必要最低限で生活出来る貯蓄て収入を教えて下さい

男性40代 WSKLさん 40代/男性 解決済み

私は派遣社員30歳を過ぎて正社員から非正規雇用のアルバイトや派遣社員で働き生計を立てております。非正規雇用のため貯蓄はほとんどしておらず、年金についても雀の涙程度にしかならない予定です。老後を一般的に生活に困らない様にするためには、数千万円の貯蓄が必要だとテレビなどで見聞きしたことがあります。現状の非正規雇用での仕事を続けていても、私の今の年齢から考えると不可能な数字になってしまいます。そこでお尋ねしたいのは、一般的ではなく必要最低限の暮らしをすると仮定すると、どのくらいの貯蓄又は月々の収入がなければいけないのかという点です。ここでの必要最低限の基準は、贅沢品購入や旅行等の娯楽をせずに、一人暮らしでアパートを借りて食事が出来る程度の状態を指します。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
2019年に話題になった2千万円問題で、老後のことが話題になったと思います。ここでは、夫65歳・妻60歳の夫婦を例に試算していますが、ここでの生活費は236,000円程度と見積もられております。
試算の前提は、夫婦2人で生活すること、家は持ち家で借入金なし、といったものになっております。また、多少娯楽費が入っております。
ご質問者様の前提は、借家住まい・一人暮らし・食事と生活ができればいい、ということですので、1DK程度の借家と考えて、ほぼ同額が生活費として必要だと考えられます。ただ、医療費については個人差があるのと、年をとればそれだけ医療費は増え、働くことはできなくなります。今後の生活をどうするか、考える時間が必要だと思います。
いろいろと見直す必要がありますが、税金等の減免制度の利用等も考えてみてください。現在の収入によっては、国民健康保険や国民年金の支払猶予等を受けられるかもしれません。ぜひ一度生活費を見直し、何とか少しでも貯蓄を出来るようにしてほしいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資以外での収入の増やし方について

夫47歳、妻42歳子供はおらず、共働き世帯です。夫は30歳まで学生時代から海外で過ごし、国民年金の納税が免除される対象でした。結婚後に10年前までは遡って支払いが可能であることを知り、未納だった分を支払いましたが、期間が過ぎてしまい、3年分の支払いはできませんでした。30歳からは会社員であるため、給与から納税しています。妻の私は20歳から支払い続け、現在も会社員のため給与から納税しています。免除だったとはいえ、支払っていなかった期間があるため年金支給額が少ないことは理解しています。そのため収入を増やさなくてはならないと思っていますが、リスクは避けたいし、元本保証されないような投資はしたくないので、コツコツ貯蓄をする方法しか思い浮かばないのですが、リスクのない増やし方があれば教えてほしいです。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

独り身の老人への支援

子どもの頃よく可愛がってくれていた親戚のおじいちゃんが、生活がかなり厳しくなっていると聞きました。団地の一階に住んでいて、こちらは購入しているのでお家賃などはかからないそうです。後は自治費やら光熱費やら。まだお元気なので、介護サービスなどは利用していません。年金で細々と生活しているそうなのですが、一ヶ月に換算すると8万円くらい。この中から将来のために貯金までしているそうで、かなり節約しているみたいです。貯金もあまり無いと聞きました。少し支援して差し上げたいのですが、独り身の高齢者ってどのくらい月々のお金がかかるのでしょうか。好きな物を食べてもらえるくらい、せめて月5万円くらいは支援したいです。年齢は72歳で非常に健康、趣味は散歩とテレビを見ること、という方です。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金が心配

住宅を2年前に購入し、ローンを組みました。とほぼ同時に2人目の子供が生まれて、育児に追われており今は働いていません。今は1人の収入でなんとかやっていますが、今後こどもたちが大きくなったら2人で働き、ローンの返済と教育費準備をペースアップしていきたいです。と、そこまでは計算上なんとかなるのですが、教育費がやっと終わるころには老後は目の前に迫っており、、何を根拠にいつまでにいくらためればよいのかわかりません。また、医療保険などは入っておらず、現金を貯めることを今は優先していますが、それで本当に良いのかなどの疑問も解決していきたいです。

女性30代後半 はくさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

友人のだらしない性格によるお金の貯め方の相談

50代自営業です。今、心配している友人(会社員、40代)がいます。先日、転職に成功して、とりあえず安心したのですが、転職を繰り返すタイプですので、今後がかなり心配です。性格もだらしなくて、禁酒が出来なくてコロナ禍でもよく飲みに行きます。ネットショッピングが好きで迷うことなくよく買い物をしていますし、ネット上の有料サービス(動画サイトなど)を数回使い、そのあとは全くつかわず、月々の会費を払い続けるような事が多いです。正直不安に思っています。どのようなシステムを持ち込めば、だらしない人々でも貯金が出来たり、無駄遣いを減らしたり出来るのでしょうか?無理なご相談をして申し訳ありません。

男性50代後半 すがさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の病院代

 近頃の保険の制度で、老後にかかる病院代のほとんどは保険で支払うことができます。かかりつけの病院が増えてもそこには全然問題がないと思うのですが、私が気になるのは、その通院の時に利用する交通手段で必要になる代金です。 今は高齢者の免許返納がかなり言われていて、免許返納によるバスの料金保証も充実しているようなのですが、やはり年を取るとバスに乗るよりもタクシーに乗りたいものです。足腰が弱ってきているのに、バス停まで歩く苦労や冬場のバス停でバスを待つ時の寒さ、夏場の厚さ等を考えると高齢者は当然タクシーを選ぶはずです。 そこで質問なのですが、タクシーでの交通費を安く抑えるような方法はあるのでしょうか? 少し離れた病院に行く場合でも、料金の事を考るとバスを選ぶしかないのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答