2021/03/09

ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?

男性50代 SIMPさん 50代/男性 解決済み

私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。
フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。
実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。
ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。
このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。
また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。
年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。



1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、まずは、将来支給される見込みの公的年金がどのくらいなのか確認するところから始めてみる必要があるでしょう。

こちらにつきましては、誕生月に送付される「ねんきん定期便」ではなく、日本年金機構が無料でサービスを提供している「ねんきんネット」を活用するか、年金事務所でお聞きになるのが望ましいと言えます。

将来の見込年金額を知ると、今から年金を受け取るまでにどのくらいのお金を準備したら良いかの目安を知ることができ、老後資金を準備しやすくなります。

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用

質問者様の年収が500万円ということで、所得がどのくらいあるのかわかりませんが、毎年、所得税および住民税を納付しているものと思われます。

そのため、将来の老後資金も準備したいというニーズを考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して始めてみるのが望ましいと考えます。

この理由は、毎年の掛金が所得控除になり節税効果が得られるだけでなく、老後資金も準備できるため、正に、質問者様にとって大きなメリットがあると考えられるためです。

仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入条件を満たしていないのであれば、小規模企業共済への加入を検討してみるのも良いでしょう。

また、つみたてNISAを活用した積立投資(老後資金準備)も十分活用できそうです。

おわりに

実際の状況を確定申告書などで確認していないため、あくまでも個人的な見解ですが、質問者様の場合、つみたてNISA・iDeCo・小規模企業共済などを懐具合と考慮することで無理なく老後資金が準備できるのではないかと感じました。

今回、回答をした内容は、基本的に長期投資にあたるため、長い時間をかけて積立するのが大きなポイントになります。

そのため、今回の回答を機に、現状の問題を先延ばしにせずに、専門家にあたるFPへ早急に相談し、将来の老後資金対策を実際に行っていくことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

祖父が将来亡くなったとき叔母には遺産はどのくらい入る?

私の叔母は精神疾患持ちで働いておらず、生活保護で暮らしています。祖父が今介護施設に入所しているのですが、まだ祖父は元気でいるのに叔母は祖父が亡くなった後の話をします。祖父の心配よりも自分に遺産がいくら入るのか、そればかりを気にしています。ですが、叔母は祖父の介護など一切していません。祖父は脳腫瘍で倒れたのですが、その時も平気な顔をしていたそうです。そして、現在も働きもせずに祖父の年金を頼りに暮らしている状態です。非常に腹立たしく、こんな話をしたくもないのですが、もし祖父が将来亡くなったとき、叔母に遺産はどのくらい入るのでしょうか。また、祖父に遺産はなく、母は「面倒くさいからいっそ放棄してもいい」と言っているのですが、もし放棄をした場合、どうなるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

女性30代後半 TOAさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

その他の保険商品について

保険についてのお悩みです。当方、夫婦と子1人の世帯です。職場の周りの同僚や上司、友人から最近良く聞く話で、生命保険以外の保険に入っておいた方が良いよというアドバイスをもらいます。個人的には生命保険の終身保険に医療とがん特約を付ければそれで良いと思うのですが、個人年金保険に入り、金利の高いオーストラリアドルでの運用やドル建てで運用した方が良いなどと言われます。現在自分の調べる限りでは、元本割れしている保険商品が多く、普通に預金していた方が良いのでは?と思っています。ここで教えて頂きたいのですが、正直入った方が良いその他の保険商品はあるのでしょうか?また、元本割れしていなく、今後の資産運用のメリットある保険はあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

母からもらった息子への進学費、実家を相続放棄したら返さなくて良い?

50代の専業主婦です。夫、それに息子が3人います。全員理系大学を卒業しました。息子達が大学進学の時に、母からそれぞれ入学祝いとして100万円、計300万円をもらいました。実家には無職で独身の妹がおります。きつい性格で、最近私や主人と大喧嘩になりました。ここで問題なのがこのお祝い金(進学費)です。母はお祝いを渡したことを妹に内緒にしていたと最近知りました。もし母が亡くなったら、妹が調べ上げて私に「お金を返せ」と言ってくるでしょう。ここで質問です。私は実家の財産を相続放棄をするつもりですが、もらった300万円は返さなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

女性50代後半 紡さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

実家の相続対策

両親が住む築30年程の持ち家があります。まだまだ両親ともに健在ではありますが、将来的には相続することになると思います。しかし私は、県外に引っ越す予定があり、地元に戻ってくることはありません。ですので、いきなり相続となると何をどうすれば良いものかが分からず慌てふためくと思います。実家の相続に対し、何かしら対策をしていかなければと考えています。私自身が住む住まないは別にして、相続するとなると税金などが発生してくると思います。その時、少しでも節税できたらと考えますし、売却や賃借に出す方法なども検討した方が良いものかなどというのも考えます。これから先、そう遠くはない未来に向けて相続対策として今からやっておくべきことや、検討すべきことなどあれば是非とも教えて頂きたいです。

女性30代前半 rainybさん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答