e-Taxでの確定申告について

男性50代 fullsyamonさん 50代/男性 解決済み


現在、自営業で個人事業主として仕事をしている50代男性です。
毎年確定申告は行っているのですが、年に一度のことなので
毎回手順が分からなくなったりしますし、申告しに税務署や
申告会場まで出向くのも手間です。

そこで個人の確定申告であってもe-Taxを利用して電子申告できると
聞いたのでやってみようかと思っているのですが、始めるための
ハードルが高そうで心配しています。
一応パソコンは持っていてインターネット環境もあります。

e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは
何なのでしょうか?
事前に税務署への申請などが必要なのでしょうか?
マイナンバーカードは必須なのでしょうか?
確定申告は出来たとして、支払いはどのようにするのでしょう?
e-Taxにした場合、紙での申請に比べてデメリットはあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

なお、ご質問の流れを考慮し、回答順序が多少異なることをあらかじめご了承下さい。

はじめに、法改正が行われたことにより、令和2年度より質問者様のような自営業者の方で「青色申告者であること」、「会計ソフトなどを用いて会計帳簿を複式簿記で正しく記帳している人」は、etaxを利用して電子申告をすることでメリットが得られます。

具体的に、これまで青色申告特別控除として65万円適用されていた人は、etaxを利用して電子申告を行うことで、引き続き65万円の青色申告特別控除が適用されるものの、電子申告を行わず、書面で提出した場合は、55万円に引き下げられます。

先の法改正によって、所得税の基礎控除が38万円から48万円に引き上げられたため、これを踏まえると以下のようにまとめられます。

1.etaxで電子申告を行った場合:青色申告特別控除65万円+基礎控除48万円
2.確定申告書を書面提出した場合:青色申告特別控除55万円+基礎控除48万円
3.簡易な帳簿による申告を行った場合:青色申告特別控除10万円+基礎控除48万円
4.白色申告者の場合:基礎控除48万円

質問内容では、質問者様は上記1から4のどれに該当するかわかりませんが、1の方法で確定申告書を提出することで、節税対策につながり、納めるべき税金が最も少なくなります。

そのため、質問者様が青色申告者であり、会計ソフトなどを用いて会計帳簿を複式簿記で正しく記帳しているのであれば、etaxで電子申告をされることが望ましいと言えます。

上記回答を踏まえまして、以下、他のそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは何なのでしょうか?

A.e-Taxを始めるにあたって準備しなければならないことは、以下、国税庁のWEBサイトで案内をしているため、そちらを確認いただくことで足ります。

参考:国税庁 etax ご利用の流れ 個人の方
https://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htm

Q.事前に税務署への申請などが必要なのでしょうか?マイナンバーカードは必須なのでしょうか?

A.etaxを利用するには、大きく「マイナンバー方式」と「ID・パスワード方式」の2つに分けられ、「ID・パスワード方式」で電子申告を行う場合、税務署から「IDとパスワード」を発行してもらう必要があります。

なお、「マイナンバー方式」で電子申告を行う場合、マイナンバーカードやICカードリーダーライターが必要になりますが、特段の申請は必要ありません。

ちなみに、マイナンバーカードは必須とはならず、マイナンバーを保有しているのであれば、「マイナンバー方式」、マイナンバーカードがない場合は、「ID・パスワード方式」で行うのがスムーズと考えるとわかりやすいでしょう。

Q.確定申告は出来たとして、支払いはどのようにするのでしょう?

A.税金の納付は、これまで行ってきた方法で引き続き行うことができるほか、電子納税によっても行うことができます。

電子納税につきましては、以下、リンクを参考にしてみて下さい。

参考:国税庁 etax 電子納税
https://www.e-tax.nta.go.jp/nozei.html

Q.e-Taxにした場合、紙での申請に比べてデメリットはあるのでしょうか?

