仮想通貨や投資信託の税金について

男性50代 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代/男性 解決済み

以前から投資信託をしていて最近から仮想通貨の積立を始めました。で、まだ売却はしてないので税金は発生しないと思いますが、今持ってる投資信託や仮想通貨がもしかなり利益がでてる状況で売却した場合にどれくらいの税金が発生するのかわからないので不安です。確定申告の際に利益などを記入するとは思いますがそのあとにどれくらいの税金が発生するかわかると思いますが、例えば500万円の利益が発生した場合だとそのような仮想通貨や投資信託だけの税金でどれくらいかかるのでしょうか?かなり無知で基本的な質問ですが教えてほしいなあって思っています。しっかりと申告しないと追徴課税などもかかるらしいのでそれらもやや不安です。宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答していきます。

また、質問からわからないのですが、質問に回答する上で回答者が知り得る情報より、質問者様の職業が「自営業・自由業」であることを確認しているため、この立場における回答となることをあらかじめご留意ください。

Q.例えば500万円の利益が発生した場合だとそのような仮想通貨や投資信託だけの税金でどれくらいかかるのでしょうか?

A.結論から申し上げて、この情報のみでは具体的にどのくらいの税金がかかるのか回答をすることはできません。

この理由は、税法上、仮想通貨(暗号資産)で得た利益(所得)に対する税金の計算方法と投資信託で得た利益(所得)に対する税金の計算方法は異なるため、仮に、500万円の利益が発生した場合、その内訳がどのような金額なのかによって、算出される税金額が全く異なるからです。

たとえば、500万円の利益の内、仮想通貨(暗号資産)で得た利益(所得)が400万円、投資信託で得た利益(所得)が100万円だったとします。

この時、仮想通貨(暗号資産)で得た利益(所得)400万円は、雑所得(総合課税)の対象となり、質問者様が「自営業・自由業」であることから、事業所得または雑所得と合わせて税金の計算がなされます。

一方、投資信託で得た利益(所得)が100万円だった場合、この金額に対して20.315%の税率を乗じた税金が課されることになり、これを「分離課税」と言います。

つまり、どのような資産運用でどのように所得を得たのかによって、税金の計算方法が「総合課税」なのか「分離課税」なのかに分けられるため、内訳が明確でなければ、算出される税金額がわからないことになるわけです。

また、投資信託で得た利益(所得)が、仮に、NISA口座で運用されたものであるとするならば、そもそも、運用益に対して非課税の取り扱いになることに加え、確定申告をする必要もありません。

そのため、質問には記載されておりませんが、投資信託がどのような口座(特定口座?一般口座?NISA口座?)で運用されたものなのかによっても税金の取り扱いが全く異なることになります。

なお、質問者様もご存知のように、含み損益は税金の課税対象とはならず、あくまでも、1月1日から12月31日までの1年間で確定した損益がいくらだったのかによって、税金がかかる、かからないの判定がなされます。

仮に、多額の利益を確定させたことによって、多額の税金を納めなければならない懸念が生じ、かつ、正しい申告や有利な申告を求めているのであれば、やはり、専門家にあたる税理士へ確定申告を依頼するのが無難な選択だと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税が給料から天引きされません

40代になり、子育てもおちついたので契約社員として働き始めました。私を入れて従業員が4人しかいない中小企業です。給料明細をもらうときに、うちの会社からは住民税は納められないので、自分で納めて下さいといわれました。明細書を見ると確かに住民税が天引きされていません。そのときは市役所で書類を書いて、金融機関で住民税を納めました。仕事先が変わってすぐだからというわけではなく、これからも会社から納めてくれることはないようです。今まで勤めた会社はそんなことは一度もなかったので、今の状況は変なのではないかと思います。このまま自分で住民税を納め続けるのは、手間がかかるという以外何かデメリットがあるのでしょうか?契約社員という立場もあって、会社から納めて下さいということが言い辛いのですが、自分で会社に言わない限りこのままの状態が続くのでしょうか?

女性50代前半 ueshiroさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナの影響で家庭の収入が下がり、税金が払えなく心配です

コロナの影響で家庭の年収が下がり今後の生活がとても心配です。税金等が払えるか心配なのでどうやったら先延ばしできるかとか何か方法があったら知りたいです。我が家は子供も多く、今後の学費などもたくさんかかるので貯蓄等も貯めないといけませんが全くできていません。これからどうやってお金を貯めれるかそして支払いが滞らずにできるか教えてもらいたいです

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業で稼いだ場合の税金計算について

はじめまして。私は現在会社員として働いておりますが、収入の柱を増やすべく、副業をしたいと思っています。副業で稼いだ場合に確定申告が必要となると思うのですが、年20万円以上利益を上げたら確定申告を…のような話を調べたんですが、正直よくわかっていません。たとえばせどりで稼ごうと思った場合、自分で使おうと思って買ったけれど、結局売ったものは副業の収入となるのでしょうか?その場合、家にある不用品を売るのと変わらないような気がしてしまい、どこから線引きすればいいのかわかりません。また、上記の問題のどこかで線引きをして確定申告した場合、利益に応じて税金が引かれると思いますが、その金額の算出方法についても教えていただきたいです。

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告するほど収入がありません

新型コロナウイルスの影響で収入が激減しました。つい最近、確定申告の書類が届きましたが収入がないのに確定申告の書類を、どのように書けばいいか分かりません。税理士さんに相談したいけど相談料が高くて相談も出来ません。去年の収入も激減したのに今年は、それ以下の収入になりました。これでも確定申告しなければいけないのでしょうか?これから確定申告の書類以外でも市民税や住民税などの税金の請求書が色々と届きます。生活費もないのに税金の費用まで捻出できません。色々と税金の事や確定申告の事などを無料で気軽に相談できる窓口が欲しいです。他にも新型コロナウイルスの影響で収入が減った人の為に税金の支払いを延長してくれるかどうかなど色々と知りたいことが多いです。

女性40代後半 komugi5626さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家の固定資産税はどうなるのか

実家の両親の家があります。現在、父は80代で特別養護老人ホームに入居しており、介護が必要なため実家で生活を送る予定はありません。母も80代後半で、一人で実家で暮らしているものの、痴呆が出てきているため遠くない将来に老人ホームへ移ることを考えています。実家が空き家になった場合に、固定資産税のことが気になります。両親が生きているうちは、両親のうちどちらかが払うことになります。しかし、老人ホームの費用が年金よりも高いため、長生きすれば税金を払うことが難しくなることが考えられます。私は姉と2人姉弟ですが、お互いに50代で実家に住むことは考えていません。実家のある場所が生活に不便で、家も古くなっています。賃貸で人に貸すのも難しい状態です。先祖代々続いている土地のようで、私の判断で売却できるかどうかわかりません。家が残っている場合、誰かが後を継ぎ、固定資産税を払っていくのかなと、何となくイメージしています。私は長男ですが、生活にゆとりはなく、後を継ぐことに違和感を感じています。家を取り壊すにもお金がかかります。このような場合、他にどんな方法があるのでしょうか

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答