老後に2000万円貯金がないと生きていけないのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分はまだ36歳で、老後までまだまだ先なので、貯金はしなくても良いと考えています。しかし、政治家が「老後に2000万円は必要」と言った時から、「自分には絶対2000万円は一生かけても貯めれない」と思っています。老後に2000万円を貯めなければ本当に生きていけないのでしょうか?自分の収入の中では、このままの状態では生活するのがやっとなので、貯金どころではなく、2000万円貯めるためには生活をよほど切り詰めないといけません。今現状を節約したとして貯金しても、これからかかってくる様々なお金のことに使ってしまうと思っています。いつから貯め始めたら2000万円が貯まるのでしょうか?あと、どれくらい年間で貯めておけば、安心して老後を過ごせるのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

老後に2000万円というのは、65歳から95歳まで夫婦で生きた場合に、2017年に調査した高齢者夫婦の月の生活費と収入の差額5.4万円を年間(12か月)と30年間掛けた金額です。この時の収入額は約21万円、支出額は26.4万円です。
高齢期(現在は65歳以降)の収入はほとんど年金になりますので、現在の平均的夫婦の場合はには年金のほかに2000万円ほど必要になります。
2000万円の貯め方は、一括受け取りもできる退職年金の制度がお勤め先であるはずです。
近年は、確定拠出型年金(DB)になっている会社が多くなっています。会社によって、制度は違っていますので、調べてみてください。これからは転職することも多くなりますが、DBの場合は次の会社に移管することができます。この退職年金を老後資金として考えることがひとつです。
退職年金の制度がない会社の場合は、個人で積立可能な個人型確定型拠出年金(iDeCo)がありますので、毎月積立可能な額をできるだけ若い時から加入するのが良いでしょう。
次に、教育資金、住宅資金、事故や自然災害など予期しない支出への準備も必要です。
50歳くらいまでは、これらの資金を貯めて支出することで精いっぱいかもしれません。
毎月積み立てる金額を決めて計画的に進めてください。老後資金はこれらの支出がなくなった
時点で積み立てれば十分間に合います。
また、奥様のことが質問では分かりませんが、子どもたちの就学の状況に合わせて、仕事に就く
ことで家計は大きく変わります。二人で厚生年金を受け取れるようになると、老後の不足額はほぼ解消されるはずです。
自治体やFP協会の無料相談なども年に1回程度はありますので、計画の作り方を聞くのも一つの方法でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのようにしていけば老後のお金の悩みがなくなるか

今は子どもの預貯金等や生活のやりくりに考えが及んでいますが、自分の老後について考えるとまだ準備ができていないのが現状です。どのようにしていけば老後のお金の悩みがなくなるか質問したいです。夫婦2人でゆとりある老後生活を送る上では、平均34.9万円位は必要と考えられると郵便局員の方に教えてもらいましたが、自分達が年金をもらえる年齢になったとき年金がどうなっているか、実際に本当にもらえるのか、もらえたとしてもどんどんもらえる年齢が上がっている現状では、その年齢に達するまでの繋ぎの預貯金等がなければ生活ができない。その頃仕事はできているのか本当に考えるとどうしていったらよいのかと悩みますね。

女性40代前半 karz28さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地方にあるセカンドハウスの扱いについて

60代男性です。都内の自己所有のマンションに家族と居住中です。相談したいのは、地方にあるセカンドハウスのことです。セカンドハウスは妻との共有名義になっています。現在は2~3か月に1回程度の利用ですが、車で行かれるのもあと10数年かと思いますし、今後は利用頻度も減っていくことが想定されます。一方、現地は、ワーケーションやリワートワークの進展による地方移住もあり、地価公示がここ数年若干ですが上昇しています。そこで、現在の状況下で、早めの処分をすべきか、または、税制面からは相続のタイミングでの処分をすべきか、あるいは、他の利用方法を模索すべきか、FPの専門的知見からご意見いたたければと思います。

男性60代後半 shiroyan89さん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 古戸 賢一 2名が回答

大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金の準備について

結婚が早かったこともあり、子供たちの大学卒業が私が50歳の時には終わります。家内は専業主婦でパート。正直なところ老後の資金は50歳からと考えていたのですが、45歳にして79歳までの住宅ローンを抱えることになりました。子供たちに残してやれる資産としては下りもしない物件を買ったので充分ですが、定年後の住宅ローンの支払い、生活費を考えるとかなり厳しいと考えています。とは言え、生活を考えても50歳以降でなければ貯蓄や投資に回すお金が渡せそうにありません。具体的にどのようにプランニングしていけば良いのかファイナンシャルプランナーの方と相談の上いちどいくつかシミレーションをしてみたいと思います。結果として、少しでも早く始めた方が良い、残念ながらマンションを手放した方が良いと言うことであればそれも方策に入れたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

若いころアルバイトや契約社員で働いていた場合どの程度の年金を受給できるものか?

若い頃、アルバイトや契約社員で正規雇用でありませんでした。そのため、年金も払ってなく貯蓄も少ないです。厚生年金を払っていた期間もありますが、アルバイト程度のため少額です。今は、正規雇用で安定していますが、どの程度の年金を受給できるのか。どのくらいい貯蓄しておけばいいのか心配です。

男性40代後半 namucoさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答