2021/03/09

ずばり老後はいくらお金があれば足りるのですか?

男性50代 SIMPさん 50代/男性 解決済み

私は47歳の独身男性で東京で両親と同居しています。
フリーランスで働いているため、退職金はなく、日々貯蓄に励まなければと思いつつ何もできていません。
実は以前、株式等にも少し投資をしてみましたが、上手くいかずに止めました。
ちなみに年収は500万円で、総貯蓄もだいたいそれぐらいです。
このままの状況でいくと、自分の老後は破綻してしまうのではないかと、最近考えることが多くなりました。
また、老後になって周囲に迷惑をかけることにも大変不安を感じています。
年収がこのままで推移する、またこれ以上減ると仮定した場合、どのようにしたら老後の破綻を逃れられるのを教えていただきたくご質問をいたします。



1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、まずは、将来支給される見込みの公的年金がどのくらいなのか確認するところから始めてみる必要があるでしょう。

こちらにつきましては、誕生月に送付される「ねんきん定期便」ではなく、日本年金機構が無料でサービスを提供している「ねんきんネット」を活用するか、年金事務所でお聞きになるのが望ましいと言えます。

将来の見込年金額を知ると、今から年金を受け取るまでにどのくらいのお金を準備したら良いかの目安を知ることができ、老後資金を準備しやすくなります。

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用

質問者様の年収が500万円ということで、所得がどのくらいあるのかわかりませんが、毎年、所得税および住民税を納付しているものと思われます。

そのため、将来の老後資金も準備したいというニーズを考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して始めてみるのが望ましいと考えます。

この理由は、毎年の掛金が所得控除になり節税効果が得られるだけでなく、老後資金も準備できるため、正に、質問者様にとって大きなメリットがあると考えられるためです。

仮に、iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入条件を満たしていないのであれば、小規模企業共済への加入を検討してみるのも良いでしょう。

また、つみたてNISAを活用した積立投資(老後資金準備)も十分活用できそうです。

おわりに

実際の状況を確定申告書などで確認していないため、あくまでも個人的な見解ですが、質問者様の場合、つみたてNISA・iDeCo・小規模企業共済などを懐具合と考慮することで無理なく老後資金が準備できるのではないかと感じました。

今回、回答をした内容は、基本的に長期投資にあたるため、長い時間をかけて積立するのが大きなポイントになります。

そのため、今回の回答を機に、現状の問題を先延ばしにせずに、専門家にあたるFPへ早急に相談し、将来の老後資金対策を実際に行っていくことが望ましいと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/19

子どものためにできること

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 吉野 裕一 2名が回答
2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

相続に関してどうしたらいいか分からない。

相続が発生してからでは遅いと思うので、解消したいと思うのですが事が起きてからどのように対応していけばいいのかがわかりません。亡くなった場合、家族の銀行口座はどこと取引があるのか全く分かりませんし、銀行の窓口に行って教えてもらえるのかが分かりません。生まれてから亡くなるまで同じ地域であれば取引先の金融機関はある程度搾れると思いますが、遠距離の転居を繰り返していてどのように対応していいのかが分かりません。また、銀行口座があったとして、亡くなった人の口座から生活費等でお金を出すことはできるのでしょうか。相続の問題は複雑だと聞くのですが、どのようにすると家族間の関係性が崩れることなく円滑に進められるのかがしりたいです。

女性30代前半 isd3さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

老親が所有する地方の住居をどうするべきか

親が亡くなった後は、地方の町にある築40年以上の親の建てた戸建ての住戸は、現状では兄弟の誰もが利用することがなくなると思われる。親は長子である自分に相続させたいようだが、自分も使用する予定はない。その際、売却処分すべきか、賃貸に出すべきか、その他の有効な活用方法があるのかなど個別具体的な話を聞いてみたい。あわせて、地方の中古戸建物件の相続時の資産評価の考え方などについて、金額的にはどのように計算されるのか知りたい。また、生前に、相続関係について親と子供の間での事前の話し合いなどをどのようなタイミングでどんな内容を話しておくべきなのか、それを遺言や他の形で記録に残しておくべきなのか教えてほしい。

男性60代後半 shioyan_cwさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

墓じまいについて

現在私は実家に両親と一緒に住んでいます。親も高齢なので相続について1つ悩んでいることがあります。お墓を2件分の持っているということです。1件は父方の、要は私の実家のお墓ということです。もう1件は母方のお墓です。母は「私の家の分は墓じまいをする」と言っているのですが、母の姉妹からは反対されています。理由はお金がかかるから。確かに少し調べただけでも100万円弱はかかってしまうので、母だけの出費だと結構な負担になります。姉妹は出すつもりがないので、反対しているのだと思いますが、そもそも出してもらうつもりはないのです。ですが、このまま残しておいた方が後々のトラブルの原因にならないのでしょうか?

女性40代前半 niko-01さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答