e-Taxでの確定申告について

男性50代 fullsyamonさん 50代/男性 解決済み


現在、自営業で個人事業主として仕事をしている50代男性です。
毎年確定申告は行っているのですが、年に一度のことなので
毎回手順が分からなくなったりしますし、申告しに税務署や
申告会場まで出向くのも手間です。

そこで個人の確定申告であってもe-Taxを利用して電子申告できると
聞いたのでやってみようかと思っているのですが、始めるための
ハードルが高そうで心配しています。
一応パソコンは持っていてインターネット環境もあります。

e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは
何なのでしょうか?
事前に税務署への申請などが必要なのでしょうか?
マイナンバーカードは必須なのでしょうか?
確定申告は出来たとして、支払いはどのようにするのでしょう?
e-Taxにした場合、紙での申請に比べてデメリットはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

なお、ご質問の流れを考慮し、回答順序が多少異なることをあらかじめご了承下さい。

はじめに、法改正が行われたことにより、令和2年度より質問者様のような自営業者の方で「青色申告者であること」、「会計ソフトなどを用いて会計帳簿を複式簿記で正しく記帳している人」は、etaxを利用して電子申告をすることでメリットが得られます。

具体的に、これまで青色申告特別控除として65万円適用されていた人は、etaxを利用して電子申告を行うことで、引き続き65万円の青色申告特別控除が適用されるものの、電子申告を行わず、書面で提出した場合は、55万円に引き下げられます。

先の法改正によって、所得税の基礎控除が38万円から48万円に引き上げられたため、これを踏まえると以下のようにまとめられます。

1.etaxで電子申告を行った場合:青色申告特別控除65万円+基礎控除48万円
2.確定申告書を書面提出した場合:青色申告特別控除55万円+基礎控除48万円
3.簡易な帳簿による申告を行った場合:青色申告特別控除10万円+基礎控除48万円
4.白色申告者の場合:基礎控除48万円

質問内容では、質問者様は上記1から4のどれに該当するかわかりませんが、1の方法で確定申告書を提出することで、節税対策につながり、納めるべき税金が最も少なくなります。

そのため、質問者様が青色申告者であり、会計ソフトなどを用いて会計帳簿を複式簿記で正しく記帳しているのであれば、etaxで電子申告をされることが望ましいと言えます。

上記回答を踏まえまして、以下、他のそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは何なのでしょうか?

A.e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは、以下、国税庁のWEBサイトで案内をしているため、そちらを確認いただくことで足ります。

参考:国税庁 etax ご利用の流れ 個人の方
https://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htm

Q.事前に税務署への申請などが必要なのでしょうか?マイナンバーカードは必須なのでしょうか?

A.etaxを利用するには、大きく「マイナンバー方式」と「ID・パスワード方式」の2つに分けられ、「ID・パスワード方式」で電子申告を行う場合、税務署から「IDとパスワード」を発行してもらう必要があります。

なお、「マイナンバー方式」で電子申告を行う場合、マイナンバーカードやICカードリーダーライターが必要になりますが、特段の申請は必要ありません。

ちなみに、マイナンバーカードは必須とはならず、マイナンバーを保有しているのであれば、「マイナンバー方式」、マイナンバーカードがない場合は、「ID・パスワード方式」で行うのがスムーズと考えるとわかりやすいでしょう。

Q.確定申告は出来たとして、支払いはどのようにするのでしょう?

A.税金の納付は、これまで行ってきた方法で引き続き行うことができるほか、電子納税によっても行うことができます。

電子納税につきましては、以下、リンクを参考にしてみて下さい。

参考:国税庁 etax 電子納税
https://www.e-tax.nta.go.jp/nozei.html

Q.e-Taxにした場合、紙での申請に比べてデメリットはあるのでしょうか?

A.etaxは、手順に沿って必要事項を入力することで、簡単に確定申告書が作成できるものの、すべて作成した後に入力漏れがあるのかないのか、所得控除がしっかりと反映されているのかなどがわからない場合、時として無駄に多くの税金を納めてしまう危険性があるかもしれません。

とはいえ、時間をかけ、余裕を持って申告書の作成を行い、不明点は調べながら行うことで、書面で申告するよりもメリットの方が大きいことは確かと言えます。

なお、etaxで電子申告をする主なメリットは以下の通りです。

・確定申告をしに税務署や申告会場まで出向く手間が省かれる
・24時間いつでも作成して申告することができる
・還付金の振込が書面に比べて早い
・税金の計算間違いや記載する箇所を間違えることはない など

etaxを活用した電子申告は、一度やり方を覚えてしまうと負担が圧倒的に軽減されることになるでしょう。

おわりに

自営業者などの青色申告者の人は、今回の法改正によって、etaxを活用することで簡単に節税対策をすることができるようになりました。

一般に、節税対策と言えば、お金の支出を何かしら伴う場合が多いものの、etaxを活用した電子申告は、お金の支出を伴わないで節税対策ができるため、しっかりと活用しておきたいものです。

確定申告の時期になりますと、etaxの使い方などについて、コールセンターで聞くこともできるほか、電話などを通じて税務署でも教えてくれるため、できる限り、etaxを積極的に活用されることが質問者様にとって望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要なのかがわかりません

33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

給料・退職金の税金について

最近転職をしました。給料は以前より少なくなりましたが、税金は余り変わりません。前年度の収入での計算だからというくらいの知識しかありません。毎月の収入が減ったので税金をら少しでも減らしたいが以前と余り変わりません。何か方法はあるのでしょうか?退職時に退職金も頂きました。退職金にも税金がかかるのでしょうか?また、退職金は源泉徴収とは別の用紙を頂きました。確定申告の必要があるのでしょうか?市県民税の3期と4期のお知らせも届きました。仕事を辞めるとこんなに支払いが送られてくるとは思いませんでした。少しでも税金を減らしたいです。副業してなんとか生活していますが、老化が心配です。副業を辞める事が出来ない気がしてふあんです。月々のお給料から引かれる税金を減らす方法があればりしたいです。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

国からの給付金について知りたい

新型コロナウイルスの影響によって国からの給付金が色々出ていますが、色々あり過ぎて正直混乱しています。そこで個人事業主に対してどのような給付金を受け取れるのか、一度ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。そして受け取れそうな給付金についてもあればお教え下さい。昨年よりも売上は新型コロナウイルスの影響を受けて減っていますので、それで受け取れる給付金があれば受け取っておきたいと考えています。国の給付金制度は複雑で素人にはどうも分かりにくいので、お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方にお力添え頂ければと思います。何かの給付金を受けることができれば、今後の事業をしていく上でも助かります。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

e-taxの手続きとそのメリットについて

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

男性50代前半 23mitsuさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

固定資産税がいくらくらいかかるのかわかりません

現在私は26歳で結婚したこともあり一軒家の新築を検討しています。将来的に子供を3人作りたいと妻と話し合っているため、土地を60坪程度購入したいと考えています。しかし、住宅を持つと毎年固定資産税が発生し納めないといかないといった話を聞きました。無知であるため固定資産税について考えておらず、将来のプランを建てており見直しをしています。また、固定資産税とは何のための税金であり、いくらくらいかかるのかが分かりません。私自身の年収が410万円程度ですので、固定資産税はなるべく安く抑えたいのですが、自身で調べても算出方法が複雑で理解ができません。60坪の土地に新築を建てた場合のおおよその金額目安を教えていただきたいです。

男性30代前半 すぎばやし14さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答