2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。
義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。
義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。
先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。
主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。
義母は私が誰だかわからなかったようです。
主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。
結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。
主人には姉がいますが、介護を放棄しています。
祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。
私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。
もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。
義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。
義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。
我が家は子供の教育費が必要です。
義理の姉夫婦の子供は成人しています。
義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問に記載された内容だけではお義母さまの詳しい心身状況はわかりかねますが、たとえ認知症が進行していても、お一人暮らしに限界がきているとは限りません。
ヘルパーさんや訪問看護師さん、デイサービスなどの在宅介護サービスを上手に使いながら、できる限り長く住み慣れたご自宅で暮らし続けていかれることは、十分に実現可能です。また、施設への入居費用の負担が大きくなりそうであれば、なおさらお一人暮らしを続けていける方法を模索すべきではないでしょうか。在宅生活なら身の回りのことを基本的には自分で行わなければなりませんが、施設に入られると良くも悪くも至れり尽くせりですので、認知症状の進行が速くなることも考えられます(決して施設が悪いということではありません)。
その点で、これからますますご家族の役割がこの上なく重要になっていくはずです。
にもかかわらず今の状況は、ご相談者さま以上に、担当のケアマネさんや介護サービス事業者さん、そして誰よりもお義母さまご自身が困られているご様子が目に浮かびます。
私は介護事業所を運営しているのですが、高齢になられてもより良く暮らしておられることを感じるのは、必ずしも身の回りのことを自分でできる方でも、お金に余裕がある方でもありません。ご家族がそれなりに仲が良く、たとえ遠方に離れていても密にコミュニケーションをとられており、上手に介護サービスを活用しながら、いろいろと大変なことがあっても受け入れて対応しながら何とか生活を続けておられる方です。
本当はご主人と義理のお姉さんが協力しながらお義母さまのお一人暮らしを支えていってもらいたいところですが、義理のお姉さんは、直接の介護自体も費用負担も放棄されてしまいそうとのことですね。
ご相談者さまの途方に暮れるお気持ちはお察ししたしますが、かといって義理のお姉さんご夫婦に、教育費がもうかからないからといってお金を出してほしいと考えるのは、おかしい気がいたします。義理のお姉さんご夫婦だって、今まで子どもさんの教育費がかかってきたわけですから。
義理のお姉さんご夫婦に協力を求めることができないのであれば、どうかご相談者さまご夫婦で協力しながら、義理のご両親の介護をして差し上げてください。
介護は決してネガティブなものではなく、むしろ子育てと同じように自分を成長させてくれる貴重な体験です。押し付けられて嫌々やるのではなく、ぜひ積極的に買って出てください。そうすると、認知症のお義母さまと同じ空間で過ごされても、「変な空気」は絶対に流れなくなります。認知症は、誰もがなり得るものです。ごく当たり前のことです。
ご相談者さまが義理のご両親を親身になって介護される姿は、必ずご相談者さまの子どもさんが見ていますし、それこそがお金には代えられない最高の「教育」であるはずです。ご相談者さまが認知症になられたときには、きっと子どもさんたちに、安心して介護を任せることができるでしょう。
介護は子育てと異なり終わりが見えません。これからご苦労されることはいくらでもあるかと思いますが、決して無理をなされないように、ご主人やケアマネさん、介護サービス事業者の方々と密にコミュニケーションをとりながら、より良い方法を模索してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

父の遺産を相続した母が大金の使い道に困っています。

父の遺産が多く、このまま、すぐに母が他界してしまうと、基礎控除以上あり、相続税の対象になりそうです。だからといって、子供や孫にどんどん贈与しては、贈与税も発生するので、どうしたらいいものか悩んでいます。母は一人暮らしで、誰も同居できないので、安心安全のためのセキュリティ強化のためにこの財産を使ったり、今後、介護が必要になれば、それ相応の施設に入居する資金にしたりする可能性があります。孫にも遺産を分けたいと母が言うので、それは毎年110万円以内の暦年贈与を考えています。生命保険を利用した贈与を金融機関で進められましたが、母には仕組みを理解することが難しく、気乗りがしないそうです。母は今のところ持病はなく、まだ70代です。遺族年金も受給していますが、この不景気では受給額が減額される可能性もあり、やはり、相続した財産を頼ることになるかもしれません。このような場合、どのようなことから検討していくべきか知りたいです。

女性50代前半 yo728さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 前佛 朋子 2名が回答
2021/03/09

相続税の心配

私は48歳の会社員、妻(専業主婦)と高校生の子供が一人おります。両親は私、妻とも健在、私の父は議員、妻の父は医者を現役でしており、70歳過ぎても全く子供の世話にならず活躍してします。このため、私自身も金銭的な不満は全くないのですが、二人とも元気であるが故に、相続だとか贈与等の話を全く行ったことはありません。二人とも土地や建物を自分の名義で所有しており、給与所得もありますので、人よりは資産家であることは間違いなく、いざ相続が発生した段階になって、名義変更をしておかないと、相続者である私たち夫婦にかかる相続税が多額になることを非常に心配しています。相続税の節税方法はいろいろあろうと思いますが、少なくとも贈与を行うなどして対策をしたいと考えています。その際の、両親への話の切り出し方について、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/09/24

家族の介護にかかるお金のことが知りたいです

親も70歳を超えてきていますので、いつ介護になってもおかしくない年齢になってきています。まだ健康状態は良好ではありますが、70歳を超えているといつ健康状態が悪くなるか分かりません。まだ介護の準備や資金も用意していません。そうした理由から今から親の介護をすることになった時のための準備をしておきたいと思いました。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのですが、親の介護で毎月どのくらいお金がかかるのか、それと介護資金をどのように貯めておけば良いのかをお教え頂きたく思います。介護には莫大なお金がかかるとよく言われていますが、具体的にいくらぐらいのお金がかかるのか分かりません。そのため、ファイナンシャルプランナーの方に具体的な話をお聞きしたいです。

男性40代後半 ネクスさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

親の相続を受取拒否することは可能?

30代既婚女性です。70代の父との関係が悪く、何年も連絡を取っていません。父と母は私が幼い頃に離婚しています。ご相談したいのは、将来父が亡くなった場合父の相続を受け取りたくないのですが、それは可能かということです。父は借金等はないと思いますし、公務員として一般的な貯蓄はあると思います。しかし、言い方に問題があるのは承知で申し上げますが、父が稼いだお金の世話になりたくありません。父と連絡を取ってくれている兄がいるので、兄に全額相続してほしいと思っています。受取拒否ができるようであれば、生前に手続きしておいたほうが良いのでしょうか。それとも亡くなったあとの手続きでも問題ないのでしょうか。父とはなるべく揉めたくないので、受取拒否していることは知られたくありません。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で、全国勤務の主人についていき茨城県の賃貸マンションに居住していますが、将来はお互い出身も実家も東京都なため単身赴任をして都内にマイホームを購入する予定です。しかし主人、私ともに両親が70歳前後で高齢なためいつ何時介護が始まるかわからない状態です。特に主人の父は持病があるため早めに介護になる可能性が高く、今から不安を抱えています。2人がまだまだ在学中で教育資金を支払いながら、頭金の用意はしていますが主人が50歳近くになってからマイホームの住宅ローンを組み、更に介護資金までとなると自分たちの老後資金まで貯蓄できるのでしょうか。特に介護はしたことがないので、どのくらいの出費になるのかしりたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答