2021/03/09

定年近くでも生命保険に入るべき?

男性60代 ukuleleboyさん 60代/男性 解決済み

20代後半に結婚したのを機に知り合いの生命保険のセールスレディに勧められた高額な保険料の生命保険に加入しました。当初は共働きで生活に多少のゆとりがあったため、何とか払い込みできていました。長男が生まれてからは、何かと物入りとなり、アパートが手狭となったため広いマンションに転居。生活費が膨らんだことと、妻が育児で働けず、高額な保険料が大きな負担となったため、満期のはるか前に解約してしまいました。公的社会保険とマンション購入時に加入した団体生命保険、自動車の任意保険で万が一をカバーできるだろうと判断したのと、生命保険のセールスレディの言うなりに高額な生命保険に加入していなければ、生活に多少なりとも余裕ができ、僅かでも貯蓄ができていたという後悔があり、これまで生命保険は未加入でした。年金支給までまだ先ですが、これからでも生命保険に加入すべきなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 保険全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

結論としまして、「これからの生命保険の加入は必要ない」と思われます。

そもそも、生命保険(死亡保障)の加入の目的は何なのでしょうか。
生命保険の死亡保障は、万が一のことがあった場合に残された家族が生活に困らないようにするためのお金です。目的は、大きく分けて「遺族の生活保障」とお葬式などの「整理費用」があります。

まず、「遺族の生活保障」についてですが、
今まで、子供の養育費や教育資金として高額な生命保険に加入してきた人でも、基本的に子供が独立したあとは、高額な死亡保障は必要ありません。また、子どもが大学を卒業したら、医療保障も含め解約したり、保険金額を引き下げることを検討すべきでしょう。

なお、ご主人に、もしものことがあった場合に、配偶者には「遺族年金」、配偶者の年齢によっては「老齢年金」が支給されます。公的保障、勤務先の死亡退職金、貯蓄などの金融資産などを勘案すれば、生命保険加入は必要はない、と思われます。こらから保険に加入しても、一般的に、保険料支払い総額>保険金となるでしょう。

次に、お葬式などの「整理費用」ですが、生命保険で準備する必要はあるでしょうか。葬儀費用は、平均200万円程度と言われていますが、貯蓄で賄うことをおすすめします。これから保険(終身保険)に加入しても、保険料支払い総額>保険金となるでしょう。

さらに「医療保障」について考えてみます。
まず、公的健康保険の自己負担額は1~3割で、かかった医療費を全額負担するわけではありません。また公的医療保険の「高額療養費制度」を使えば、たとえ100万円の医療費がかかっても結果的には一般的な年収(約370万~770万円)なら自己負担額は約9万円で済みます。なお、厚生労働省の調査によりますと、いわゆるがんの1入院あたりの平均は約108万円ですから、ある程度の備えがあれば「医療保険」に入らなくてもやりくりできるでしょう。

生命保険文化センターの調査によりますと、生命保険に加入する世帯は全体の9割近く、一世帯当たりの生命保険の年間保険料(医療保障を除く)は平均38万2000円(55~59歳:45.3万、60~64歳:43.9万)となっています。この金額を、保険に加入せず、老後資金として貯めるとしますと、10年で382万、20年で764万円となります。

今まで<「公的社会保険とマンション購入時に加入した団体生命保険、自動車の任意保険で万が一をカバーできるだろうと判断したのと、生命保険のセールスレディの言うなりに高額な生命保険に加入していなければ、生活に多少なりとも余裕ができ、僅かでも貯蓄ができていたという後悔があり、これまで生命保険は未加入でした。」>のは正解であったと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

FPが選ぶ保険の優先順位

私は結婚し旦那と子供二人(小学生、幼稚園児)の4人家族です。旦那さんの仕事が不安定で、生活が苦しいため、保険に加入を後回しにしている状況です。これではまずいのはわかっていますが、結局何から手をつけていいのかわかりません。FPさん、生活が苦しくても、最低限これだけはというのを教えていただきたいです。収入が安定してきたら次はこれと、優先順位を教えていただけると助かります。現在持ち家で、自家用車を持っているので、家の火災保険、車の任意保険、子供の学資保険、旦那さん用に共済の医療保険、愛知県に住んでいるため、自転車の保険の義務化のため、クレッジットカード会社の自賠責保険に最低限入ってる状況です。

女性40代前半 yukashiba123さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

保険に入るメリット・デメリットをしりたい

私は今現在保険に加入していません。生命保険などいろいろある中でどの保険に入った方がいいのか、入るとしたらどこまで加入したほうがいいのかなどがわかりません。保険に加入することによってもし何か起きたときにお金の援助として保険が下りるのはわかりますがもしも多くの保険に加入したのにも関わらず何も利用することなく生涯を終えてしまったら考え方としては無駄金を使ってしまったという考えにもなってしまうと私としては思ってしまいました。自分の体に対しての投資という部分はわかりますが、どこまでかければいいのか、最低限今の時代だとかけておいた方がいい保険やこの保険に掛けるといい、悪いがわかると今後の加入にあたって参考にできると思ったのでお聞きしたいです。

男性30代後半 tyoki1058さん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/26

外貨建て保険について

10年ほど前にプルデンシャル生命の外貨建て養老保険30年満期に貯蓄目的で加入しました。掛け金は、年払い1500USDです。以前は外貨建てで払っていましたが、最近は円払いで支払ってます。解約/満期時に円建てで返戻した方がいいのか、それともUSDで受取り為替レートをみつつ後ほど円に変えた方がいいのかなど、円ドルの売買手数料も含め、一番よい受取方法を教えていただけますか?今のところ、満期まで続ける予定ですが、10年前と今では世界情勢が変わっていますので、解約もしくは払込ストップ(何と表現をするのかわかりませんが、掛け金の支払いをストップして今貯まってる分だけ満期まで保持する)も視野に入れてます。現在の外貨保険の危険性やメリットについても教えていただきたいです。

女性40代後半 re1coさん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てか貯蓄型か?

まずは本当に保険が必要なのかという事から聞きたいと思います。なぜなら公的な保険で結構カバーできるのにそれ以上の保険がどれくらい必要なのかの具体性がないから信ぴょう性もわかない。以前聞いた話だと30代では保険をほぼ90パーセント近く使わないと聞いてますます今現在から保険が必要なのか疑問に思えてきた。あと高度な時にもそれなりのお金が公的保険でおりるのでだいたいいくらくらいが相場なのかが疑問。以前はドルで積み立てた方が良いと言われたこともあるが、そもそもそれも本当なのかが疑問であり。、為替リスクをとってまで保険に入った方が良いのかも知りたい。それなら県民共済などで安く抑え投資信託などで将来の積み立てはした方が良いのかどうか???

男性40代前半 kumanyanko1214さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/12

子育て中の専業主婦の私も保険には入るべき?

夫の保険はきちんと入っているのですが、自分の保険は後回しになっていて独身の時に加入したガン保険のみです。しかし年を取るにつれて私に何かあった時の為に、保険を見直した方がよいのではないかと思っています。ただまだ子供が小さく専業主婦なのでどのような保険が適当なのかが分かりません。今の状況で入っておくべき保険を教えて頂きたいです。

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答