住民税を払う必要があるか疑問です。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご相談者さまに、お住まいの地域の住民税が高いなどといい加減なことを言ったのは一体誰でしょうか。
住民税の税率は基本的に全国一律ですので、同じ所得であれば地域に関係なく住民税額に差は生じないはずです。
もっとも、自治体独自の環境税のようなものを課していることがありますが、ごく一部の自治体に限られますし、その上乗せ部分もせいぜい年間千円程度ではないでしょうか。
また、財政が悪化している自治体では超過税率が課せられている場合がありますが、高くてもせいぜい0.5%程度です。
もしご相談者さまの住民税額が高いとお感じになられているのであれば、おそらく高収入を得ておられるからではないでしょうか。稼ぐ能力がある方ほど少し多めに税金を負担するというのは、あるべき方向性であると思います。
住民サービスを受けておられるご実感がないとのことですが、当たり前になっていることには得てしてありがたみを感じにくいものです。市民から「取り上げた」お金は、必ずどこかに配分されています。
子どもの医療費の負担がないのも、保育園に少ない負担で通えるのも、学校の給食を安く食べられるのも、道路がそれなりにきれいに保たれているのも、消防も、救急も、ごみを決まった時間に持って行ってもらえるのも、トイレに流した排泄物を自分で処理しなくてよいのも、みんなが住民税を納めているからです。
確かに自動車関連の税金は割高な印象を受けますが、現行のサービス水準を維持するためには、住民税やその他さまざまな税金を合わせても税収が不足していますので、仕方がないかもしれません。
国難のときくらい温かさを見せてほしかったとご立腹のようではありますが、定額給付金をはじめとして、さまざまな支援制度が実施されています。住民税にしましても、生活が著しく困窮し、分割納付や納期限の延長等の方法によっても納税が困難な場合には、一定の審査を経て減免される制度があるかと思います。お住まいの自治体のウェブサイト等でご確認ください。
そして、支援制度により減免された分は、必ず将来誰かが負担しなければならないことを覚えておきましょう。
コロナという「国難」により、多くの人が窮屈な思いを余儀なくされています。思うようにいかないことはいくらでもあるかもしれませんが、やけになることなく、何とか前向きに乗り切っていきたいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告がどこまで必要かについて

はじめまして。33歳既婚で子供が3人いる普通の会社員です。現在サラリーマンとしての稼ぎは毎月一定額あるのですが、子供が3人いることを考えると先々少し貯金が心許ないなと思い、最近クラウドワーキングや、せどりなどの簡単な副業をはじめました。嬉しいことにそれが思ったよりも好調で、確定申告が必要と言われる少し20万円を越えそうなのですが、どの程度シビアに経費やらを計算する必要があるかご相談をさせてほしいのです。素人知識で恐縮ながら、例えばせどりの場合は発送に必要な梱包材等の経費がかなりかかっているのですが、それを差し引いて利益はこのくらいと言いたい場合、それらの購入レシート等のエビデンスはすべて細かくとっておく必要があるのでしょうか?もしくはざっくり世間一般の参考商品価格からだいたいで試算して、20万円以上利益があったかどうか、としてよいものなのでしょうか?

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ポイント+副業の確定申告と所得税について

現在会社員として働いています。ポイントも収入だというブログの記事を読みましたがよくわかりません。最近は楽天市場でお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどが頻繁に開催されており、自分の履歴を見てみると年間15万円くらいポイントが付与されているようです。楽天ポイント単体ならまだ理解できそうな情報もあるのですが、これにクレジットカードのポイントやそれに類する細かいポイント+年間2万円程度の副業としてハンドメイド雑貨の収入があったとすると、20万円を超えることもあるのでは?と思うのですが、どう理解していけばいいのでしょうか?特別控除額50万円なども絡んでくると、ますます頭がこんがらがります。確定申告が必要なのか、また所得税のほうも必要があるのでしょうか?

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の扶養内パートについて

現在、4人家族でパートしている主婦です。コロナ過で、仕事の日数も時間も減らされている状態なので、在宅でお仕事探そうとライターやモニターの仕事をしております。例えばの話ですが、主人の扶養内で働いていて、副業でも収入を得ている場合、パートと副業の年収が合わせて103万円を超えると支払うべき保険料金は発生するのでしょうか?現在のところ、扶養内で収まる予定ですのであまり心配はしておりませんが、副業が20万円を超えると確定申告しなくてはならないというのも、よく分かっておりません。仮に、副業の20万円あったとして年間パート収入を入れても103万を超えなければ保険料を支払ったり確定申告したりする必要はないのでしょうか?この副業20万円以上というのが気になってしまい、仕事をセーブした方がよいのかとも思っています。言葉足らずで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告を税理士に頼む意味とは?

私はフリーランスで働いており、毎年確定申告をしています。ただ、基本的には全て1人でやっており、誰かに頼んだことはないです。でも、世の中には税理士に頼んでいる人もいるみたいです。確定申告を毎年自分1人でやっていて、特に不自由を感じていない私からすると、税理士に頼むメリットってなんなんだろう?と思えてくる状況で、実際に税理士を頼っている人の気持ちが分かりません。したがって、税理士に確定申告をやってもらう必要性はどういったところにあるのか?実際にどういうメリットがあるのか?どういう人が現実的に税理士に依頼をしているのか?などに関して、詳しく教えてほしいなと思っています。お金が当然かかるため、それに見合った恩恵が本当にあるのか?知りたいのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

旦那の扶養に入ったほうが税金が安くなるのかを知りたいです

20代女性、旦那と子ども1人(新生児)の3人家族です。現在は会社員をしていますが、将来はフリーランスになろうかと考えています。デザイン関係の仕事で、収入は安定する見込みはありません。デザインの仕事では作品の展示即売会等で収入を得る予定で、私の作品の値段は数千円~数万円です。安定した収入を得るために、週に3日ほどアルバイトをして毎月最低8万円は確保したいと思っています。アルバイトの月8万円と、デザインの仕事でプラスαの収入を得た場合、旦那の扶養に入ったほうが節税できますか?アフィリエイトやココナラ、クラウドソーシング、フリマでも雑所得を得たいと考えています。雑所得はいくら以上になると確定申告が必要なのかも合わせてお聞きしたいです。

女性30代前半 くのいち01さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答