2021/03/09

出産や産休に伴う配偶者控除や医療控除のポイントは?

女性30代 mmmggg3さん 30代/女性 解決済み

現在、初めての子供を授かり、産休に入っている20代の正社員OLです。出産、育児に伴う社会保障制度をうまく活用し切れるかとても不安です。webなどで調べてみていますが、数多くの制度が存在しているため、申請の期限やタイミング、申請方法など纏まった情報が得られず、頭の中でごちやごちゃになってしまっている状況です。きっちり手続きができれば結構な額が返ってくると聞くので、漏れがないようにもらえるお金はもらっておきたいです。具体的には、特に下記2点を整理したいと思っています。①医療控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)②配偶者控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)。また他にも出産・産休に伴う節税のポイントはありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 その他保険
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ご家族が増えて、これから楽しくなりそうですね。整理したいという控除について説明しますね。

まず①医療控除について。これは「医療費控除」のことですね?医療費控除とは、1年間に医療費が10万円以上かかった場合、10万円を超える分が所得控除(課税所得から差し引ける)できる制度です。その医療費は、自治体の助成や加入する保険からの保険金は差し引く必要があります。そして、出産では妊婦健診代は自治体からの助成を、出産費用は加入する健康保険から出産育児一時金が支給されますよね。なので、通常の出産では医療費控除は使えません。しかし、帝王切開だったり、切迫早産などで入院したりと通常とは違う場合は医療費控除が使えます。ただし、出産育児一時金などは差し引いた上で、なお医療費が10万円以上になる場合に利用できるものなので、ご注意ください。

医療費控除はこれからも利用できることがあるかもしれません。そのため、今後も医療費が年間10万円以上になったら(通院の交通費や購入した医薬品も含めることができます)、確定申告をします。医療費などのレシートや領収書は必ず保管しましょう。また、ご家族全員の分も合算して申告できます。だんなさまと生まれてくるお子さんの医療費も一緒にまとめて10万円以上になったら、確定申告してください。確定申告の方法は、国税庁の「確定申告特集」のページに「医療費控除を受ける方へ」と書かれたところをクリックして確認してください。

次に②配偶者控除のことですが、正社員は扶養から外れていると思うので利用できませんが、育休中は利用できるかもしれません。これは節税にもなることです。

育休中は給料が入らないため、収入が大きく減るのではないでしょうか。その収入が年間103万円以下の場合は「配偶者控除」が受けられます。また、103万円を超えていても、201万5,999円以下であれば「配偶者特別控除」が受けられます。ただし、これはだんなさまの年収が1,000万円以下でなければ利用できません。それに、このときの収入には出産育児一時金や育児休業給付金は含めません。
もし該当する場合は、だんなさまの会社で配偶者控除の手続きをしてもらってください。もし2020年の早いうちから育休に入られていて、年収が103万円以下、もしくは、201万5,999円以下になる場合は、年末調整ができていないので、確定申告をします。その際、だんなさまの源泉徴収票と奥様の源泉徴収票を用意してください。また、控除額は「令和2年分 確定申告書等作成コーナー よくある質問 配偶者控除」で検索して確認してください。

確定申告書は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で作成できます。確定申告書Aのほうを使い、源泉徴収票を見ながら必要事項を入力し、表示の通りに進めていけば作成できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

仕事をしても失業保険がもらえる条件とは、

一般に65歳を過ぎて正式に退職し、結果としては失業という形になりますが、今度はハローワークで早速手続きをいたすことになります。 此の失業保険というものは働き意志があっても就業できない場合のみ給付されるもので、実際に働く意思がなく、就職活動をしない場合は給付の対象にはなりません。 筆者の場合は、正直なところ未だ体も丈夫であり働く意思は十分あり、実際に其のつもりでした。 ただ、40年以上勤めあげてのことであったので、半年間は自分の好きなことをしようと思い、其の中の一環として実は海外旅行の計画があたのです。 それでも、半年過ぎたら本当に就職できるかは不明では有りましたが、退職後の仕事はするつもりでした。勿論、退職後の仕事は失業保険にどのような影響が出るかというと、普通に仕事をしてそれなりの給与ないしは収入が入ってきますと給付の対象ではなくなり、その時点で打ち切られます。 因みに、失業保険受給中に働くという場合、一定額以下であれば普通に失業保険が支払われとされています。 実際はどうなのでしょうか・・。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/09

女性保険に加入するメリットはありますか?

40代前半の働く主婦です。先日結婚したばかりの妹に会ったのですが、女性保険に加入したという話を聞きました。今まで女性保険という名前は聞いたことはあるのですが、興味を持ったことはありません。また、周りで加入したという人がいなくて詳しいことは知りません。妹から聞いた話では、女性特有の病気で入院したり治療したりする時に、保障が手厚いということを知りました。現在私は一応医療保険に加入しているのですが、妹から話を聞いてからは女性保険に加入したほうが良いのかなと思うようになったんですよね。でも、母や姉妹などで女性特有の病気である子宮がんや乳がんなどになっている人はいませんし、私が医療保険ではなくて女性保険に加入するメリットはありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

このまま継続契約すべきか解約すべきか

子供が生まれる前、保険の総合案内をしている所で、学資保険の代わりに勧められた介護保険に加入しています。払い込み18年を超えると、解約返戻率が100%超えるから、子供が大学に入学する時期に解約すれば、学資保険の利率より断然高くなるからとのことで、勧められるまま加入しました。現在月3万強の保険料を8年払い続けいています。しかし夫の仕事が変わり、月3万の保険料が家計を少し圧迫している状況になってしまいました。今解約をすると、これまで支払ってきた金額の70%以下での解約返戻金となってしまいます。私も働くようになり貯金を切り崩すことなく生活はなんとかできているのですが、貯金にはあまり回すことができない状況です。このまま貯金としてこの介護保険を継続加入していくべきか、思い切って解約して他の保険に加入すべきか、または保険に加入せずにいくべきか悩み中です。

女性40代前半 chijam5739さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/13

収益アパートの火災・地震保険で設定すべき再調達価格

サラリーマン大家業を営んでいますが、中古アパート購入時の火災保険/地震保険の再調達価格の設定にいつも頭を悩ませています。新築で立て直した場合の価格に設定すべきなのか、それとも現在の建物評価額に設定すべきなのか、仮に立て直し想定の場合坪単価はいくらにすべきか等、非常に悩ましいところです。再調達価格が保険会社の見積もりではなく自己申告制にもかかわらず、(聞いた話では)再調達価格設定が低い場合に保険が満額でないケースがあったり、地震の場合は半分しか出ないケースもある等、色々複雑な仕組みになっていて調べても最適解が非常に難しく未だによくわかっていません。中古アパート購入時の火災保険における再調達価格はいくらにするのが最適なのか、アドバイスをいただけないでしょうか?

男性50代前半 minatoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答