2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。
義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。
義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。
先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。
主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。
義母は私が誰だかわからなかったようです。
主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。
結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。
主人には姉がいますが、介護を放棄しています。
祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。
私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。
もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。
義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。
義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。
我が家は子供の教育費が必要です。
義理の姉夫婦の子供は成人しています。
義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問に記載された内容だけではお義母さまの詳しい心身状況はわかりかねますが、たとえ認知症が進行していても、お一人暮らしに限界がきているとは限りません。
ヘルパーさんや訪問看護師さん、デイサービスなどの在宅介護サービスを上手に使いながら、できる限り長く住み慣れたご自宅で暮らし続けていかれることは、十分に実現可能です。また、施設への入居費用の負担が大きくなりそうであれば、なおさらお一人暮らしを続けていける方法を模索すべきではないでしょうか。在宅生活なら身の回りのことを基本的には自分で行わなければなりませんが、施設に入られると良くも悪くも至れり尽くせりですので、認知症状の進行が速くなることも考えられます(決して施設が悪いということではありません)。
その点で、これからますますご家族の役割がこの上なく重要になっていくはずです。
にもかかわらず今の状況は、ご相談者さま以上に、担当のケアマネさんや介護サービス事業者さん、そして誰よりもお義母さまご自身が困られているご様子が目に浮かびます。
私は介護事業所を運営しているのですが、高齢になられてもより良く暮らしておられることを感じるのは、必ずしも身の回りのことを自分でできる方でも、お金に余裕がある方でもありません。ご家族がそれなりに仲が良く、たとえ遠方に離れていても密にコミュニケーションをとられており、上手に介護サービスを活用しながら、いろいろと大変なことがあっても受け入れて対応しながら何とか生活を続けておられる方です。
本当はご主人と義理のお姉さんが協力しながらお義母さまのお一人暮らしを支えていってもらいたいところですが、義理のお姉さんは、直接の介護自体も費用負担も放棄されてしまいそうとのことですね。
ご相談者さまの途方に暮れるお気持ちはお察ししたしますが、かといって義理のお姉さんご夫婦に、教育費がもうかからないからといってお金を出してほしいと考えるのは、おかしい気がいたします。義理のお姉さんご夫婦だって、今まで子どもさんの教育費がかかってきたわけですから。
義理のお姉さんご夫婦に協力を求めることができないのであれば、どうかご相談者さまご夫婦で協力しながら、義理のご両親の介護をして差し上げてください。
介護は決してネガティブなものではなく、むしろ子育てと同じように自分を成長させてくれる貴重な体験です。押し付けられて嫌々やるのではなく、ぜひ積極的に買って出てください。そうすると、認知症のお義母さまと同じ空間で過ごされても、「変な空気」は絶対に流れなくなります。認知症は、誰もがなり得るものです。ごく当たり前のことです。
ご相談者さまが義理のご両親を親身になって介護される姿は、必ずご相談者さまの子どもさんが見ていますし、それこそがお金には代えられない最高の「教育」であるはずです。ご相談者さまが認知症になられたときには、きっと子どもさんたちに、安心して介護を任せることができるでしょう。
介護は子育てと異なり終わりが見えません。これからご苦労されることはいくらでもあるかと思いますが、決して無理をなされないように、ご主人やケアマネさん、介護サービス事業者の方々と密にコミュニケーションをとりながら、より良い方法を模索してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老親が所有する地方の住居をどうするべきか

親が亡くなった後は、地方の町にある築40年以上の親の建てた戸建ての住戸は、現状では兄弟の誰もが利用することがなくなると思われる。親は長子である自分に相続させたいようだが、自分も使用する予定はない。その際、売却処分すべきか、賃貸に出すべきか、その他の有効な活用方法があるのかなど個別具体的な話を聞いてみたい。あわせて、地方の中古戸建物件の相続時の資産評価の考え方などについて、金額的にはどのように計算されるのか知りたい。また、生前に、相続関係について親と子供の間での事前の話し合いなどをどのようなタイミングでどんな内容を話しておくべきなのか、それを遺言や他の形で記録に残しておくべきなのか教えてほしい。

男性60代後半 shioyan_cwさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/24

相続税について

昨年末に祖父がコロナにより他界しました。家族構成としましては、母親、兄、自分、弟となります。資産はアパート(購入にかかるお金は支払い済みで月15万円ほどの家賃が入ってきています)と持ち家(購入時3000万円ほど)位だと思います。毎年祖父の口座より母親、兄弟3人に100万円移してきていましたが、急な他界により移動しきれなかったお金や定期預金などが2000万円程残っています。いくらか取られるのは理解していますが、この国ではもっとお金を持っている家系が十分な額支払っていないという事も理解しています。なので少しでも相続税もしくは贈与税を減らす方法はないのか教えてもらえればありがたいと思います。

男性30代前半 フリオさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/17

相続するとどんなお金がかかるの?

40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。遺産相続がちらつくようになってきました。そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。相続税がかかることは知っています。かなり高額という噂を聞きました。少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですがこれはこのまま引き継いでよいのでしょうか。あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?兄弟が多いので不思議に思っています。詳しく教えてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/25

今後発生する相続・介護

大阪府在住の30代会社員です。転居を伴う転勤は、ほとんどない職場です。2つ上の兄家族も大阪府在住、両親は東京在住です。今は両親2人とも元気ですが、今後体が悪くなり介護等が想定されます。兄は定期的に親に電話等をしているようですが、私はめったに電話もしておらず、健康状況もなんとなくしか把握していません。万一のことになった場合、なにをどう対応すればいいのかが把握できていないので知りたいです。また、仮に兄家族が介護を一手に引き受けた場合、財産相続する際になにかトラブルが発生する可能性があるか。個人的には、均等に半分ではなく、介護にかかった費用(交通費など)+αを多めに兄家族に渡すことになると考えています。

男性30代後半 ヨシキさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答