2021/03/09

出産や産休に伴う配偶者控除や医療控除のポイントは?

女性20代 mmmggg3さん 20代/女性 解決済み

現在、初めての子供を授かり、産休に入っている20代の正社員OLです。出産、育児に伴う社会保障制度をうまく活用し切れるかとても不安です。webなどで調べてみていますが、数多くの制度が存在しているため、申請の期限やタイミング、申請方法など纏まった情報が得られず、頭の中でごちやごちゃになってしまっている状況です。きっちり手続きができれば結構な額が返ってくると聞くので、漏れがないようにもらえるお金はもらっておきたいです。具体的には、特に下記2点を整理したいと思っています。①医療控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)②配偶者控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)。また他にも出産・産休に伴う節税のポイントはありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 その他保険
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ご家族が増えて、これから楽しくなりそうですね。整理したいという控除について説明しますね。

まず①医療控除について。これは「医療費控除」のことですね?医療費控除とは、1年間に医療費が10万円以上かかった場合、10万円を超える分が所得控除(課税所得から差し引ける)できる制度です。その医療費は、自治体の助成や加入する保険からの保険金は差し引く必要があります。そして、出産では妊婦健診代は自治体からの助成を、出産費用は加入する健康保険から出産育児一時金が支給されますよね。なので、通常の出産では医療費控除は使えません。しかし、帝王切開だったり、切迫早産などで入院したりと通常とは違う場合は医療費控除が使えます。ただし、出産育児一時金などは差し引いた上で、なお医療費が10万円以上になる場合に利用できるものなので、ご注意ください。

医療費控除はこれからも利用できることがあるかもしれません。そのため、今後も医療費が年間10万円以上になったら(通院の交通費や購入した医薬品も含めることができます)、確定申告をします。医療費などのレシートや領収書は必ず保管しましょう。また、ご家族全員の分も合算して申告できます。だんなさまと生まれてくるお子さんの医療費も一緒にまとめて10万円以上になったら、確定申告してください。確定申告の方法は、国税庁の「確定申告特集」のページに「医療費控除を受ける方へ」と書かれたところをクリックして確認してください。

次に②配偶者控除のことですが、正社員は扶養から外れていると思うので利用できませんが、育休中は利用できるかもしれません。これは節税にもなることです。

育休中は給料が入らないため、収入が大きく減るのではないでしょうか。その収入が年間103万円以下の場合は「配偶者控除」が受けられます。また、103万円を超えていても、201万5,999円以下であれば「配偶者特別控除」が受けられます。ただし、これはだんなさまの年収が1,000万円以下でなければ利用できません。それに、このときの収入には出産育児一時金や育児休業給付金は含めません。
もし該当する場合は、だんなさまの会社で配偶者控除の手続きをしてもらってください。もし2020年の早いうちから育休に入られていて、年収が103万円以下、もしくは、201万5,999円以下になる場合は、年末調整ができていないので、確定申告をします。その際、だんなさまの源泉徴収票と奥様の源泉徴収票を用意してください。また、控除額は「令和2年分 確定申告書等作成コーナー よくある質問 配偶者控除」で検索して確認してください。

確定申告書は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で作成できます。確定申告書Aのほうを使い、源泉徴収票を見ながら必要事項を入力し、表示の通りに進めていけば作成できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険、加入したほうがいい?

子どもの学資保険に関する相談です。私たち夫婦は30代です。夫は会社員、私は専業主婦です。夫の年収は1000万円ほどです。子どもはひとりいて、小学校に上がりましたが、学資保険に入らないまま今日まで過ごしてしまいました。子どもが生まれたときや幼稚園に入園するとき、「学資保険に入ったほうがいいんじゃない?」と主人に相談してみましたが、「生命保険に入っているし、俺が病気になったときの保険もあるし、大丈夫じゃない?」と言われます。そう説明されると、私も、そうかな、とその場では納得するのですが、「本当に大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。私が仕事をしていないので、余計に心配です。FPさんから見て、学資保険は加入した方がいいと思いますか?

女性30代後半 ogawa_ioさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/21

火災保険と地震保険のベストな選び方は?

火災保険と地震保険について、どうゆうふうに入ればいいか悩んでいます。基本的に火災保険と地震保険は、10年単位の保険だという通知が来ました。建物に関しては入ったほうがいいと思いますが、家財についてはどうなのでしょうか.。特に高額の商品はなく、年数もたっているので、燃えてしまったり倒れて壊れてしまっても価値が高いとは思えません。やはり、家財についても入っていたほうが良いのでしょうか。それから、隣近所に火が燃え移った場合を考えて、その類燃補償もあったほうが良いのでしょうか。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

リウマチ持ちの妻でも加入できる保険は?

妻が20歳を過ぎた頃、リウマチを発症し現在も通院しています。リウマチの薬も昔に比べて生物学的製剤などか開発されていますが、リウマチ以外にも高血圧、心臓などに問題があり、新しい薬を使うことが出来ません。そのような場合、保険にも入るのが難しいということで、今まで保険の加入を諦めてきました。このような状態の者でも加入することが出来て、老後に役立つような保険があるものでしょうか?

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

妻がいま高校生くらいのママ友から学資保険を勧められたそうです。積み立てて貯金よりちょっと増えて満期で学費いる時に取り崩せるからと言っていたそうですが本当ですか?子供がうちは3、4才なんですが1300万円くらい世帯年収があるのでどうすればいいかわからないです。家も賃貸で他の金融商品は持ってません。株はよくわからないのでやったことなくて投信は全然儲からないのでやめてfxは仕事に集中できないのでやめて確定拠出は制度がない上に、米国債みたいなへんなのばっかり運用されて儲からないのでやめました。結局地味に貯金したほうがいいんですかね。運用とかしたほうがいいのか、マーケット環境激変すぎてわからないです。。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

今年の7月に息子が生まれ、3人家族となりました。生まれる前に生命保険には私も主人も加入しており、主人のものは積み立て式の保険です。子供が産まれたことで今まで考えていなかった学資保険を夫婦で検討しております。主人の年収は500万、私の年収は350万で、夫婦別財布にしております。主人の生命保険は死亡時にある程度のお金が入ってくるのと、マンション購入時に団信保険に入ったため死亡時にはローンの支払いも免除になります。この場合万が一の時にはお金が入ってくるので、学資保険への加入は必要なのか悩んでおります。銀行に貯金する形もしくは積み立てNISAなどで貯蓄すると万が一の時にもすぐにお金を引き出せますが、学資保険だと引き出すことができないのであまりメリットを感じられません。ただ学資保険は加入している方も多いので、どんなメリットがあって加入しているのか知りたいです。

女性30代前半 *SERI*さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答