不動産の売却時にかかる税金は、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


現在、東京郊外で年寄り夫婦として暮らしていますが、数年前に定年退職して悠々自適な生活をしております。 ところが、気の利いた息子が新築住宅を建てるので一緒に生活しないかと誘いを受けているところです。 我ら夫婦もその後のことを考えると息子の誘いを快く受けるつもりです。

ところで、現在は狭いながらも土地建物、それに退職金を融通した現金(預貯金)、それに有価証券(株式)などの財産というのか若干はあります。 これらの売却に関わる売却益や贈与に関しての税金のことは全く判りません。 特に不動産の売却に関しての売却益の税金などはどの様な計算になっているのか、税金に関しては全くの無知ですので宜しくお願いしたいところです。


1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

住んでいる居宅を譲渡(売却)した際の譲渡益(売却益)は、適用要件を満たせば3000万円の特別控除があります。要件は譲渡する家に現に住んでいることの他にもありますが、あなたの場合は当てはまりそうです。
譲渡益がいくらになるかの計算は、不動産譲渡益=譲渡額―(取得費用+売却費用)になります。
取得費用は、購入時の土地の価格と建物の減価償却後の簿価になります。取得価格が不明の場合は売却額の5%が取得価格になりますので、多額の譲渡益が出ますからよく調べることが大切です。
仮に売却価格が5000万円で取得費用が1000万円、売却費用100万円とすると、
譲渡益=5000万円―1000万円-100万円=3900万円となりますが、3000万円の特別控除を差し引くと900万円になります。
この900万円の譲渡益に課税されますが、所有期間が5年以下は39.63%、5年超は20.315%の税金がかかります。
あなたの息子が立てる新居の所有名義をあなたの名義にする場合は、居住用資産の買い替えの特例で、同じく3000万円の控除が適用されます。二つの3000万円の特例ですが、重複して適用は出来ないことになっています。
どのような税金対策と所有形態にするか、息子の方や不動産業者とも相談して進めるのがよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要かどうか分かりません。

私は30代主婦です。子供2人と、会社員の夫と4人暮らしです。現在、自宅でハンドメイドの商品を作成し、ネットで販売しています。売上は月に2万円ほど、材料費などは、月に5000円ほどかかっています。年間の売上は、材料費などを抜くと、だいたい20万円前後です。子供が大きくなったら、こちらの売上は増やしたいと思っています。また、株式投資をしていて、月に2万円ほど利益が出ることもあります。他にも、自宅にある不用品をメルカリで売ったり、ポイントサイトでポイントを集めたりと、収入としてカウントして良いのかどうかよくわからないところからの収入もあります。現在、確定申告はしていませんが、こういった場合、確定申告はした方が良いのでしょうか?控除枠があると思うので、その範囲内でしたら確定申告する必要はないのかなと思っていますが、実際はよくわかりません。また、自分がいくら収入を頂いているのかよくわかっていないのですが、確定申告をしていなくて罰せられるというようなことはあるのでしょうか?

女性30代後半 smile-minoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

脱税の基準がよく分かりません。

学生なのですが、学生控除で130万円まで所得税は掛からないし、親の控除に入れるので親も税金が安くなるとのことですが、僕の場合はバイトを掛け持ちしていて、バイトも一箇所ではあまり長く続かず、勤務したバイト先一箇所では130万を超えませんが、年間全てのバイト先の総額を数えるとおそらく、130万円以上と思います。掛け持ちしているバイト、辞めたバイト先も全て月収88000円以上なので、全て甲欄で付けています。これは脱税ですか?甲欄は一箇所にしか付けられないとの情報を聞きましたが、年間の所得税的にも駄目ですか?そこをあまり把握してないので、安心して働けません。これに関して詳しい方がいらっしゃれば教えて欲しいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

我が家でできる節税方法

夫41歳市役所勤務、妻37歳会社員。世帯年収は約800万円。2018年に35年ローンで建売住宅を購入しました。月々の支払いは約12万円程です。未就学の子供が3人おります。日常で「節税」と言われると、確定申告ぐらいしか思いつかないのですが、会社員なので自身で行う必要性もないですし、年末調整も、会社へ提出で済ませています。住宅減税は受けています。周囲に進められて、昨年初めて、ふるさと納税を始めて見たのですが、元々お取り寄せなどをする習慣がないので、「これは本当にお得なのか」と疑問に思ってしまっています。公務員と会社員の我々に出来る節税があるのであれば、ぜひ欲し得ていただきたいです。また、同じような家族構成の過程で、行われている節税などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

男性30代前半 trntさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の1番最初のもの

 今、現在、私には税金に対する知識という物がないのですが、世の中には税金対策をされている人はかなりいらっしゃると思います。 こんな私のような知識のない人間にとって、まず1番初めにできる税金対策は何になるのでしょうか? 何から手を付けたら良いのかがわからずに、ただ「税金対策が大事」という言葉ばかりを聞いています。 生活のおいて収入からくる貯金も大事だけれども、節約からくる貯金も大事なものです。そのための節税に関する知識、並びに税金対策は何になるのかと、いうことを質問してみたいです。 そして、その税金対策をした場合、どれくらいの金額が節約できるのかが具体的な数値と共に知りたいものです。 

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答