2021/03/09

出産や産休に伴う配偶者控除や医療控除のポイントは?

女性30代 mmmggg3さん 30代/女性 解決済み

現在、初めての子供を授かり、産休に入っている20代の正社員OLです。出産、育児に伴う社会保障制度をうまく活用し切れるかとても不安です。webなどで調べてみていますが、数多くの制度が存在しているため、申請の期限やタイミング、申請方法など纏まった情報が得られず、頭の中でごちやごちゃになってしまっている状況です。きっちり手続きができれば結構な額が返ってくると聞くので、漏れがないようにもらえるお金はもらっておきたいです。具体的には、特に下記2点を整理したいと思っています。①医療控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)②配偶者控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)。また他にも出産・産休に伴う節税のポイントはありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 その他保険
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ご家族が増えて、これから楽しくなりそうですね。整理したいという控除について説明しますね。

まず①医療控除について。これは「医療費控除」のことですね?医療費控除とは、1年間に医療費が10万円以上かかった場合、10万円を超える分が所得控除(課税所得から差し引ける)できる制度です。その医療費は、自治体の助成や加入する保険からの保険金は差し引く必要があります。そして、出産では妊婦健診代は自治体からの助成を、出産費用は加入する健康保険から出産育児一時金が支給されますよね。なので、通常の出産では医療費控除は使えません。しかし、帝王切開だったり、切迫早産などで入院したりと通常とは違う場合は医療費控除が使えます。ただし、出産育児一時金などは差し引いた上で、なお医療費が10万円以上になる場合に利用できるものなので、ご注意ください。

医療費控除はこれからも利用できることがあるかもしれません。そのため、今後も医療費が年間10万円以上になったら(通院の交通費や購入した医薬品も含めることができます)、確定申告をします。医療費などのレシートや領収書は必ず保管しましょう。また、ご家族全員の分も合算して申告できます。だんなさまと生まれてくるお子さんの医療費も一緒にまとめて10万円以上になったら、確定申告してください。確定申告の方法は、国税庁の「確定申告特集」のページに「医療費控除を受ける方へ」と書かれたところをクリックして確認してください。

次に②配偶者控除のことですが、正社員は扶養から外れていると思うので利用できませんが、育休中は利用できるかもしれません。これは節税にもなることです。

育休中は給料が入らないため、収入が大きく減るのではないでしょうか。その収入が年間103万円以下の場合は「配偶者控除」が受けられます。また、103万円を超えていても、201万5,999円以下であれば「配偶者特別控除」が受けられます。ただし、これはだんなさまの年収が1,000万円以下でなければ利用できません。それに、このときの収入には出産育児一時金や育児休業給付金は含めません。
もし該当する場合は、だんなさまの会社で配偶者控除の手続きをしてもらってください。もし2020年の早いうちから育休に入られていて、年収が103万円以下、もしくは、201万5,999円以下になる場合は、年末調整ができていないので、確定申告をします。その際、だんなさまの源泉徴収票と奥様の源泉徴収票を用意してください。また、控除額は「令和2年分 確定申告書等作成コーナー よくある質問 配偶者控除」で検索して確認してください。

確定申告書は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で作成できます。確定申告書Aのほうを使い、源泉徴収票を見ながら必要事項を入力し、表示の通りに進めていけば作成できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

主夫の私に万一の事態があり家内が働けなくなった場合の保険

私は2年前に勤めていた会社を55歳で早期退職しました。社内の内紛に巻き込まれこれ以上この会社で働く意欲が削がれたためです。健康に問題無く他の会社で雇ってさえくれれば働きたいとは思いますが、年齢が障害となりままなりません。家内は看護士として自宅近くの病院に勤務しています。幸いにも私が退職した時点で娘は独立して東京で一人暮らしをしており、生活費は家内の給料でギリギリ何とかなる状況です。家内の勤務体制は夜勤もあり、人手不足からかなり過酷な労働を強いられています。家内も年齢的に若くないため看護士をやりながら家事もこなすことが難しいのが実際です。なので現在私が家内に代わり洗濯や食事の準備など家事を全てこなしています。もし私の身に万一の事態が発生した場合家内は看護士の仕事が継続できなくなります。もし私の身に何か不測の事態が発生し主夫が出来なくなった場合に補償される保険はありますか?

男性60代前半 gbrnb874さん 60代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/15

学資保険の選び方

両親からの提案で、2人の子供たちのために教育資金を援助したいと言われました。子供はまだ小さく、上の子は2歳です。大学進学時に使うためのお金として、一人当たり100万円ずつと考えてくれています。それ以上は自分たちで準備しなさいと言われました。母に、学資保険に入ろうと言われました。一括で払って、満期まで待つタイプです。現金で渡されたら、私も使ってしまいそうで怖いです。学資保険であれば、必要になるまで使わずに残しておけます。しかし、内容を見ると、お得感はほとんど感じませんでした。特約で、病気やケガでの入院時の保障が付いているところはいいなと思いました。保険会社を選ぶ基準もわかりません。学資保険を選ぶうえで、大事な点等アドバイスが欲しいです。

女性30代前半 15いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

下の子の学資保険どうする?

現在2歳と0歳の子供がいます。上の子は初めての子供ということもあり、産まれたら学資保険に入れなきゃと思っていて、保険提案をしてくれる窓口に出向いて加入しました。その時に加入したのは学資保険というよりも、外資系の生命保険に旦那の名義で加入し、上の子が大学に入るくらいのときに100%を超える?というような、貯金のためだけの保険です。今回悩んでいるのは、下の子の学資保険をどうするかです。上の子のために加入した外資系の生命保険は、毎月1万円程度です。経済的にたくさん余裕があるわけでもなく、保険貧乏になってしまっても困るので、下の子のために何か加入するとしても毎月5千円程度には抑えたいです。外資系の生命保険は学資保険ではないので、入学のタイミングでお祝い金が出たりするサービスは一切ありません。なので、下の子にはそういったお祝い金等がある学資保険に加入するのもありかなぁと考えています。ただ学資保険は、そもそも返戻率が低いものが多いので、自分で貯金をした方がマシかなぁとも思います。ファイナンシャルプランナーさんならどう考えるか、ご意見いただきたいです。

女性30代前半 renyan48さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

リウマチ持ちの妻でも加入できる保険は?

妻が20歳を過ぎた頃、リウマチを発症し現在も通院しています。リウマチの薬も昔に比べて生物学的製剤などか開発されていますが、リウマチ以外にも高血圧、心臓などに問題があり、新しい薬を使うことが出来ません。そのような場合、保険にも入るのが難しいということで、今まで保険の加入を諦めてきました。このような状態の者でも加入することが出来て、老後に役立つような保険があるものでしょうか?

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

個人賠償責任保険について

私は、子どもが一歳のときに知り合った方から、「個人賠償責任保険」というのがあって、それに加入しているかどうかを確認してもらって、大丈夫であれば使用できる施設がある、ということを教えて貰いました。自宅で確認してみると、住宅の保険で特約としてその保険に加入していることがわかり、何とかして手続きを無事に済ませることができました。ですが、いまいちこの保険の使い道をわかっていません。これから、子どもが大きくなるにつれて、人のお家で物を壊してしまったり、車にキズを付けてしまうこともあると思います。そんなとき、この保険はどのようにして有効になるのでしょうか?自分のうちの物を壊した場合には適用されるのでしょうか?今後、知っていれば、よそのお家で何かしてしまったときにも、安心して対応をしていけるので、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答