子供が親離れしない時につきまして

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

老後において、一番不安で気になっている点としましては、子供が将来的に親離れしなかったらどうしようと思う時があります。老後になって子供が自分達の手から離れて老後での青春と言う形で、夫婦二人で国内旅行に行きましたり、様々な場所に出掛けることをしたり、趣味を新しく持ったりしたいのですが、そのような場合におきまして、もし、子供が親離れしなかったどうしようと考えることがあります。子供が親離れしなかった場合におきまして、今現在、社会的に問題になっておりますのが子供部屋おじさんであるのですが、そうなった場合、かなり経済的に苦しくなってくるのでしょうか?また実際に子供部屋オジサンが居られる家庭での状況でお金をどのように工面されているのか気になっております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、まずは一般的な今後のお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、ざっくり22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほどの貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約28年で準備するなら一年あたり約143万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金だけで月22万円ほど貯金が必要です。将来的に住居を購入されるなら、これを上回る勢いで貯金が必要であり、子供の実家暮らしも想定されるなら、さらに必要になります。一方、一般的には月22万円だけでも、多くの専業主婦世帯には貯金できない金額です。貯金が不十分なら、それだけ将来的な教育費破産や老後破産などの可能性も高まります。お気持ちは分からなくもないですが、まずは子供の未来の前に、今後の教育費やあなた様の未来について警戒し備えていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず子供部屋おじさんについては、そもそもの事情が様々です。うつ病などになって働けなくなった、働いても低賃金で一人暮らしできないような方もいれば、相応の収入があっても家賃や家事などの事情が理由で実家に住み続ける方もいます。そして、お子様がどう成長するかは未知数です。ただ、できればどのような事情になっても支えられるよう、そして少しでも子供の負担を軽くできるよう、親として教育費を筆頭に上記を上回る勢いで経済的に備えておくことをおすすめします。なお、最近では大学生の約半数が奨学金や教育ローンを使っている、つまりそれだけ親の準備が間に合っていないのが実情です。そしてこれらが子供に重い負担となり、実家へ出戻っている方が増えている要因にも繋がっています。つまり、子供の実家暮らしは親にも相応の原因がありがちです。子供が子供部屋おじさんになる可能性を少しでも低くするためにも、できれば共働きを基本として子供の未来に備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。昨今、別角度で社会問題になっているのが「介護離職」です。これは親が自身の介護費用を準備しておらず、現役の子供が退職してまで親の面倒を見なければならない問題になります。子供が親離れできないこともあれば、親が子離れできないこともあるのが現実です。このような事態にならないためにも、やはりまずは親側が率先して経済的に備えていくことが大切といえます。簡単にまとめると、そもそもあなた様自身、少なくとも月々22万円ほど貯金が必要であり、専業主婦のままでは十分な準備ができない可能性が高いです。準備が不十分なほど、子供を子供部屋おじさんにしてしまう可能性が高まる一方、あなた様も将来的に困窮する可能性が高まります。子供の為、そしてあなた様自身のためにも共働きを基本として、これから貯金に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨所得が20万以上ある場合の確定申告が分かりません

私は現在証券口座から株や債権、投資信託などの証券を保有していますがそちらは全て特定口座から証券会社に源泉徴収してもらっているので、個人で確定申告をする必要はありませんか。また、個人型確定拠出年金の利用による所得税、住民税の控除は、月間5,000円の拠出で計算すると、いくらになるのかを教えて頂ければと思います。次に、仮想通貨による投資収益から発生する税金の申告ですが、こちらは取引所は特に何も対応して頂けないと存じますが、確定申告の必要はありますでしょうか。見込み益は日本円に換算して20万円を超えると予想されますが、こちらは売却をしない限り税金の申告はしなくても大丈夫でしょうか。また、何も催促されない場合は、確定申告をしなくても免れると言った事象はあり得ますでしょうか。最後に、年越し間際にideCoなどの確定拠出型年金に加入した場合、所得税、住民税の控除は翌年に繰り越されるのでしょうか。合わせてご回答いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

男性20代後半 clara4uさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資で優遇される税金について

確定拠出型年金や不動産投資など投資の広告がよく入ってくるようになり、そこには投資をすると税金が優遇されるという説明がありますが、調べてもネット上では素人による信用できるか怪しい不確実な情報だらけ、証券会社などの公式が出している説明も分かりづらく、必要な資金、メリット、デメリット、税金を優遇されるための書類の書き方などを知るには不十分な状態です。そのため、プロの目線からそれらについての情報を正確に発信していただきたいです。大きなお金が動く事なのでデメリットについて特に知りたいと思っています。また、これらの投資はファンドや物件の運用を証券会社に任せる形になるようですが、どのように証券会社を選んだ方が良いのかといった情報も知りたいです。

男性30代後半 itsukiLOVEさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株式の特定口座について詳しく知りたいです

株式の取引を行う為に作る口座で、一般の口座の他に特定口座というものが選択できると聞きました。この口座を利用して取引を行うと、売買によって利益が生じた時には自動的に税金分が源泉徴収されるので、その分に関しての確定申告が不要だということですが、それについてもっと詳しく聞いてみたいと思います。例えば、毎月特定の給与を得ている給与所得者がその口座を使って取引をしていた場合に、年間で申告が必要なほど利益が出なかった時には予め引かれた源泉徴収分はどうなるのか(還付請求などについて)、また、売買による利益が課税対象になる場合に、一般の口座で取引し、申告する場合とどちらが税金が安く済むのかの線引きはどれくらいなのか、といったような点です。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金について今後も税金が増えるのか

私が、今現在漠然と悩んでいる内容としましては、今後も税金が増え続けるのではないか?と言う点について非常に悩んでおります。税金が増え続けることで、確実に今現在よりも生活が厳しくなっていくのではないかと考えております。最初は3パーセントでありました税金も次第に増えていき、5パーセント、8パーセントと膨れ上がり、今では、10パーセントまで増えております。このような状況で更に次に税金が膨れ上がるとしましたら、何パーセントまで税金が増えるような形になるのか気になっております。今までは、税金を意識しておりませんでしたが、税金が10パーセントになりまして、その税金の重みを肌身で実感している所ではあります。これ以上税金は増える可能性はあるのでしょうか。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業に関する節税対策について

はじめまして。会社員で400万円程度の本業の収入があります。現在、副業で株の取引きと投資信託を行っております。メインの副業収入は国内の銘柄の配当金とその売買による利益が年平均で10万円程度、投資信託にようる利益が年平均で8万円程度となっております。この取引とは別で積み立てNISAを利用しているので20年間は節税対策ができていると思いますが、株取引や投資信託でも節税対策があれば教えて頂きたいです。また、年間20万円をこえる利益が出た場合の確定申告の方法やどこからが確定申告が必要なのかなどのボーダーラインについてもあまり分かっていないので教えて頂ければと思います。一番聞きたいことは、株や投資信託で節税対策を行ったときにどれくらいの甲があるのかといったところです。

男性30代前半 hiroseshotaroさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答