iDecoはやっぱり必要ですか?

女性40代 わかな ゆいさん 40代/女性 解決済み

老後に必要なお金は約2000万と言われていますが、資金準備にiDecoはとり入れた方が良いのでしょうか?

結婚8年目の30代夫婦です。
夫婦とも正社員で、世帯年収は約1100万円。子供は未就学児が2人います。
これから長い住宅ローン返済と2人分の教育費の準備があります。
さらに老後資金となると不安しかありません。
現在、老後資金の準備としては
・つみたてNISAを満額積立
・生命保険の解約返戻金(2人分で約700万強)

で考えていますが、さらにiDecoもやるべきですか?
自分で調べて、節税メリットは理解していますが
・口座の手数料がかかる
・引き出し制限がある
・企業DCなので、好きな証券会社が選べない。
などが引っかかっています。
アドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

現在、老後の資産形成に最も有効な方法がイデコになります。節税メリットが大きいことが理由の一つですが、老後の資産形成に焦点を当てると引き出し制限があることもメリットと考えられます。
質問者様の場合、つみたてNISAを満額活用していますが、それでも年額40万円が限度です。20年間の積立で総額800万円です。年率4%の運用利回りとすると総資産は約1200万円となります。つみたてNISAの運用銘柄が不明なため詳しいことは言えませんが、債券投資信託やバランス型では厳しい利回りです。ターゲットイヤー型では可能性はあると思いますが、終盤に債券投資バランスを増やし安定運用に変わっていくため難しい面はありそうです。株式投資信託を活用するのがベターとなります。生命保険の解約返戻金もインフレ率次第では実質目減りしていることも考えられます。
これらの理由から住宅ローン返済や教育費の準備のほかに余裕があるのであれば活用は検討するメリットは大きいと思います。
イデコには様々なコストがかかります。その中で口座の手数料(口座管理料)は口座開設先によって異なります。大手ネット証券を窓口としてイデコを行うにであれば手数料無料の会社も増えています。イデコ口座開設先については企業DCの管理運用会社と同一でなくても大丈夫です。ただし、月額拠出金額は企業DCがある分減ることになります。引き出し制限については上記しましたが、ほかの目的の運用が予想通りに行かなかった時に相互融通ができないことはメリットと考えることもできます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生の子どもの年金を立て替えるか迷っています

50代夫婦、夫の扶養に入っているパート主婦です。成人した大学生の子どもがおり、国民年金の支払いを猶予してもらう手続きをしてあります。周りには親が立て替えている、という人もちらほら居ます。猶予の手続きをしていれば、不測の事態に備えられると思って安心していたのですが。もしかしたら、貯金をして結婚する時に渡そうと思っているお金を、今、学生の子どもの国民年金に当ててやったほうがトクなのかな?と思ったりしています。ただ、支払いが一日でも遅れると催促がくるというので、本当に2年間(社会人になるまで)立て替えられる目処がたってからが良いのかとも思います。いかがでしょうか?また、猶予でなく支払ったほうがもらえる学が増えるのでしょうか?教えて下さい。

女性50代前半 3779933さん 50代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金暮らしの生活について

仕事も退職して、年金の収入だけになってしまった時に、年金だけ出来るのか不安です。旦那さんの年金額よりわたしの年金額の方が少ないと思うので、2人合わせてどこまでの金額になるかで生活スタイルが変わるのかなと心配になります。人によって年金額が違うので、十万円もらえない人も居ると聞きました。贅沢はしなくても普通に無理のない生活が出来る年金をくれればいいなと思っています。老後は身体も衰えてくるので介護というのも頭をよぎります。病院行くにも、足腰が弱くなってしまったら1人で行くのも大変になります。子供達が近くに居なかったり、居ても面倒かけたくないって思った時に、タクシー使うにもお金が足りなくなるなど、病院代など色々お金がかかるので凄く心配です。皆様は病院行く時などまわりに迷惑かけないように、高齢者が使えるサービスがあったりして使っているのかどうか知りたいなと思います。

女性30代後半 knlm1102さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の年金について

都内で働いている43歳です。年収は、350万円程度です。個人事業主なので、厚生年金が無く、老後の年金が不安です。どのくらい入ってくるのかもわからないですが、多分、基礎年金だけでは暮らしていくことができないと思います。パソコンが使える限りは、老後も働こうと思っていますが、それでもある程度は年金でまかなっていきたいです。個人年金など、その他の制度を使う場合、何がおすすめなのでしょうか。毎月、4,5万くらいを払うことができるとしたらどうでしょうか。それとも、資産運用をして、自分で作っていった方がいいのでしょうか。idecoなどは、投資信託なども使えるのでしょうか。多くある選択肢の内、確実で老後に備えることができるものはなんなのでしょうか。idecoは自分が投資した分しかもらえないのでしょうか。長生きした場合の、その分の資金が気になります。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年金の受け取り方

親の介護のため仕事を中断しています。年金は今払っていない状態です。今まで収めてきた年金はどうなるのか、また、最終的にはいくらくらいもらえるのか、この状態では損をするのか、ということを相談したいです。働けばいいのでしょうが、とりあえず、親は放っておくと変な販売のカモにされてしまいそうなので、そちらの出費は避けたいのです。この状況でどうにかならないのでしょうか。また、父が伯母(父にとっての姉)の介護費を一切払ってきました。結局伯母は亡くなり、相続的にはその分の考慮もなく、相続税がかなりかかった模様です。(父は何も言いません)こういった対処を事後で行うこと㋐可能でしょうか。何か手段があればお教えいただきたいです。

女性50代後半 けいさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答