フリーランスの税金

女性50代 miraclenakmさん 50代/女性 解決済み

40代・子育て中の主婦です。少しでも学費の足しになればと、ライターを始めました。最近、お小遣い程度の収入を得られるようになりましたが、
いろいろ調べたところ、年間43万円以上の収入になると確定申告が、自治体にもよるようですが、33万以上で住民税申告が必要なことが分かりました。

これまでは、専業主婦で夫の扶養だったのですが、年間43万円を超えてしまうと、どのくらい税金がアップしてしまうのでしょうか?
どの程度収入があれば、損をしないのでしょうか?

また、クラウドワークスなどで源泉徴収を取られている場合は、確定申告は必要ないのでしょうか?もし、税務署に届け出をしなかった場合、お小遣い程度でも延滞金や刑罰などはあるのでしょうか?


1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答していきます。

はじめに、令和2年度に税法の法改正が行われたことによって、所得税の基礎控除の金額は48万円となり、住民税の基礎控除の金額は43万円に引き上げられました。

このことを踏まえまして、以下、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.専業主婦で夫の扶養だったのですが、年間43万円を超えてしまうと、どのくらい税金がアップしてしまうのでしょうか?どの程度収入があれば、損をしないのでしょうか?

A.質問全体を通じて、質問者様は、クラウドワークスを通じてライティングを行い、収入を得ているということで、こちらの収入は、税法上、雑所得に該当します。

クラウドワークスで収入を得た場合、実際の収入からシステム手数料を差し引かれた差額が手取金額となるため、この手取金額が1月1日から12月31日までの1年間で48万円以下であれば所得税を納める必要はなく、43万円以下であれば、住民税も納めなくて良いといった考え方になります。

なお、年間43万円を超えてしまうと、どのくらい税金がアップしてしまうのでしょうか?とありますが、こちらについては、課税総所得および課税標準がいくらになるのかわからなければ回答をすることはできません。

また、どの程度収入があれば、損をしないのでしょうか?とあるのですが、質問者様が言う損というのは、何をもって損なのかがわからないため、こちらも回答をすることができません。

たとえば、今後、クラウドワークスを通じて年間で43万円の手取金額を見込める予定となっていますが、何か不都合や問題点があるのでしょうか?などとお尋ねいただいた方が、より明確な回答をもらえるものと思われます。

ちなみに、今後、クラウドワークスを通じて年間で43万円以下の手取金額を見込める場合、これまで通り、税法上および社会保険の扶養となることに加え、質問者様自身が所得税や住民税を納める必要はありません。

Q.クラウドワークスなどで源泉徴収を取られている場合は、確定申告は必要ないのでしょうか?もし、税務署に届け出をしなかった場合、お小遣い程度でも延滞金や刑罰などはあるのでしょうか?

A.仮に、質問者様が令和2年度において、クラウドワークスを通じて年間で43万円以下の手取金額であったとした場合、確定申告を行うことによって、クラウドワークスから源泉徴収された税金(所得税)はすべて還付され、住民税も納める必要はありません。(他の所得がないものとします)

なお、年間で43万円を超えた手取金額であったとしても、実際の手取金額はいくらだったのか、実際に年間を通じていくら源泉徴収されたのかなどによって、還付金は変わるものの、少額であれば、還付される可能性は極めて高いと言えるでしょう。

ちなみに、質問者様の場合、税務署へ届出するものはなく、仮に、おっしゃっている届出が確定申告書の提出だとするのならば、本来、納めるべき所得税や住民税が発生しない限り、何ら問題がありません。

仮に、今後、クラウドワークスを通じたライティングで、多くの収入を見込める予定であるとするならば、令和2年度の確定申告期間が終了する令和3年3月15日までに余裕を持った今後の対策を練っておくのが無難とも言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養に入っている際の確定申告

現在は仕事をしておらず、専業主婦になって乳幼児の子供の世話をしています。子供が私がつきっきりでなくても大丈夫になってきたので、週末だけ外で働きたいと思っています。今までも在宅で細々と仕事をしていましたが、労力のわりに稼げる金額が少なく、外で働くほうが手っ取り早いと思ったからです。在宅の仕事は1年の収入が20万円以下でしたが、外で働くようになると1年の収入が20万円を超える予定です。稼いだ額が20万を超えると確定申告の必要があると聞いたことがありますが、夫の扶養に入っていても20万円の稼ぎを超えると確定申告の必要があるのでしょうか。税務署に行くと長い時間待たされるので、ネットか郵送で申告をしますが、それも面倒なのでできれば確定申告をしない方法が知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職後の住民税が払えなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?

昨年、病気のため中途で退職しました。現在は、病気療養中で主治医からも仕事はしないようにと言われており、自宅で療養生活をしています。現在は収入がない状態で切り詰めながら何とか生活をしています。そこでご相談なんですが、今年、住民税の納付書が届きました。昨年は仕事をしていたので市は得ましたが、現在は無収入のため住民税の支払いができないくらい生活を切り詰めています。地元の市役所に現在収入がないと話しましたが、ルールなので支払いをお願いします、と言われました。住民税の支払いについて、何かできることはないでしょうか?住民税の減免や支払いの猶予など、少しでも少なく、あるいは、支払いを先延ばしたりできないでしょうか?何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税の支払いについて

住民税の支払いについて、お尋ねします。当方、地方公務員でありましたが、昨年度に病気を理由に辞職した次第であります。ご相談したいのは、今年度の住民税の支払いについてです。前年度まで相当額の収入がありましたので、今年度の住民税が高くて困っております。40代前半で辞職しましたので、退職手当金も少なく、また今の収入源が障害年金のみという、大変厳しい状況下にあります。貯蓄はほとんどなく、障害年金も日々の生活を送るのために消えてゆき、どうしようもない状況です。ちなみに今は、無職です。今年度の住民税が、減額または免除等になる方法はございませんでしょうか。ご教示願います。

男性40代後半 S.Yさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式売却の際に利益に対する税金は、

現在は高齢の域に達している筆者ですが、既に定年退職や再雇用されて会社を辞してから10年ほどになります。 勿論、会社を辞する時は会社規定の決まりの退職金を頂きましたが、其の時に預貯金や株を購入しました。その株を購入した目的は特に株の売買をして儲けようとは思ったものではなく、配当金や株主特有の優待券を頂くことでした。 その株の優待券というのは主に飲食関係の優待券で家族でよく利用したものでした。しかし、今回コロナのことも有って株価が値下がりが懸念するのと、我が家のある目的が有ってお金が必要になり売却しました。 購入当時はかなり安い状態でしたが売却した時は概ね、株価は3倍位になっていました。 従って、相当金額の利益が出ているのですが、此の時に株の利益に対する税金関係はどのようになるのか、又、何とか裏技とかで節税する方法はないものか、お尋ねしたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税のために会社を作る?

現在フリーランスとして、年収2~3000万の範囲を稼いでいます。結構周りと比べて高収入なので、税金対策のために会社を作れば良いのではとよく言われるんです。しかしそこにおけるメリットがよくわからず、悩んでいます。基本的にネット関係なので、物の仕入れなどはそんなに費用がかかりません。かかっても月にたっぷり仕入れて10万円いかないくらいです。後は封筒や資料用のファイル程度。自宅で行っているので、家賃もかかりません。家は持ちマンションで、一括で購入しました。後は光熱費とか、本当にそのくらいです。経費があまりかからない状態なのですが、これで会社を作るメリットってあるのでしょうか?作業も一人でやっていますし、人を雇ってトラブルになったりするのもしんどいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答