もらえる年金額が不安です

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

現在自営業をしています。年金は国民年金にだけしか加入していません。
国民年金は加入期間ずっと支払っていても、老後にもらえる金額がわずかです。生活できるほどの年金をもらうことができず、老後は年金だけに頼って生活することは難しいと思います。
自営業者のために国民年金基金というものがあり、これに加入しているともらえる年金額が多くなります。
では、国民年金基金に加入をしていると、老後にはどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。掛け金がいろいろと選べるようですが、無理のない掛け金を選びたいです。
そもそも、国民年金基金に加入した方がよいのでしょうか。自営業を続けることができるのであれば、加入しなくてもよいと思います。
加入した方がよいのか、加入したらいくらくらいもらえるのかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

「国民年金」に40年間加入した場合、原則65歳から亡くなるまで、老齢基礎年金という名目で年間 約78万円受け取れます(2020年度)。

国民年金のほか、会社員や公務員など国民年金の第2号被保険者には「厚生年金」という制度がありますが、自営業者など国民年金の第1号被保険者に対して用意された制度が、ご指摘の「国民年金基金」です。

国民年金基金の最大の長所は、公的な制度のもとで、亡くなるまで受け取れる終身年金を増やせる点です。
掛金と年金額についいては、国民年金基金連合会のサイトでシミュレーションできますのでご利用ください。
国民年金基金連合会「年金額シミュレーション」
https://www.npfa.or.jp/check/simulator.html

自営業者など国民年金の第1号被保険者の場合、「終身年金を増やしたい」のであれば、他の制度や民間の商品よりも国民年金基金をおすすめします。

「終身年金の増額よりも、老後に備えつつ、事業資金の借り入れも可能な制度のほうに魅力を感じる」のであれば、「小規模企業共済」も検討されてはいかがでしょうか。

小規模企業共済とは、小規模企業の個人事業主、共同経営者、または会社等の役員の方が「退職金」を積み立てるための制度です。
詳細は「小規模企業共済 中小機構」で検索できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後いくらあれば足りる?

年金がいくらもらえるのか?老後のために今からどのくらい備えていくべきなのか?いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金になったら国は生活保護だらけできっと面倒は見てくれないだろう・・・。だからこそ、今から少しずつでも備えておかなければと考えてしまいます。親世代からは、まだ若いのに何を言ってるの?と言われますが、同世代は老後のことを心配している人が多いと感じています。株などで少しずつ資産を増やしていますが、それだけでは心配です。リスクを分散するためにもイデコもはじめてみようかと考えているところです。まだ、老後まで時間のある今のうちだからやるべきことをファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早期退職した場合の年金見込み額について

50歳代男性です。老後の年金収入について教えてください。現在、会社に勤めているのですが、仕事をしていても精神的に辛いことが多いので、早期退職制度を利用して退職を考えています。退職後は、身体に負担が掛からないような仕事をするつもりです。しかし、年齢も50歳を超えており、契約社員・アルバイトとか仕事も視野に入れています。その際、気になっているのですが、現在は厚生年金に加入しているのですが、年金定期便に記載されている支払われる年金見込み額が年間150万円程です。退職後は、厚生年金から外れるため、この記載されている金額から減額されるこては予測しているのですが、実際、どの程度、減額されるのかを事前に知る方法はあるのでしょうか。できれば、厚生年金のある勤務先に再就職できればと考えていますが、現実は厳しいと考えてしますので、事前に老後の年金収入の目途を付けておきたく、相談させて頂います。よろしくお願いします。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

ideco始めてみたけれど、これでいいの?

老後のお金については、2000万円問題が出てから、しっかりと考えなければならない問題なんだと考えています。そのため、この年でも少しでもと思い、イデコを始めてみました。仕事も始めて夫の扶養からも抜けたため、税金を払うようになったので、少しでも節税になればとも思っています。また、これまで投資などはやったことがなかったのですが、勉強して少しでも老後資金の足しになるよう考えて動いています。イデコのお金の配分も自分で考えましたが、それでいいのか今ひとつわかりません。もちろん、正解はないと知っていますが、参考になる話があれば聞きたいです。また、年金の無駄のない貰い方など少しでも知恵を授かって、これからの生活に活かしていきたいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

年金支給開始期間と受給額

50代になりましたので、年金が自分はいくらもらえるのか、いろいろ調べ始めました。今年からidecoも始めました。さて、公的年金は繰り下げ受給すると受給年額がアップするそうですが、こうした年金の仕組みは今後変わっていくのでしょうか?会社員の定年が昔の60から65に延長されたので、60からもらえた年金も今は65からが標準になりましたが、日本国の財政事情や高齢化の進行を考えると、定年も年金受給開始もたとえば70までさらに延びるのではないかと思っています。こうした不安要素がある中で、私たちは老後の年金をどのように見込んでおけばよろしいでしょうか?(たとえば、現行もらえるとされる額の何%に減らされる、とか、受給見込み額を保ったまま70までもらえなくなる、など)

男性50代後半 diceknowsさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

掛けた分だけキチンと戻ってくるかなど

退職した後の生活費をカバーする収入は公的年金からの収入、働いたことから得られる勤労収入、それまで準備したものから得る資産収入です。実際に自分自身が老いてからの管理をやっていけるかが悩みです。また、自分の周りにはリタイアする65歳まで資産運用をしなければと考える派の人と退職金をもらってから資産運用を考える派の人に分かれるので、どうしていく方がいいでしょうか。どの家庭でも金額の多少はあっても、資金には限りがあります。それにも関わらず、毎年平均寿命はのびています。寿命がのびることで必ず増えるものがあります。そうです、お金です。長生きすることは、必要になる老後資金が増えることを意味します。どうしていくのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答