不動産の売却時にかかる税金は、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


現在、東京郊外で年寄り夫婦として暮らしていますが、数年前に定年退職して悠々自適な生活をしております。 ところが、気の利いた息子が新築住宅を建てるので一緒に生活しないかと誘いを受けているところです。 我ら夫婦もその後のことを考えると息子の誘いを快く受けるつもりです。

ところで、現在は狭いながらも土地建物、それに退職金を融通した現金(預貯金)、それに有価証券(株式)などの財産というのか若干はあります。 これらの売却に関わる売却益や贈与に関しての税金のことは全く判りません。 特に不動産の売却に関しての売却益の税金などはどの様な計算になっているのか、税金に関しては全くの無知ですので宜しくお願いしたいところです。


1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

住んでいる居宅を譲渡(売却)した際の譲渡益(売却益)は、適用要件を満たせば3000万円の特別控除があります。要件は譲渡する家に現に住んでいることの他にもありますが、あなたの場合は当てはまりそうです。
譲渡益がいくらになるかの計算は、不動産譲渡益=譲渡額―(取得費用+売却費用)になります。
取得費用は、購入時の土地の価格と建物の減価償却後の簿価になります。取得価格が不明の場合は売却額の5%が取得価格になりますので、多額の譲渡益が出ますからよく調べることが大切です。
仮に売却価格が5000万円で取得費用が1000万円、売却費用100万円とすると、
譲渡益=5000万円―1000万円-100万円=3900万円となりますが、3000万円の特別控除を差し引くと900万円になります。
この900万円の譲渡益に課税されますが、所有期間が5年以下は39.63%、5年超は20.315%の税金がかかります。
あなたの息子が立てる新居の所有名義をあなたの名義にする場合は、居住用資産の買い替えの特例で、同じく3000万円の控除が適用されます。二つの3000万円の特例ですが、重複して適用は出来ないことになっています。
どのような税金対策と所有形態にするか、息子の方や不動産業者とも相談して進めるのがよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の時に少しでも税金を払うのを少なくしたい

確定申告の時期において今回も多額の税金を支払うことになると思うと憂鬱な気持ちになってしまいます。合法的に節税できるように色々考えていますが、素人ではさすがに限界があります。かといって税理士に相談したり税務署に行って相談するのも個人的には嫌なので、ファイナンシャルプランナーの方にまずは相談したいです。良い節税対策があれば教えて頂きたいです。どういったことをすれば所得税や住民税を抑えることができるのかアドバイスを頂きたく思います。色々自分でも調べていますが、税制が複雑過ぎて混乱しています。そこでファイナンシャルプランナーの方に分かりやすく合法的に節税できる方法をお聞きしたいです。所得税や住民税の支払いを少しでも抑えていきたいのでぜひともよろしくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

固定資産税の支払いはしんどいです。

私が一番悩んでる税金は固定資産税の支払いです。固定資産税がかなり高額で困っています。親が持っていや土地の相続を受けてろ結構広い土地の所有者になりました。それで固定資産税の支払いが必要になったのですが、その額がかなり高額です。日本全国にそういう人は結構いるかと思うのですが大きな土地まで相続しないといけなくなって固定資産税を払う事になった時は多くの方はどういう風にしているのでしょうか?固定資産税の支払いでかなり大変な事になるかと思うのですが、色んな事例で教えて欲しいです。 その対処法について色々教えて欲しいと思います。私と同じような悩みがある人はどういう風にしているか教えて欲しいと思います。宜しくお願います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生涯で支払う税金

当方は29歳の会社員の男性です。現在はローン無しの持ち家一軒家に家族と住んでいます。家族構成は一歳の子どもが一人と、同年齢の専業主婦の妻です。妻は現在、妊娠中で当分は働くこともせず、専業主婦として考えています。子どもが生まれたり、今後、妻が仕事をすることになったときに世帯年収が上がると思います。また、年々、消費税や固定資産税も変化すると思いますが、今から、自分たちが亡くなるまでの間にどの程度の税金を支払うのでしょうか。また、支払う税金によりどの程度必要なのかやどのような種類のものがあるのか、何か控除していただけるような方法はあるのか、税金を支払うのに負担が減る方法など、アドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

固定資産税をうまく減らせる方法があれば教えて

住んでいる住宅の建物が大きいので、固定資産税が毎年とても負担になってきています。この先支払えなくようになったら家ごと手放さなければいけないのでしょうか。もしくは、建物が大きくても固定資産税を減らせる方法があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税について

この度祖母が亡くなりました。遺産相続受けるか放棄するか迷っている状況です。私達兄妹の為に祖母が貯金してくれていたお金を叔母に勝手に解約されてしまいました。解約通知が自宅に届き存在をしった次第ですが、私達兄妹の名義の通帳のようでした。これ以上叔母に奪われてしまうのは嫌なので今回は遺産の放棄の手続きは出来ればしたくないと考えています。ただ相続した結果税金がかなり上がったりしてしまうのも困ります。現在は給与から税金引かれていますが、その税金も上がるったらするのでしょうか?土地の相続もどうしたら良いか迷っています。相続した結果、後々大変だったらどうしようとか思ってしまいます。祖母のお葬式にも来ない叔母にこれ以上奪われたくないのですが、色々相続した結果後々どう税金が掛かるのか知りたいです。

女性40代後半 kiki70さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答