A.etaxは、手順に沿って必要事項を入力することで、簡単に確定申告書が作成できるものの、すべて作成した後に入力漏れがあるのかないのか、所得控除がしっかりと反映されているのかなどがわからない場合、時として無駄に多くの税金を納めてしまう危険性があるかもしれません。

とはいえ、時間をかけ、余裕を持って申告書の作成を行い、不明点は調べながら行うことで、書面で申告するよりもメリットの方が大きいことは確かと言えます。

なお、etaxで電子申告をする主なメリットは以下の通りです。

・確定申告をしに税務署や申告会場まで出向く手間が省かれる
・24時間いつでも作成して申告することができる
・還付金の振込が書面に比べて早い
・税金の計算間違いや記載する箇所を間違えることはない など

etaxを活用した電子申告は、一度やり方を覚えてしまうと負担が圧倒的に軽減されることになるでしょう。

おわりに

自営業者などの青色申告者の人は、今回の法改正によって、etaxを活用することで簡単に節税対策をすることができるようになりました。

一般に、節税対策と言えば、お金の支出を何かしら伴う場合が多いものの、etaxを活用した電子申告は、お金の支出を伴わないで節税対策ができるため、しっかりと活用しておきたいものです。

確定申告の時期になりますと、etaxの使い方などについて、コールセンターで聞くこともできるほか、電話などを通じて税務署でも教えてくれるため、できる限り、etaxを積極的に活用されることが質問者様にとって望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親から子への住宅資金の援助にかかる税金について

私は夫と二人暮らしをしている60代の主婦です。現在は夫の年金で生活をしています。子どもは二人いますが、既にそれぞれ独立して生活しています。近い将来、子供らがマンションを購入したり、自宅を建築するなどして、住居を構えることがあると思いますが、そのような時に、こどもらに幾らかのお金を援助してやろうと思っています。このような、親から子への金銭の援助は贈与税の対象になるのでしょうか?仮に贈与税の対象となるとしても、何か特例的な免税や減税のの措置があるのでしょうか?また、このようなケースに際して、何か注意することはあるのでしょうか?生前贈与の対象となって、高税率の税金を支払うことは避けたいと思いますので、よろしくご教示ください。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告に関して。

コロナ禍により、秋頃に勤めていた会社が倒産し、現在は失業手当を受給しています。今までは会社の年末調整があったので、必要書類を会社に提出していましたが、今回からは自分で確定申告を行わなければならないことになり、やり方が全くわかりません。インターネットに色々と調べましたが難しそうで自分でこなせる気がしません。私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか。また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか。確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株やFX取引、副業で得た収入の税金は?

主人が株や、FXを趣味程度でしており、私も口座開設し、言われた株をいくつか所有しています。口座開設の際に、「源泉あり・なし」の選択肢があり、よく分からないまま「あり」にした記憶がありますが、違いもよく分かりません。また、いくらかでも利益や損失が出た場合、確定申告等、何か手続きを自分でしないといけないのでしょうか?20万ほど利益が出た事もありますが、証券会社からも、特に何も送られてきていないので、そのままになっていますが問題ないでしょうか?また、私がフリマアプリ等で、多くても月に10万行かない程度の副収入が出る場合もありますが、こちらも特に申告などはしていません。ちなみに、私の収入は100万円以下におさえており、夫の扶養に入っています。

女性30代後半 ビエトリさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

実家1人暮らしの母を扶養家族に入れた方が税金は軽減しますか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程度となります。現在、私が福岡に住み、母が宮崎実家で一人暮らしをしており、月一度は介護での帰省を2泊3日(土日挟み)しております。父が他界し、このような図式が成立したのですが、私自身実家へ帰る飛行機代や、新幹線代、その他雑費などで毎月かなりの費用を使っている(※最近はコロナの影響も有り、実家に泊まらず、ホテル泊もありました)ことが現状です。母のことを思うと、これくらいと思うときはありますが、もう少し賢く経費削減が出来ないものかと思ってます。私の知識レベルだと同一住所で生活していない場合、母を扶養として入れることが出来ないと聞いておりますが、何か別手段でも税控除や、経費削減につながるような手段があればお知恵を頂きたいと思います。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税などの基本的な計算のしかた、

高齢の身で財産の所有者(筆者)が死亡した場合は、其の財産を放置するわけにも行かず、この様なときには、これらの財産の遺産相続を身内や家族などの次の代に譲り渡す事によって、私的財産権を維持継続する必要があるように思います。 この場合、遺産相続の関連で相続者が若しも内容等に不服や不満がある場合は、最終的には調停や裁判で争うことになるでしょう。ただ財産に関して特に遺産相続に関しては当然ながら税金(相続税や贈与税)等が発生しますが、この際には一般には配偶者が優遇されるとされ、特に、現在普通に住んでいる土地や建物の相続税は殆んど問題ないと聞いております。 又、預貯金や株式などの金融資産の相続税も当然かかってくるなずですが、これらの税金の対象になる控除額や計算方法についてお尋ねしたいと思います、宜しくおねがいします・。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答