iDeCo等を検討しているが、報酬はどのくらいかかるのか?

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢33歳、年収400万円。妻、33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。退職まで後20年超はありますが、老後資金2,000万円必要であるとの情報もあり、退職金もそれ程期待できないことから、働けるうちに老後資金の形成を検討しております。数年前からiDeCoがニュース等で紹介されておりますが、実際のところどれ程の運用益が元金に上乗せされるのか不明です。また、iDeCo加入の窓口として、証券会社、銀行、保険会社で費用が発生しますが、運用益と費用を差引いても得になるのか教えていただきたいです。元本割れのリスクも考えられることから、運用する銘柄及びシュミレーション等で分かりやすく説明を受けたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

確かにイデコは元本保証されている制度ではありません。「2019年2月22日第1回社会保障審議会」で資料に、「企業型確定拠出年金の運用利回り分布」があります。この資料では運用利回りの約10%が元本割れ、運用利回り0~1%未満が約40%となってる、とのデータが掲載されています。一方で、企業年金連合会の「企業年金に関する基礎資料 平成30(2019)年度版」のデータでは運用商品選択で約56%が元本確保型商品となっているとあります。イデコを含めた確定拠出年金では元本確保型商品では収益増加は期待できないことの裏付けになっています。この原因はコストと考えられています。直接イデコに関するデータではありませんが、これらのデータからイデコでの運用でもコストが重要になると考えられます。しかし、イデコのコストで軽減できるのは口座管理費のみとなります。これは窓口をネット証券など無料とする機関にすることで解決されます。
そして、コストを大きく上回る商品で運用することが重要になります。株式投資信託がその対象となる可能性が高くなります。参考値になりますが、過去20年間の米S&P500の年平均利回りは約6%となっています。金融庁のレポートでも20年以上の長期でつみたて・分散投資を行った結果、元本割れリスクがかなり軽減されるといったデータがあります。銘柄の基本は先進国もしくは世界株式投資信託になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公的年金の今後の展望について

60代後半の男性です。収入は、主に年金です。年間300万円ほどです。配偶者の収入と合わせても、500万円くらいです。今回の質問は、一番身近な年金の事です。毎日の生活に必要な「お金」の主な収入源が年金ですから、最も重要な問題と言えるかもしれません。今、もらっている年金は、厚生年金(正確には国民年金と厚生年金)と退職した会社から支給されている企業年金の二種類ありますが、その合計が年間300万円ほどという事です。日常の生活では、特に贅沢は出来ませんが、苦しいという事も感じてはいません。しかし、色々節約も考えながら毎日を送って居ますから「楽」という事でもありません。ファイナンシャルプランナーの方に、お伺いしたい事は、今後、年金はどの様になるのか動向が知りたいです。全く根拠は有りませんが、何となく収入は下降していくような気がしています。アドバイスをお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早期退職後の年金支払いについて

50歳代男性。早期退職をした場合の年金の支払いについて。現在、会社勤務をしているのですが、会社自身の業績も芳しくなく、定期的に早期退職の募集を行っています。私自身も、今の仕事に見切りをつけて、次回の早期退職の募集があった際、応募しようと考えています。退職後は就職活動を行って新しい仕事を見つける予定ですが、現実的に50歳代で就職活動は厳しいと感じてます。そのため、退職後、就職活動をしながら、アルバイトなどで食いつないでいくことを考えています。現在は、勤務先の厚生年金に加入しているですが、無職になった場合、国民年金への切り替えとなるのは理解しています。そこで質問ですが、この先、万が一、病気で働けなくなったなど収入が厳しくなり、国民年金が払えなくなった場合、支払を遅らせてもらえる措置、もしくは免除してもらえる措置などはあるのでしょうか。今までは、勤務先の福利厚生で何一つ不便なく来ています。しかし、早期退職した場合のことを事前に想定をしておきたく、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後どれくらいお金が必要かとそのお金を貯める方法

老後どのようにお金を用意するのか、ideco、年金、保険など様々な方法が一般的にサービスとして提供されていると思いますが、どの方法が最適なのかとても迷っています。会社員の方は、会社で用意されている厚生年金など、ある程度決まっていると思うのですが、自分が、フリーランスで働いているということもあり、選択肢がたくさんあり、どの方法取ればいいのか聞いてみたいです。また、自分が知っていることは、限られていると思うので、新しい老後のためにできるお金の対策など、まだ知らない方法などをきけるとありがたいと思っています。自分はまだ20代なので、老後についてというかなり先の話なので、今からでもできるお金を作るにはどうしたらいいのかという観点の話も聞けたらと思います。

男性30代前半 村本 幸隆さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金の受け取れる額について

現在30代前半です。今回の相談は、年金を受け取れる年齢となった時にいくらぐらい受け取れるものなのかということです。先日5年半勤めた民間の会社を退職し、別の民間の会社で勤務しています。前職と現職の年収では約100万ほど現職の方が下がります。そのため、今までコツコツと貯金をしてきていましたが、もしかしたら貯金を取り崩しながら生活をしなければいけないことも出てくるかもしれません。貯金は子どもの養育費や自分達の老後のためと思って、特別贅沢はせず、妻がやりくりをしてくれた中から貯めていったものです。老後の生活費を気にしなくていいほど今後給料が貰えると一番良いですが、現実的にそうなることはほぼ有り得ません。正直、少なくなった給料の中で、貯金を取り崩すことなく生活していくことが精一杯だと思います。そうなると老後は、どうしても年金を充てにするしかないのかなと思います。そのため現状のまま今後も何事もなくいったと仮定して、いくらぐらい年金を受け取れるものなのか把握出来ると老後は安心していいのか、それとももう少し頑張らないといけないのか見えやすくなってくるかと思いますので、教えていただければと思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

退職金で住宅ローンを一括返済すべきですか?

一戸建てを購入したときに35年ローンを組んだので、73歳までローンの支払いが残っています。60歳の退職時に退職金が入るので一括返済したほうが良いのか、それとも万が一のことを考えて、退職金は残しておいた方良いのか悩んでいます。気持ち的には一括返済してローンとおさらばしたいのですが、固定0.9%の低金利で借りているので、急いで返さなくても良いのではないかとも考えています。73歳までに自分が死亡すれば団信に加入しているので、ローンもチャラになることを考えると無理に繰上げ返済することもないかなと考えています。退職金を使っての一括返済や繰上げ返済をすることのメリットとデメリットを教えてもらいたいのと、退職金をどの程度手元に残しておくべきなのかなどのアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答