住民税を払う必要があるか疑問です。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご相談者さまに、お住まいの地域の住民税が高いなどといい加減なことを言ったのは一体誰でしょうか。
住民税の税率は基本的に全国一律ですので、同じ所得であれば地域に関係なく住民税額に差は生じないはずです。
もっとも、自治体独自の環境税のようなものを課していることがありますが、ごく一部の自治体に限られますし、その上乗せ部分もせいぜい年間千円程度ではないでしょうか。
また、財政が悪化している自治体では超過税率が課せられている場合がありますが、高くてもせいぜい0.5%程度です。
もしご相談者さまの住民税額が高いとお感じになられているのであれば、おそらく高収入を得ておられるからではないでしょうか。稼ぐ能力がある方ほど少し多めに税金を負担するというのは、あるべき方向性であると思います。
住民サービスを受けておられるご実感がないとのことですが、当たり前になっていることには得てしてありがたみを感じにくいものです。市民から「取り上げた」お金は、必ずどこかに配分されています。
子どもの医療費の負担がないのも、保育園に少ない負担で通えるのも、学校の給食を安く食べられるのも、道路がそれなりにきれいに保たれているのも、消防も、救急も、ごみを決まった時間に持って行ってもらえるのも、トイレに流した排泄物を自分で処理しなくてよいのも、みんなが住民税を納めているからです。
確かに自動車関連の税金は割高な印象を受けますが、現行のサービス水準を維持するためには、住民税やその他さまざまな税金を合わせても税収が不足していますので、仕方がないかもしれません。
国難のときくらい温かさを見せてほしかったとご立腹のようではありますが、定額給付金をはじめとして、さまざまな支援制度が実施されています。住民税にしましても、生活が著しく困窮し、分割納付や納期限の延長等の方法によっても納税が困難な場合には、一定の審査を経て減免される制度があるかと思います。お住まいの自治体のウェブサイト等でご確認ください。
そして、支援制度により減免された分は、必ず将来誰かが負担しなければならないことを覚えておきましょう。
コロナという「国難」により、多くの人が窮屈な思いを余儀なくされています。思うようにいかないことはいくらでもあるかもしれませんが、やけになることなく、何とか前向きに乗り切っていきたいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の良さがわかりません

ふるさと納税がありますがふるさと納税についてこれの良さがよく分からないです。ふるさと納税が良いというのは聞くのですが具体的にどういう点が良いか教えて欲しいです。全く分からないので良い点や注意した方が良い点も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

確定申告について

最近副業を始めたのですが年間いくら稼ぐと確定申告が必要なのかどうしても不鮮明な部分が多くて難しいのですが、年間いくら稼ぐと確定申告が必要になるのでしょうか?また、どれくらい税金で取られるのかも分かりません。色んなホームページで調べてもどれくらいの税金が発生するのか分かりません。ですのでグラフなどで分かりやすく教えてくれると非常に助かります。また、確定申告する際にどういった税金が対処になるのでしょうか?消費税などは対象にならないのでしょうか?普段勉強する機会がないせいか何故税金が発生しているのかどういった税金が相殺の対象なのか分からないです。また、副業で発生した所得税などはふるさと納税などで相殺は可能なのか気になります。

男性40代前半 799729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養範囲内で仕事はむずかしい?

私は、子どもが今は未就学児のため仕事復帰はむずかしく、子どもがもう少し大きくなれば主人の扶養範囲内での仕事をしようと考えています。ですが、扶養範囲内で働くとなっても、103万や、106万の壁であったり、1年間にどれだけまでなら働けるかなどの制限が細かくあり、さらには、会社の従業員の数が多いところだと、税金払わずに仕事をしようとすると、働ける時間にかなり制限があることがわかりました。働きたいと思っても、自分の希望する所だと扶養から出ないと難しいと感じます。今のよのなか、扶養範囲内で働こうというのは、会社として迷惑でしょうか?扶養範囲内で、税金を納めずに働くという方法がどのような働き方ならできるのか、教えていただきたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節税の仕組みを教えてください。

老後資金を自分で用意するために、もうすぐ50歳ですが、イデコを始めました。働き続けられる限りは税金も少し節約になるのかなと思っています。夫はふるさと納税をやっているから節税になっていると言いますが、本当はイデコの方が節税になるのでしょうか。年収の額にもよるのでしょうか。どちらが本当は得なのかがわかりません。教えてください。また、年金をもらう年になる頃に自分で事務所を作りたいと思っています。その場合の税金についても教えてほしいです。社会経験も少ないですし、いわゆる会社勤めをしたことがないので、知識も少ないです。だから、基本的なところもご指導いただけるとありがたいと思います。是非ともよろしくお願いします。しっかり払ってしっかり節約していきたいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

確定申告が遅れた場合

確定申告を副業をしているためにしなければならないのですが、本業がなかなか忙しくて手が回らないので遅れないようには気をつけるのですがもしかしたら遅れるかもしれないのですが期限までに出来なければ何が罰則はあるのでしょうか?また、遅れてもしたらそれで良いのか気になってます。なかなか時間がなくてできないのでどうしたら良いのかわかりません。また、遅れないためにもどのような方法であれば簡単に確定申告ができるのかその方法が知りたいです。また、期限までにしなければ逮捕されたり通報されたりはするのかも気になります。また、数万円程度の副業であれば確定申告はしたほうが良いのかもわからないのでそれも同時に知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答