ママ起業家のハンドメイド雑貨販売

女性50代 keichi0808さん 50代/女性 解決済み

流行りのママ起業家としてハンドメイド雑貨を地元のマルシェやネット販売しています。主人の扶養に入っていられるくらいの収入があります。
開業届も確定申告もしていません。
というのも、主人の会社では妻が独立開業するとその売り上げや収入に関わらず扶養から外されてしまうとの事です。
扶養から外されては困るので主人の会社には「専業主婦」で通してます。
私のようなママ起業家はたくさんいるし、主人の会社にも税務署にもバレなければ大丈夫かと思っているのですが、もし万が一バレた時はどうなりますか?
売り上げで材料を買ったり、残った分はお小遣いにしたりしていますが、帳簿もつけていません。
開業届や確定申告することで主人の会社にバレるのも困るのですが、税金を払うのもイヤです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/26

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつか論点を整理してお話しいたします。

1)開業届を出さないことについて

まず、開業届を出さないことに関するペナルティはありません。
青色申告はできませんが、特に何か罰則を受けるわけでもありません。

2)申告をしないことについて

むしろ、問題になるのは、確定申告をしないことです。

まず、1円でも所得(ハンドメイド雑貨の売上から経費を差し引いた利益と考えてください)があれば、
お住まいの自治体に対して住民税の申告をする必要が生じます。

また、1年間の所得が38万円以上であれば、確定申告をし、所得税を納税しなくてはいけません。

なお、本来納税すべき義務があったにも関わらず、確定申告をしなかったとして、
税務署がその事実を知ったとしましょう。

この場合、本来納めるべき税金を期限通りに納めなかったことへのペナルティとして「延滞税」が、
そして、確定申告が必要にも関わらず行っていなかったことへのペナルティとして「無申告加算税」が課せられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大変厳しいことを申し上げますが「税金を払うのもイヤ」ということであれば、
ママ起業家を目指すのは厳しいかもしれません。
法律で納税の義務がある以上、それを果たすのは当然の責務だからです。


「主人の会社では妻が独立開業するとその売り上げや収入に関わらず扶養から外されてしまう」というのは、
ご主人の会社が所属している健保組合における被扶養者の扱いのことだと思われますが、
「独立開業」というのが「開業届を出し、青色申告をすること」なのか
「ハンドメイド雑貨を売り、その売上に基づいて申告納税すること」なのかをご確認いただいた上で、
今後どうなさるのかをお二人で相談なさるのをおすすめいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦としての確定申告につきまして

副業を実施している点で非常に悩む点としましては、確定申告についてなのですが、確定申告につきまして、主婦が副業で稼ぐ内容としまして、どのようにして、確定申告を実施しなければならないのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。毎回、役場の人が処理してくださる形で申し訳なく思っているのですが、私の作業内容としましては、手書きで大まかな収入を雑費を差し引いた部分を計算しまして、それで提出するだけで、後は、証明書類を出しまして、役場の方が全て入力するような形で済ませてくれておりますので、その処理して頂いている部分の流れ等を知りたいなと思っております。また、確定申告につきましては、年収で20万円以上からが確定申告の対象になっておりますが、一番申告に相応しいラインはどの辺りでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

長女の税金の考え方について

長女は高校卒業後プロバレリーナとして収入はレッスンの報酬や舞台に出たときの報酬、ときには補助金等が入ってくることもあります。これだけでは生活が苦しいのでアルバイトを行って収入を得ています。正直なところ、私自身もあまり税金に詳しくなく、このような複数の形態で収入を得ている長女がどのように税金を納めれば良いのかよくわかっていません。確定申告を行うにあたっても、どのような還付金があるのか、どのような記入の仕方をすれば良いのかが難しいところです。この辺を客観的に相談するためファイナンシャルプランナーの方とコミュニケーションをとりたいと思っています。長女も、正直なところどのようにしていくべきか、できるだけ効率よく稼ぎたいと考えていますので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ふるさと納税の良さがわかりません

ふるさと納税がありますがふるさと納税についてこれの良さがよく分からないです。ふるさと納税が良いというのは聞くのですが具体的にどういう点が良いか教えて欲しいです。全く分からないので良い点や注意した方が良い点も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

相続税納付の準備について

40代の男性です。家族は4人家族です。父親が高齢となり、お迎えを意識せざるえない年齢にさしかかりました。以前から家族全員でそのことを気にしていたのですが今までは誰も触れずに過ごしてきました。しかし、最近、母が大きな病気を患ったことで父も大きなショックを受け、最近ではすっかり外に出歩く事もなくなり弱ってしまいました。その為、家族全員、父との別れが近づいていることを意識せざる得なくなり、誰から言うでもなく相続の話が出てくるようになりました。しかし、今まで、父本人も、母や私、上の兄弟とこの話題を避けてきた為、何もしておりません。基本的な相続税の知識は勉強したのですが、実際、相続税を納付するに当たって節税に使える知識はないかと探しています。巷にはその手の情報は溢れているのですが、余りにも多く、返って何をどう気を付ければ良いのか分からない状態です。相続税に当たって知りたいのは、最低限準備しておかなければならないポイントです。財産の種類ごとに注意点と準備すべきこと、そして家族同士で協力すべきポイントを教えて頂けたらと思います。

男性50代前半 tmstt1122tnkさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答