2021/03/09

保険を切り替えた方が良いのか教えてください。

男性40代 daiyuuseiさん 40代/男性 解決済み

私の保険の加入状況について、今のままでよいのか、それとも変更した方がよいのかを教えてください。まず、私の家庭状況についてですが、私自身の年齢が41歳で年収が500万くらいです。配偶者はいませんが、子どもは3人いて、中2、小5、小2です。将来を見越して生命保険に加入していて、中2の子が18歳になる時点で満期になり600万くらいおりるもので月々の保険料が約32000円のものと、小2の子が18歳になる時点で300万くらいおり、保険料が約16000円のものに入っています。また、私自身の医療保険(掛け捨て)で保険料が月々約5000円で、合計すると毎月48000円くらいになります。かなり高いため、月によってはギリギリになることもありますが、現在加入している保険は最適なのでしょうか?アドバイスいただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 保険全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

加入されている保険にかかる毎月の保険料がご負担なご様子。ご相談内容からはご収入や他の生活費の支出、貯蓄状況が不明なため、ご加入の保険がご相談者様の生活の上で最適かどうかをはっきりと申し上げることは難しいのが正直なところです。
中2のお子様と小2のお子様がそれぞれ18歳になるときに満期となる保険は学資保険でしょうか?小5のお子様についての保険のことは触れられていないので未加入のようですが、中2のお子様の満期分600万円のうち300万円分は小5のお子様分とされているなら、3人のお子様の大学進学資金としてそれぞれ300万円を準備するための保険とお見受けします。そうであるなら、それ自体は妥当な保険かと思います。
医療保険の保険料分と合計して毎月4万8000円かかっているとのことですが、お子様の2つの保険料だけで4万8000円のようですので、医療保険の保険料5000円も合計すると毎月の保険料は5万3000円かと思います。ご年収からすると少々保険料負担が高いかと思いますが、お子様の分は貯蓄としての保険ですので、そう考えれば保険をかけすぎているということはないかと思います。
また中2のお子様の分はあと5年ほどで保険料負担はなくなるかと思いますので、今はがんばりどころかと思います。今の保険料負担でなんとか生活を回せているのであれば、保険料負担が減ったときには、その分を将来の老後資金として貯蓄に回していくようにしてみてください。
なお医療保険ですが、ご相談者さまは会社員とのことですので病気やケガになった時でもある程度は公的な医療制度で保障がカバーされるかと思います。また会社が加入している健康保険組合によっては「付加給付」といって月々の医療費負担が例えば2万円程度を上限に抑えられることもありますので、加入している健康保険組合の制度を確認してみてください。そちらの制度がしっかりしていて、保険料負担を少しでも抑えたいのであれば、医療保険は不要かもしれません。
また死亡保障のある保険に加入されているか不明ですが、お子様が成人されるまでは医療保険よりも、死亡保障がカバーされる掛け捨ての定期保険に加入される方がよいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

将来への備えは貯金だけでは不十分?

将来訪れる可能性のあるものとして、死亡や病気に備えた保険に加入するというのはわかります。一方で、それ以外のこと、例えば家族や自分が要介護認定を受けるような事態になった時、公的サービス以外で対処しなければならないこと(自宅のバリアフリー化や公的サービスを超える範囲での費用発生等)について、貯蓄だけで対処するのはよくないのでしょうか?どうしても生命保険や医療保険にばかり意識が向いてしまうのですが、本当にそれだけで十分なのかを考えてしまいます。一方で、保険の大半は何もなければ継続的なただの出費でしかなく、不要な保険はなるべく加入したくないのは本音です。何が必要で、何が必要でないのかの判断をどうすればいいのか、それが一番確認したいことです。

男性40代前半 delire_09さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/02

必要な保険と不必要な保険

出来れば一度、保険全般で相談してみたいです。我が家は保険として、自分や家族の生命保険、子供達の学資保険、住宅の火災保険や地震保険、あとは車を私と妻で合計2台保有しているため、各々の自動車保険といった感じで、それなりの保険の数に入っているため、家計も大変なことになっています。今まではどちらかと言えば、周囲から言われてドンドン保険なら加入していく流れでした。でもそろそろ本当に必要な保険が何で、本当は不必要な保険が何なのか?また、保険内容も本当はもっと見直した方が良い所があるのではないのか等、全く保険に関しては流れで増やして行っただけで、適正な状態が掴めていません。よって、一度立ち止まって、我が家にとって本当に必要な保険が何なのか、実は不必要な保険があるのではないかと言った保険全般を総点検してみたいです。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

子育て中の専業主婦の私も保険には入るべき?

夫の保険はきちんと入っているのですが、自分の保険は後回しになっていて独身の時に加入したガン保険のみです。しかし年を取るにつれて私に何かあった時の為に、保険を見直した方がよいのではないかと思っています。ただまだ子供が小さく専業主婦なのでどのような保険が適当なのかが分かりません。今の状況で入っておくべき保険を教えて頂きたいです。

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/26

外貨建て保険について

10年ほど前にプルデンシャル生命の外貨建て養老保険30年満期に貯蓄目的で加入しました。掛け金は、年払い1500USDです。以前は外貨建てで払っていましたが、最近は円払いで支払ってます。解約/満期時に円建てで返戻した方がいいのか、それともUSDで受取り為替レートをみつつ後ほど円に変えた方がいいのかなど、円ドルの売買手数料も含め、一番よい受取方法を教えていただけますか?今のところ、満期まで続ける予定ですが、10年前と今では世界情勢が変わっていますので、解約もしくは払込ストップ(何と表現をするのかわかりませんが、掛け金の支払いをストップして今貯まってる分だけ満期まで保持する)も視野に入れてます。現在の外貨保険の危険性やメリットについても教えていただきたいです。

女性40代後半 re1coさん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答