老後2000万問題について

男性40代 Ralphyさん 40代/男性 解決済み

金融庁の調査で、老後2000万の貯蓄が必要となる。というデータが出ています。当方30台男性で正社員(年収550万ほど)です。今のうちから利率の良い預金や副業を行い資産形成していますが、今後結婚や引っ越し、転職を控えておりライフイベントに伴い貯蓄する金額は減っていくことが予想される状態です。そのような環境のなか、子供も欲しいためさらに出費が重なります。国債や県債など購入を考えたことがありましたが、利率があまり高くなく、結局利用していません。そのほかリスクの高いFXや株式投資も考えたことがありましたが、大損することが怖く足踏みしている状態です。現在投資に回せる資産は1500万ほどで、老後の資産形成のためのローリスクの投資術があればお教えください。また、定年60歳ですが、働けるのであれば70歳まで働こうという意思がありますので、定年後労働する場合どれくらい働くことがベターかもお教えください。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/02

Ralphy様
ご質問ありがとうございます

現在、1500万円の貯蓄があるのは大変すばらしいですね。
今後の資産形成に、しっかりと投資に対しての認識を深めて行いましょう。

投資というのは、将来成長するものへ資産を投じることを言います。将来成長するものは常に成長し続ける訳ではなく、成長と後退を繰り返しながら成長していきます。

現在の先進国と言われる国も、そういったことを繰り返しながら成長してきました。

そう考えると投資は短期間ではマイナスになることも十分考えられます。現在、30代という事ですので、老後まで30年あると考えると十分に資産を増やすことも出来ると思います。

また今後の支出の増加も支出の項目が増えるだけではなく、同じ支出でも物価の上昇などで、支出が増えていきます。
現在の、投資先がこの物価上昇に対応していなければ実質のマイナスとなりますので、物価上昇より高い利回りの投資先が必要になります。

投資は分散が基本ですので、私は投資を行うのであれば投資信託をお勧めしています。
政府もNISAやiDeCoという税制優遇制度を設けていますので、活用するのも良いと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/04

36歳で運用に回せる資産が1500万円あるのは羨ましい限りです。老後にいくら資金が必要かは個人の生活スタイルによって異なりますので答えることはできませんが、人生が長くなる傾向が顕著になっているので資産は少しでも多い方が好ましいことに変わりはないと思います。
老後の資産形成についてですが、年齢を考慮して「現在ある1500万円はは別に一から資産形成を始める」ことも考えてはいかがでしょうか。1500万円を国債や県債のような債券で運用してもローリスクなため殖えることも見込めません。仮に、1500万円を65歳(29年間)までに2000万円まで増やそうと思うと年率1%の福利運用で可能です。しかし、日本国債の利回りは現在、0.05%と保証最低利回りです。結論からすると、ローリスクの商品では年率1%も難しいことになります(米国債などを活用すると可能と思われますが、債券は基本単利運用で複利ではないため難しい面は否めません)。
例えば、同期間(29年間)にイデコやつみたてNISAを活用して月3万円を世界株式型投資信託で長期積立運用したとします。世界株式の過去20年間平均利回り6%として計算すると、29年間で積立総額は1044万円、資産総額は約2800万円になります(手数料や税金などのコストは含んでいません)。インフレ率などの資産目べりを考慮しても4000万円超の老後資産が形成できることになります。しかも70歳まで働くことで少しでも収入があれば、資産を取り崩す額も抑えることができ、資産寿命を延ばすことも可能になってきます。
最後になりますが、老後の資産形成でローリスクな投資は自己投資です。まだまだ若いのでいろいろな資格にチャレンジすることができます。資格が増えれば、転職や定年も資格を活用して長く働くこともできます。考え方によっては、自己投資が最高の投資術になるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金を作るための投資はどう行うべき?

