、都道府県民税を節約する方法があるのなら、その方法を知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答