税務署の守備範囲はどこまでなのか

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

私は現在31歳の会社員です。現在、お金を複数の銀行に預けている状態にあります。昨年その存在と便利性を知ったことで、ネット銀行にもひとつ口座を持っています。そこで気になるのですが、紙の通帳というものが存在しないネット銀行の入出金も税務署の方で把握できるのかということです。店舗の銀行で数百万の出しいれがあれば税務署が調査に動き出すことがあると言います。ネット銀行は、会社や役所のどこにも情報を提示したことがない、家族にも知られていない私の口座です。ここにたくさんの収入があるとして、それが税務署にバレることはあるのかないのか、詳しいところが知りたいです。例えば、差し押さえにあったとして、他の銀行にもお金がないから何も払えないとこちらが言うとして、実はネット銀行にはたくさんお金があるとします。そういった場合であれば、本当に資産が尽きたかの調査をされた時に、ネットのお金はこちらから言わない限りには分からないシステムになっているのかどうか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

通常、銀行口座に預金している場合、利息が発生します。銀行預金の利息は、所得税・住民税において、利子所得として課税対象になりますが、源泉分離課税として、銀行の方で納税手続きを行い、課税関係の手続きが終了します。つまり、この時に誰がいくら所得税・住民税を納税したかが、税務署等に申告されることになります。また一般的に、日本国内において、報酬、給与、利子、配当等を支払って源泉徴収した場合、その支払者は支払調書を税務署と源泉徴収対象者に送付しています(利子等の源泉分離課税については対象者には発行されません)。サラリーマンなどの給与所得者の場合、年末調整等で発行される源泉徴収票がそれにあたります。なので、税務署では、お金の流れを基本的に把握しているものと考えた方がよいでしょう。具体的な例として、相続が発生した場合、死亡した被相続人に、不動産を所有している場合などに、相続人に対して「お尋ね」の通知が来ることがあります。税務署では、法令等でそういった情報が集まるようになっていることを知っておいてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金について気になっていること

私が税金について気になっていることにつきまして、消費税につきまして、私の小さい頃に初めての税金としまして、3%の消費税が何でも適用されるようになりまして、30年前に消費税が導入されたことによりまして、大変な騒ぎとなったことがありました。今では、10%の税金が平然と実施されておりますが、国民の反発を受けながらも、1997年には、消費税が5%に引き上げられ、2014年には、8%と段階的に引き上げられる形となりました。更に、直近で、2019年10月には、10%に引き上げられることになりました。スパンとしましては、直近で僅か5年で消費税が2%も引き上げられたことにつきまして、更に消費税が引き上げられる期間が短くなるのではないか?と懸念しております。このまま消費税はどこまで引き上げられてしまうのか?と言う点につきまして、大変怖い思いをしております。どの程度まで消費税は値上げされる形となるのでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税理士と契約した方が良いのでしょうか。

税金について詳しくないので税理士に頼んで税金関係を任せた方が良いとは思っているのですが、税理士と顧問契約を結ぶとかなり高い報酬を払う事になります。そこまでお金を出してまで税理士に税金関係を任せる意味はあるのかと思っています。実際私は税金についてはあまり詳しくないので税理士に任せた方が良いというのはあります。ですが、だからといって毎月高い報酬を払っても良いという事にはならないです。実際高い料金を払ってまで税理士と契約する意味はありますでしょうか?それとも自分でなんとかした方が良いでしょうか?また実際なんとかなるものでしょうか?問題がないようでしたら自分でsなんとかしたいと思うのですが、税理士がいないと困る事は何かありますか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業での住民税について

会社員で副業をしています。副業での収入は20万円以外なので確定申告が必要ないことはネットなどで調べて分かりました。しかし、住民税の支払いは20万円以下でも必要だと知りました。この住民税の支払い方法をどうすればよいのかが分かりません。副業での収入は年間で5万円程度なのですが、副業で使用するためにタブレット端末やキーボードを購入したので利益は出ていません。このように利益が0円、またはマイナスの場合でも住民税の申告は必要でしょうか。タブレット端末とキーボードの領収書は念のため保管しています。また、今後副業での収入が20万をこえた場合も、経費が多く利益が出ていないのであれば各種税金の申告は不要なのでしょうか。

女性30代前半 村田早希さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

日本の税金の取り組みで本当に豊かな生活ができるか

日本の税金について疑問に思う事があります。消費税引き上げなど、税率を高くする事はあってもそもそものお給料は変わらずただただ家計を圧迫しているだけに思います。リターンがなければ何のために税率を引き上げているのでしょうか?海外(スウェーデン)のように税金が高くてもお給料も物価も高いと、確かに生活するのも大変そうなイメージはありますが、その分大学まで無償化、老後も必ず老人ホームに入れるため、子供の学費や老後の貯蓄をせずに生活していけるくらいのリターンがあるのは素晴らしいと思います。実際に貯蓄ゼロでも老後死ぬまでなんとか生活できるという環境ですが、日本では理解できないですよね。老後2000万も必要となるのであれば、年金を引き上げて税率を高くするようになるのか、各々の貯蓄を増やすのか、もしそうなればそもそもの手取りを増やしてもらわないと今も老後も豊かに生活できないですよね?

女性30代前半 まるまるさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

夫が働けなくなった場合、公的制度で援助は受けられるの?

現在は夫の収入だけで生活しています。妻の私の収入はほとんどなく、既存の保険の見直しは考えましたが若い時にかけた保険なのでお得らしく、継続しています。万一、夫が働けなくなったときには公的に助けてくれる仕組みもあるので余計な保険はいらないと聞きました。それはどのようなものですか?具体的な内容や金額が知りたいです。

女性40代前半 SEALAさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答