日本政府の国債発行残高が増えすぎて、円への信用が持てません。老後に向けてある程度の蓄えをしたいのですが、円ベースで考えてよいのでしょうか?日本株や外貨建ての金融商品への投資をどのような視点で行ったらよいのかアドバイスをください。

男性40代後半 KoharaWorksさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金について

有期雇用の契約社員で、退職金もないため老後の資金が心配です。ちまたでは2千万必要などと言われていますが、いまさら言われてもこれからその金額を貯めるのは不可能に近いですし、コロナで仕事が減っているうえに、年齢的に仕事の選択肢も少なくなっており、年金受給年齢もどんどん先送りされており、実際にはどのくらいあれば生活していけるのか知りたいです。ぎりぎりの生活ではなく、少しは趣味を楽しむ余裕のある生活を送るための具体的な資金計画について相談したいです。また高齢の親の介護なども今後発生する可能性があり、自分の生活と親の介護を両立させるためには、どのように費用を捻出すればよいか、あるいは今から準備できることがあるのかも合わせてご相談できればと思います。

女性60代前半 まねきねこさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄なしの今からできること

子供なしの50歳と46歳の夫婦です。私自身フリーランスでアーティストとして仕事をしているので、収入は不安定です。当然ボーナスや退職金はありません。夫は会社員ですが、小さな製造業の会社で働いていて、ボーナスも退職金もありません。また現在も貯金が数十万しかないこともわかっています。貯蓄もなく、退職金もなく、夫が退職後の生活がどうなるのか今から不安しかありません。また年金も本当にもらえるのか、もらえたとしてもそれで生活していけるのだろうかと心配しています。夫は最悪は生活保護もあるし、なるようになるだろうという考えなのですが、私の父が高額所得者だったので(既に仕事は引退。介護施設で生活しています)それでも保護は受けれるのだろうかと思っています。それにできれば生活保護などに頼りたくもありません。退職金も貯蓄もない場合、今から何ができるか知りたいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 Fukuko1974さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の感覚がわからなくなった義母

義母は今年で90歳になります。義父は老人ホームに入居しているため、一人暮らしをしています。以前から認知症らしき症状は出ていました。息子である主人は、老人特有の物忘れだと思っています。私は嫁なので冷静な判断ができます。月に数回様子を見に行きますが、私のことがわからないときもあります。日によって様子は異なり、穏やかな時もあれば、こちらの話が理解できないときもあります。最近お金の感覚がおかしくなってきました。通っているデイサービスの人にお礼だと言って、スタッフ一人当たり1万円、社長に2万円あげていて、デイサービスから苦情がありました。義母から5000円程度の買い物を頼まれた時には、買い物代として5万円渡されました。事あるごとに財布からお金を出そうとします。義母は年金生活者で、非課税です。1か月当たりの年金額は10万円程度です。家計簿をつけて節約に気を付けていた人でした。私が口出すことではありませんが、今後が心配です。義母のお金の管理は、今後どのようにしたらいいのでしょうか。義父のお金は義理の姉が管理しています。でも、義父にお金を渡さないので義父は自由にお金が使えないと困っています。義理の姉は私や主人が義母のお金を管理するのを嫌がりますが、義理の姉は義父母の面倒を見るつもりはありません。高齢の親のお金の管理はどうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に備え、今から出来ることについて

私、夫と子ども一人の3人家族です。現在、夫は会社員として働いておりまして、私は無職です。恥ずかしながら、我が家にはまとまった貯金がありません。自宅も持ち家ではなく、賃貸アパートに住んでおります。老後についての質問なのですが、政府の老後2000万円問題の頃から、自分達の老後にかなり不安を抱いております。お聞きしたいことがあるのですが、もし、私達夫婦がこのまま老後を迎えた場合、賃貸アパートはそのまま借りることが出来るのでしょうか。高齢者には、貸してもらえないこともあるということを耳にしたので、不安に思っております。あと、介護が必要になった場合、貯金がなくても施設を利用することは可能なのでしょうか。また、今から何か準備しておいた方が良いことはありますでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答