2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。
義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。
義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。
先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。
主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。
義母は私が誰だかわからなかったようです。
主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。
結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。
主人には姉がいますが、介護を放棄しています。
祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。
私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。
もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。
義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。
義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。
我が家は子供の教育費が必要です。
義理の姉夫婦の子供は成人しています。
義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問に記載された内容だけではお義母さまの詳しい心身状況はわかりかねますが、たとえ認知症が進行していても、お一人暮らしに限界がきているとは限りません。
ヘルパーさんや訪問看護師さん、デイサービスなどの在宅介護サービスを上手に使いながら、できる限り長く住み慣れたご自宅で暮らし続けていかれることは、十分に実現可能です。また、施設への入居費用の負担が大きくなりそうであれば、なおさらお一人暮らしを続けていける方法を模索すべきではないでしょうか。在宅生活なら身の回りのことを基本的には自分で行わなければなりませんが、施設に入られると良くも悪くも至れり尽くせりですので、認知症状の進行が速くなることも考えられます(決して施設が悪いということではありません)。
その点で、これからますますご家族の役割がこの上なく重要になっていくはずです。
にもかかわらず今の状況は、ご相談者さま以上に、担当のケアマネさんや介護サービス事業者さん、そして誰よりもお義母さまご自身が困られているご様子が目に浮かびます。
私は介護事業所を運営しているのですが、高齢になられてもより良く暮らしておられることを感じるのは、必ずしも身の回りのことを自分でできる方でも、お金に余裕がある方でもありません。ご家族がそれなりに仲が良く、たとえ遠方に離れていても密にコミュニケーションをとられており、上手に介護サービスを活用しながら、いろいろと大変なことがあっても受け入れて対応しながら何とか生活を続けておられる方です。
本当はご主人と義理のお姉さんが協力しながらお義母さまのお一人暮らしを支えていってもらいたいところですが、義理のお姉さんは、直接の介護自体も費用負担も放棄されてしまいそうとのことですね。
ご相談者さまの途方に暮れるお気持ちはお察ししたしますが、かといって義理のお姉さんご夫婦に、教育費がもうかからないからといってお金を出してほしいと考えるのは、おかしい気がいたします。義理のお姉さんご夫婦だって、今まで子どもさんの教育費がかかってきたわけですから。
義理のお姉さんご夫婦に協力を求めることができないのであれば、どうかご相談者さまご夫婦で協力しながら、義理のご両親の介護をして差し上げてください。
介護は決してネガティブなものではなく、むしろ子育てと同じように自分を成長させてくれる貴重な体験です。押し付けられて嫌々やるのではなく、ぜひ積極的に買って出てください。そうすると、認知症のお義母さまと同じ空間で過ごされても、「変な空気」は絶対に流れなくなります。認知症は、誰もがなり得るものです。ごく当たり前のことです。
ご相談者さまが義理のご両親を親身になって介護される姿は、必ずご相談者さまの子どもさんが見ていますし、それこそがお金には代えられない最高の「教育」であるはずです。ご相談者さまが認知症になられたときには、きっと子どもさんたちに、安心して介護を任せることができるでしょう。
介護は子育てと異なり終わりが見えません。これからご苦労されることはいくらでもあるかと思いますが、決して無理をなされないように、ご主人やケアマネさん、介護サービス事業者の方々と密にコミュニケーションをとりながら、より良い方法を模索してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

祖父母、両親からの相続でもめない方法

実家が自営業をしている30歳男性です。祖父母や両親からの相続でもめたり必要以上の費用が掛かってしまわないか不安を覚えています。当方関東在住で、祖父母両親ともに関西の地方に在住しています。祖父母の代で自営業の礎を作ってきて、両親が次いで今に至ります。事業はある程度の規模になっており、祖父母や両親の資産もある程度のものになっているかと思いますが、相続に際してどれくらいの費用が掛かるかが全く分かっていません。FPの方にお話をするにあたっては、①祖父母両親とざっくりでも相続にかかる費用を明らかにする方法があるのか=もめない方法はないのか、②祖父母両親と協力して相続にかかる費用を節税する方法はないか、について相談したく考えています。

男性30代前半 えくれあさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

私たち夫婦には子供がいません。今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。何から準備すればいいかもわかりません。

女性40代後半 Miyu24さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/08

離れた場所に住む両親、義理両親の介護

私達家族と、両親、義理両親ともに電車や飛行機の距離です。義理両親の方は飛行機の距離ですが、同居の独身の義理兄、義理姉がいますし、近居で義理姉がもう2人いるので問題ないと思います。気になるのは70代後半の私の両親です。田舎で2人暮らしをしています。私の弟は独立し、実家から電車で2時間ほど離れた場所に住んでいます。私も同じく。この年末に父が末期の大腸癌で3ヶ月近く入院しました。人工肛門になり、かなりやせ細っています。母はもともと小さくて細く、体力が無いので、父が寝たきりでもなったら、とても一人で介護できないと思います。また、母自身も持病があります・両親は「施設は子供に見捨てられた人が入る場所」という認識です。実際、祖母が要介護になったときも両親が2人で介護し、最後は自宅で亡くなりました。もし、両親が介護になったら、小中学生の子供をおいて実家にかかりっきりにはなれません。弟も同じだと思います。両親は先祖代々受け継いだ実家を離れる選択肢を持っていません。また、両親は教員を定年まで働いたので、裕福です。介護や施設費に回せるお金はあります。近い将来、必ず介護が必要になると思います。どうすれば両親、私、弟で満足のいく介護生活になるでしょうか。

女性40代後半 まめこさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

自分が死んだ後の相続対策

自分が死んだ後に残された家族に対して相続性がかかると思いますが、どの項目がどのように税金が発生するのかについてよく理解していないため悩んでいます。自分が生きているうちに調べておく必要があると思いながらもついつい後回しになってしまっているのが現状です。専門家に依頼することも考えていますが費用の発生すると、元も子もなくなってしまうので出来るだけ費用が発生しない方法がないものかと思案していました。いずれにせよ自分の財産は世間の人に比較しても大して持っていないのですが家族に迷惑をかけない程度に知って処理して置きたいと思っています。事前に発生する税金等について知っていれば、発生する事柄について節約したり、ほかの資金に転用するなり、生前贈与を考えたりして、自分が死ぬ前の自分のことは処理を澄ましておきたいと考えております。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?

今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答