2021/03/09

義理姉が突然夫に相続させないと言い出し困っています

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

夫婦40代前半、子供は3人います。夫の年収は700万です。

夫には姉が2人います。先日義理の姉から電話がきて、こう言われました。

「お母さんもお父さんも足腰弱くなってきて一緒に住んでほしいと言うから、私が一緒に住もうと思う。A子(次女)も近くに住んでいるから、助けてくれるみたい。でも、あんたたちは遠くに住んでいて何もできないだろうから、相続は諦めてよね」と。

確かに私たちは遠くに住んでいるので、義理の両親に何かあった時、直接介護などのお世話は難しいですが、必要ならお金を送って少しでも手助けしたいと考えています。

いきなりこんな風に「相続はしないで」と言われて混乱していますし、夫も納得していません。

義理姉の話から、義理の両親は夫に相続をさせないとは言っていないようで、義理姉が勝手に私たちにそう言っている感じです。

介護をする長女や次女だけが相続して、夫は相続できないなんてことにならないかとても不安です。

義理姉はかなりきつい性格なので、本当に夫が相続できなくなるのではと不安です。

今、私たちはどうすれば良いでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司ですご両親の介護と相続は、悩みが深い問題です。私も苦労した経験があるので、その経験も踏まえてお答えします。
義理のお姉さまのお考えとしては、自分と妹が親の世話はするから相続はあきらめて、ということのようですね。その言い分も一理はあります。親の世話をするにあたっては、金銭のみならず労力や心理的負担も大きなものがあるからです。
ただしそれをご主人の話も聞かずに一方的に主張するのは、さすがにどうかと思います。ご主人の話を聞いたうえで、決めるのが本筋でしょう。
まずはそのような話し合いの場を設けることです。話し合いのなかで、たとえば一定額を送金することで世話のかわりとする、という方策も考えられます。ご両親に「相続は等分にする」などの遺言書を書いてもらえば安心です。ただしいくら送金するかを決めるのが簡単ではありませんし、送金が何年続くかも見通せません。長い年月を経れば、状況も変わってきます。
問題は、お姉さまが話し合いの場ももたず、一方的に決めてしまう可能性があることです。ご両親がうまく遺言書を書いてくれればいいのですが、お姉さまの思惑どおりの遺言書を書かされるという可能性もあります。
最終的な手段としては、相続の際、遺留分をもらうというやり方があります。法定相続分の2分の1は、遺言書があっても遺留分として相続できることが定められています。そうであれば、送金や世話などしないかわりに、遺留分をもらえることになります。相続財産の全体がわからないので何ともいえませんが、金銭だけの計算でいえば、プラスになる場合もあります。
とはいえこれはあくまで最終手段ですので、まずは姉妹とご両親含めた話し合いをされることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?

私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。

男性50代前半 SIMPさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/28

老後の備えに民間の介護保険に加入すべきでしょうか?

私は1度結婚に失敗し、今の所再婚するつもりは全くありません。子供もいない事から、恐らくこのまま老後も1人で暮らして行く羽目になるだろうと覚悟しているのです。もっとも40代半ばの今はまだ特に健康面に問題はなく1人で暮らしていますが、老後となるとやはり1人暮らしは心配な面はあるのです。特に身体の自由が利かなくなると1人で暮らす事も出来なくなり、介護施設に入る事になると思うのですが、自営業者で退職金もない私が老後にそういったお金を自力で用意する自信はありません。だからこそ万が一の場合を考えて、今からでも備えをしておくべきではないかと考えました。そこで思い付いたのが、民間の介護保険に加入するという方法です。私の様に将来頼る相手がいない場合、もしもの場合に備えて今の内に、民間の介護保険に加入しておくのは賢い選択と言えるのでしょうか?

男性50代前半 konggong05さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/10

父母からの相続について

母の弟の嫁が祖母が亡くなった直後に祖母の口座からすべてのお金を出金したらしく、母が本来受け取るべき金額を受け取れなかっただけではなく、訴えてもよかったが結局は泣き寝入りして母と母の弟が絶縁状態になったと聞きました。自分の時にはトラブルなく進められればと思っています。私は姉との2人きょうだいですが離れて暮らしています。仲は悪くないですが、父母が亡くなった時に自宅や土地などの相続をどう考えればいいのか?父母がどのように考えているのか聞きたいものの、離れて暮らしているので電話で聞くような内容でもないですし、仮に父母が相続のことを考えてくれているとしてもその結論について姉がどう思っているのかも事前に確認しておいた方がいいとは思っていますが、ハードルが高いです。そもそも父母がどのくらいの資産を持っているのかも不明な為、亡くなる前に確認したい場合はどう相談すれば父母から資産のことなどを聞き出しやすいのか?法律通りに進めることが逆に姉とのトラブルを生む可能性もないとはいえないと思いますし、まだ先の話だとは思っていますが、いつか考えなければならない時がくるということを考えると不安はあります。

男性40代前半 masa0112さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?

今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

相続税対策をしたい

土地や建物を数個所有していたり、有価証券などをそれなりに保有している親がいます。ですが、親もそろそろかなり高齢になってきていますのでいつ亡くなってもおかしくありません。まだ親が健在のうちに相続税対策をしたいと思っています。親の財産を相続をする上で相続税をあまく考えることができません。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられたので、そのため何も対策をしないと相続税を支払うことになりかねません。ですが、全く知識がないのでどういった対策をすれば良いのか分かりません。今のままならば私を含めて相続人は全部で3人となります。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相続に関することで相談がしたいです。相続税を安くするためにはどういった対策があるのかお教え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答