2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。
義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。
義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。
先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。
主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。
義母は私が誰だかわからなかったようです。
主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。
結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。
主人には姉がいますが、介護を放棄しています。
祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。
私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。
もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。
義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。
義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。
我が家は子供の教育費が必要です。
義理の姉夫婦の子供は成人しています。
義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問に記載された内容だけではお義母さまの詳しい心身状況はわかりかねますが、たとえ認知症が進行していても、お一人暮らしに限界がきているとは限りません。
ヘルパーさんや訪問看護師さん、デイサービスなどの在宅介護サービスを上手に使いながら、できる限り長く住み慣れたご自宅で暮らし続けていかれることは、十分に実現可能です。また、施設への入居費用の負担が大きくなりそうであれば、なおさらお一人暮らしを続けていける方法を模索すべきではないでしょうか。在宅生活なら身の回りのことを基本的には自分で行わなければなりませんが、施設に入られると良くも悪くも至れり尽くせりですので、認知症状の進行が速くなることも考えられます(決して施設が悪いということではありません)。
その点で、これからますますご家族の役割がこの上なく重要になっていくはずです。
にもかかわらず今の状況は、ご相談者さま以上に、担当のケアマネさんや介護サービス事業者さん、そして誰よりもお義母さまご自身が困られているご様子が目に浮かびます。
私は介護事業所を運営しているのですが、高齢になられてもより良く暮らしておられることを感じるのは、必ずしも身の回りのことを自分でできる方でも、お金に余裕がある方でもありません。ご家族がそれなりに仲が良く、たとえ遠方に離れていても密にコミュニケーションをとられており、上手に介護サービスを活用しながら、いろいろと大変なことがあっても受け入れて対応しながら何とか生活を続けておられる方です。
本当はご主人と義理のお姉さんが協力しながらお義母さまのお一人暮らしを支えていってもらいたいところですが、義理のお姉さんは、直接の介護自体も費用負担も放棄されてしまいそうとのことですね。
ご相談者さまの途方に暮れるお気持ちはお察ししたしますが、かといって義理のお姉さんご夫婦に、教育費がもうかからないからといってお金を出してほしいと考えるのは、おかしい気がいたします。義理のお姉さんご夫婦だって、今まで子どもさんの教育費がかかってきたわけですから。
義理のお姉さんご夫婦に協力を求めることができないのであれば、どうかご相談者さまご夫婦で協力しながら、義理のご両親の介護をして差し上げてください。
介護は決してネガティブなものではなく、むしろ子育てと同じように自分を成長させてくれる貴重な体験です。押し付けられて嫌々やるのではなく、ぜひ積極的に買って出てください。そうすると、認知症のお義母さまと同じ空間で過ごされても、「変な空気」は絶対に流れなくなります。認知症は、誰もがなり得るものです。ごく当たり前のことです。
ご相談者さまが義理のご両親を親身になって介護される姿は、必ずご相談者さまの子どもさんが見ていますし、それこそがお金には代えられない最高の「教育」であるはずです。ご相談者さまが認知症になられたときには、きっと子どもさんたちに、安心して介護を任せることができるでしょう。
介護は子育てと異なり終わりが見えません。これからご苦労されることはいくらでもあるかと思いますが、決して無理をなされないように、ご主人やケアマネさん、介護サービス事業者の方々と密にコミュニケーションをとりながら、より良い方法を模索してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

相続税対策

まだ先のこととは思いつつ相続を気にかけないでいましたが。この、コロナ過で家族がいつコロナを発症するかわからない状態です。田舎に住んでいますが隣人の人たちより、家・土地は広いと思います。親からの財産、どのような対策をしたらよいか右も左もわかりません。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 サワヤカさん 50代前半/男性 解決済み
小島 孝治 舘野 光広 2名が回答
2021/03/17

相続の準備に関して

51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。

男性50代後半 tera0001さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった時の相続の段取り

実家暮らしの兄と妹がおり、自分は一人暮らしです。両親と一緒に暮らしていたのは18歳までで24歳現在ほとんど家族との交流はありません。両親が他界した後相続はどのような流れで行うのか知りたいです。両親を介護するかどうかとか遺言とかでいろいろ変わってくるのでしょうか。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続が発生した場合の株式の評価額は?

もし私が死んだ場合、持っている株はいくらと試算されるのでしょうか。死んだ日の評価額なのか、それとも死亡届を出した時の評価額なのかが気になります。また株を持っているよりも現金化したほうが死んだあとは手続きが楽なのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

相続で、親の認知症対策として有効なのは?

40代の男性です。現在、両親が購入した実家で父と同居しています。母はすでに他界しています。将来的には、私と姉が実家などの財産を相続することになっています。ただ、姉は遠隔地に住んでおり昨今の新型コロナウイルスの影響もあるため、相続の手続きに向けた具体的な話し合いは開始できておらず、もう少し先になりそうです。そこで心配なことが一つあります。父のことです。現在は心身ともに健康ですが、今後万が一父が認知症になった場合、スムーズな相続手続きができないのではないかと思っています。そういった場合に備えて成年後見制度というものがあるそうですが、どういう制度かよく分かりませんし、親が認知症になっていない段階で利用できるのかも分かりません。そこで、親の認知症リスクが心配な場合、相続対策でどういった手立てを講じておくのが有効でしょうか。成年後見制度は有効なのでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答