フリーランスの税金

女性50代 miraclenakmさん 50代/女性 解決済み

40代・子育て中の主婦です。少しでも学費の足しになればと、ライターを始めました。最近、お小遣い程度の収入を得られるようになりましたが、
いろいろ調べたところ、年間43万円以上の収入になると確定申告が、自治体にもよるようですが、33万以上で住民税申告が必要なことが分かりました。

これまでは、専業主婦で夫の扶養だったのですが、年間43万円を超えてしまうと、どのくらい税金がアップしてしまうのでしょうか?
どの程度収入があれば、損をしないのでしょうか?

また、クラウドワークスなどで源泉徴収を取られている場合は、確定申告は必要ないのでしょうか?もし、税務署に届け出をしなかった場合、お小遣い程度でも延滞金や刑罰などはあるのでしょうか?


1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答していきます。

はじめに、令和2年度に税法の法改正が行われたことによって、所得税の基礎控除の金額は48万円となり、住民税の基礎控除の金額は43万円に引き上げられました。

このことを踏まえまして、以下、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.専業主婦で夫の扶養だったのですが、年間43万円を超えてしまうと、どのくらい税金がアップしてしまうのでしょうか?どの程度収入があれば、損をしないのでしょうか?

A.質問全体を通じて、質問者様は、クラウドワークスを通じてライティングを行い、収入を得ているということで、こちらの収入は、税法上、雑所得に該当します。

クラウドワークスで収入を得た場合、実際の収入からシステム手数料を差し引かれた差額が手取金額となるため、この手取金額が1月1日から12月31日までの1年間で48万円以下であれば所得税を納める必要はなく、43万円以下であれば、住民税も納めなくて良いといった考え方になります。

なお、年間43万円を超えてしまうと、どのくらい税金がアップしてしまうのでしょうか?とありますが、こちらについては、課税総所得および課税標準がいくらになるのかわからなければ回答をすることはできません。

また、どの程度収入があれば、損をしないのでしょうか?とあるのですが、質問者様が言う損というのは、何をもって損なのかがわからないため、こちらも回答をすることができません。

たとえば、今後、クラウドワークスを通じて年間で43万円の手取金額を見込める予定となっていますが、何か不都合や問題点があるのでしょうか?などとお尋ねいただいた方が、より明確な回答をもらえるものと思われます。

ちなみに、今後、クラウドワークスを通じて年間で43万円以下の手取金額を見込める場合、これまで通り、税法上および社会保険の扶養となることに加え、質問者様自身が所得税や住民税を納める必要はありません。

Q.クラウドワークスなどで源泉徴収を取られている場合は、確定申告は必要ないのでしょうか?もし、税務署に届け出をしなかった場合、お小遣い程度でも延滞金や刑罰などはあるのでしょうか?

A.仮に、質問者様が令和2年度において、クラウドワークスを通じて年間で43万円以下の手取金額であったとした場合、確定申告を行うことによって、クラウドワークスから源泉徴収された税金(所得税)はすべて還付され、住民税も納める必要はありません。(他の所得がないものとします)

なお、年間で43万円を超えた手取金額であったとしても、実際の手取金額はいくらだったのか、実際に年間を通じていくら源泉徴収されたのかなどによって、還付金は変わるものの、少額であれば、還付される可能性は極めて高いと言えるでしょう。

ちなみに、質問者様の場合、税務署へ届出するものはなく、仮に、おっしゃっている届出が確定申告書の提出だとするのならば、本来、納めるべき所得税や住民税が発生しない限り、何ら問題がありません。

仮に、今後、クラウドワークスを通じたライティングで、多くの収入を見込める予定であるとするならば、令和2年度の確定申告期間が終了する令和3年3月15日までに余裕を持った今後の対策を練っておくのが無難とも言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

損をしない税金の知識

一時期、FPの勉強をしてみたことがあったが、その際に感じたのが、「自分が知らない情報が多くある。」ということだった。例えば、「贈与税」など聞いたことはあるけれども、実際にどのようなものが対象なのか、また、少しでも節税するにはどうすれば良いのか等の知識は全く無い。そのため、もっと身近に色々な税金の情報があれば良いのに…と思う。何か問題に直面した際に、「こういった知識があれば、税金対策が出来ていたのに…」とならないよう、予め専門家の方から情報を教えていただける場がもっと拡がって欲しい。確かに「納税」は三大義務の一つではあるが、ちょっとしたコツで支払いを少しでもお得にしたいのに、それを教えてもらえる環境があるようでない気がする。最近、よく耳にする「iDeCo」「Nisa」「ふるさと納税」など、とてもお得なものであるにも関わらず、情報がまとまって得られないため、「本当にやってみても大丈夫なのか?」と不安に感じる。

女性40代前半 yuko_9999さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告がわかりません。

住宅ローンを組みますと、一番はじめの年だけは確定申告をしないと住宅ローン控除が使えないという話を聞きました。住宅ローン控除の確定申告のやり方がまったくわかりません。回りの人に聞きましても、結構前にやったことなので、覚えてない人がほとんどの状態です。税務署に聞けばいいとは思うのですが、なかなかハードルが高いといいますか、敷居が高いと思っちゃっているだけかもしれませんが、なかなか聞きづらいです。本とかも読んでみたりするのですが、まったくちんぷんかんぷんなことばかりが書いてありちょっとわかりづらかったです。もっと手軽で身近に相談できるようなところがあれば、簡単にできるだろうなと色々と、悩んでいる状態です。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金対策ができる働き方は

私は20代で、専業主婦をしています。子供が2人いて、まだ小さいので子育てに専念しています。これから先、子供が3歳になったら、私も仕事を始めたいと思っています。迷っているのは、働く時間です。保育園に預けてフルタイムで働くか、幼稚園に預けて親にも協力してもらい、無理のない範囲で働くかです。出来れば幼稚園に預けたいのですが、行事があったり、保育時間が短いため、収入は期待できません。幼児保育無償化で、保育料は気にせず働けると思います。気になるのは、税金の支払いです。頑張って働いても、年金や健康保険、税金が引かれると、手取りが少なくなります。月の収入の目標をいくらにするのがよいのかわかりません。仕事探しの目安にしたいです。主人の収入は、月30万円程度です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

日本の税金と似ている国

日本はどんどん税金が高くなって生活が苦しくなっているイメージですが、こういった税金に苦しめられている国というのは日本だけでしょうか。日本の国だけでなく他の国もどんどん税金が高くなっているのであれば、時代の流れということで仕方がないとも思えるのですが、日本だけで外国の国々はそういったことがなくむしろ税金が安くなっているようであれば、やはり日本という国の衰退を感じずにはいられません。日本の税金が他の国に比べて苦しいのであれば、こうした現実をちゃんと直視することで税金についての知識ももっと増やせそうです。税金が日本よりも苦しい国、もしくは苦しくない国があれば教えて欲しいです。また、世界の国々のユニークな税金もあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 kamennoouさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

20歳になったら知っておきたい税金のあれこれ

先日成人式を迎えその際に年金などの税金関係の話を聞きましたが、話が難しくてよくわかりませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方に20歳になったら知っておくべきお金や税金に関することを是非お聞きしたいです。学校では自分のお金に関わることを学ぶ機会がまったくないので、学生の頃からしっておいたほうがいいさまざまなお金について教えてほしいです。確定申告とか税金の仕組みもわからないまま社会に出るのが不安なので、ファイナンシャルプランナーの方に社会にでる前に知っておくべきお金のあれこれを具体的に説明してほしいです。社会人になってからお金に関することで失敗をしたくないので、学生のうちに勉強しておきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答